【烈火の闘気】リーダーカード最強ランキング【ドラゴンボールフュージョンワールド】

スポンサーリンク

今回はドラゴンボールフュージョンワールド【ブースターパック2弾/烈火の闘気】全4種類のリーダーカード最強ランキングを発表します!

このリーダーランキングはリーダー単体での強さだけではなく、全カードプールから、各リーダーに合わせたベストデッキを組んだ時にリーダーが発揮する強さも含めてランキングを作成しております。

D部長
D部長

ランキングを付ける上で、様々な対戦動画やSNSを参考にしているので、ある程度信憑性のあるものになっていると自負しています!


スポンサーリンク

①『烈火の闘気』リーダー最強ランキング

それでは早速、第4位から順に発表して行きます!

なお、全てのリーダーカードについて、単体での『強い点』&『弱い点』を解説し、さらに★【弱い】~★★★★★【神強い】『強さ』を評価しています。

また各リーダーに合わせたベストデッキを組んだ時にリーダーが発揮する強さ『総力』として、同じく★【弱い】~★★★★★【神強い】で評価していますのでお楽しみに♪

5段階評価の中でさらに、強い寄りなら(+)、弱い寄りなら(-)と表記します!

※2024年6月11日追記
こちらのランキングは下画像カードの制限・禁止を行う事を発表する前に作られています。

施行後はセルが第1位、ゴッド悟空が断トツ最下位になりますので、そのていで見て頂けると幸いです。

※禁止・制限・ルール改定後の環境については下記事詳しく解説しています。

D部長
D部長

各リーダーごとに『他の烈火の闘気リーダーとの相性』や『デッキレシピ』を簡単に紹介して行きます!


◾︎ リーダーランキング4位

◾︎ 覚醒前(表面)【通常版】

◾︎ 覚醒前(表面)【★パラレル版】

レアリティ:L(リーダー)
カードタイプ:リーダー
特徴:人造人間
属性色:緑

パワー:15000

スキル:
【アタック時】カード1枚を引く。


【覚醒】(条件を満たしていれば【起動 メイン/戦闘中】で発動できる)自分のライフが4以下の場合、カード1枚を引く。その後、このカードを裏返す。


◾︎ 覚醒後(裏面)【通常版】

◾︎ 覚醒後(裏面)【★パラレル版】

D部長
D部長

強さ:★★☆☆☆【普通(+)】
総力:★★★★☆【超強い】

パワー:20000

スキル:

【アタック時】カード1枚を引く。

【起動 メイン】【ターン1回】自分のエナジーが5枚の場合、自分のドロップからコスト3以上のカード1枚までをエナジーにする。


強い点

◾︎ 覚醒前・後どちらもアタック時にカードを1枚引ける。

◾︎ 覚醒する時にカード1枚を引ける。

◾︎ 覚醒後スキルによって、エナジーが5枚の場合に、ドロップにあるコスト3以上のバトルorエクストラカード1枚をエナジーにして大切なエナジーを簡単に増やす事が出来る。

◾︎ エナジー6以上の所から、エナジーを破棄する事で強いスキルを発動するカードと非常に相性が良い。

弱い点

◾︎ エナジーがぴったり5枚でないと覚醒後スキルが発動出来ない点が難しい。

◾︎ ドロップにコスト3以上のカードが無ければエナジーを追加出来ない点に注意が必要である。

第4位は『FB02-070 L(★) セル

このリーダーを最大に活かせるベストデッキの特徴(種族)は【地球人/人造人間】になります。

下記3点の理由から、このリーダーカードを第4位としました。

① このリーダー最大限活かす取り巻きカードが強力

② 覚醒後スキルが強くない。

③ このリーダーデッキが弱いのではなく、他3色が強くなり過ぎた。

一言でいうと…

『虎の威を借る蝉』

です!

続いて、この順位をつけた理由①~③について詳しく解説していきます。

①強力な取り巻きカードについて

リーダーセルデッキは、リーダー本人よりもとにかく取り巻きカードが超強力となっています。

まず1番代表的なカードとしては、リーダーをセルにしなければ使えない最強のフィールドエクストラ『FB02-102 セルゲーム会場です。

FB01-102 R Dr.ゲロの研究所は何だったのかと思わせる程の超ぶっ壊れエナジーor手札補給性能です。

そして、最強フィールドとリーダーセルの覚醒後スキルを起点に、超強力な8コストのバトルカード『FB02-084 SR(★) セル』を効率良く使う事が出来ます。

さらに上記8セルを入れるなら、『FB02-085 R セルジュニア』を採用する事でさらにデッキが強力になります。

上記のセルとセルジュニアはリーダーセルデッキでなくとも一応使用は出来ますが、やはりセルデッキでないと本領発揮が出来ない点が、上手く作られていると感心します。

フィールド以外のリーダーセルしか使えないカードとして『FB02-101 UC ジンジャータウンの惨劇』が存在します。

1・2ターン目でコスト1の特徴【地球人】を持つカードを3枚場に残しておいて、3ターン目にこのカードを使えば、恐ろしい速度でエナジーを貯められます。

しかし、コスト1の地球人は相手のスキルで非常に簡単に葬り去られてしまい、場に生き残らせる事は至難の業です。

その為、個人的にこのカードの評価は高くありません。

伝えたかった事は、セルデッキは特徴【地球人】を犠牲にして強力な効果を得るカードが多く、地球人とのシナジーが高いという事です。

地球人を犠牲にするカードが入っていないセルデッキでも、地球人を出した瞬間に瞳孔を見開き、美味しそうなエナジードリンクを見る目でガン見していると、相手は地球人を警戒して必死に処理をしてくれ、ペースを乱せるかもしれません。


②強くない覚醒後スキルについて

リーダーセルの覚醒後スキルは『コスト5』という超特定の場面では無条件でアクティブでエナジーを増やせるのが強いです。

が、しかし!

それ以外の場面では完全に『刺身に添えられたタンポポ』のような空気スキルとなってしまうのが非常に難しい所。

この覚醒後スキルを活かす為にも『FB02-084 SR(★) セル』のようなエナジーをドロップして強力なスキルを発動出来るカードを積極的に採用したいですね。


③他3色の大幅強化について

多くの強力なシナジーカードを貰え、その実力が光り輝くかと思いきや、他3色が物の見事にそれを超える大幅強化が入ってしまいました。

さらに他3色が緑に有利メタを取れるような強化を受け、厳しい状況に…。


『セル』vs『烈火の闘気各リーダー』

続いてFB02-070 L(★) セル』について、他の烈火の闘気リーダーとの相性を【超負けやすい(★☆☆☆☆)】~【超勝ちやすい(★★★★★)】で評価していきます!
5段階評価の中でさらに、勝ちやすい寄りなら(+)、負けやすい寄りなら(-)と表記します!

互角のリーダー【★★★☆☆(+)】
【FB02-036 L ザマス:合体】

◾︎ 同じ後半に強くなるデッキ同士、セルデッキの大型キャラによるKO力&パワーでゴリ押しして勝てる可能性がある

◾︎ ザマス:合体デッキが勢い付く前にFB02-102 セルゲーム会場等を駆使してエナジーを早期に貯めて大型デッキで決着を付ける必要がある。

◾︎ モタモタしていると『FB02-049 R 全王』でフィールドカード含め盤面リセットされたり、『FB02-044 SR(★) ザマス:合体』でKOしても蘇る不死軍団を作られるので注意が必要。

互角のリーダー【★★★☆☆(-)】
【FB02-105 L ベジータ】

◾︎ 緑デッキの十八番である、登場時スキルによるKOでの殲滅後、大型キャラで一気に攻撃し勝利をもぎ取るプランが『FB02-133 SR(★) ベジータ』や『FB02-140 SCR(★) ゴールデンフリーザ』の出現で非常に難しくなっている。

◾︎ セルデッキのコスト6以上の大型キャラも『FB02-136 UC 蒼き力の覚醒』で簡単にKOされてしまうので、注意が必要である。

◾︎ FB02-133 SR(★) ベジータを戦闘で確実にKOし、『FB02-119 SR(★) 孫悟空』等の厄介なアクティブ封印系の妨害カードをKOしていけば勝ち筋はある。

負けやすいリーダー[★☆☆☆☆]
FB02-001 L 孫悟空

◾︎ セルデッキ側の準備が整う前に強力なバトルカードを大量展開され負けてしまうパターンが非常に多い。

◾︎ セルデッキ側の準備が整っても、悟空デッキ側に最強のリーダー永続バフカード『FB02-015 SR(★) 人造人間17号』がおり、エクストラか戦闘でKOしてからでないと攻めきれず負けてしまう。

◾︎ 上記人造人間17号対策として『FB01-103 UC ビッグ・バン・アタック』が存在するものの、このカードを入れると赤以外では活かしきれない場面が多く負けやすくなるジレンマに陥る。

上記を見て頂いてわかる通り、使用率トップのゴッド悟空にはかなり厳しい状況です。

その為、本ランキングではセルを最下位に位置付けました。

※2024年6月20日追記
こちらのランキングは下画像カードの制限・禁止を行う事を発表する前に作られています。

施行後はセルが第1位、ゴッド悟空が断トツ最下位になります。

良かったね!セル!!


リーダー【セル】フル活用デッキレシピ

最後にリーダーセルを使ったデッキを簡単にご紹介させて頂きます。

剛腕までの流れは今までの緑と変わりません。

しかし4エナジーが貯まった時、大きな分岐点が訪れます。

この時に最強のフィールドエクストラ『FB02-102 セルゲーム会場を出せるかどうかで、その後の安定感が段違いです。

なので、モアさんに頑張って取ってきてもらいましょう。

ちなみに強者集うデッキにパラガスが微笑んでいるのは、モアさんのサーチ成功率を上げる為です。つまりただのコンボパワー風味のアスパラガスです。

もしセルゲーム会場がなければ、4ベジータを泣きながら出すしかありません。

4ベジータさえない最悪の状況なら、白目を向きながら瞬間移動かめはめ波を空打ちしましょう(嘘)

あと、セルデッキでありながら、8セルより8ブロリー:BRの方が多く入っているのは…

お察しで!!!


◾︎ リーダーランキング3位

◾︎ 覚醒前(表面)【通常版】

◾︎ 覚醒前(表面)【★パラレル版】

レアリティ:L(リーダー)
カードタイプ:リーダー
特徴:サイヤ人
属性色:黄

パワー:15000

スキル:
【アタック時】カード1枚を引く。


【覚醒】(条件を満たしていれば【起動 メイン/戦闘中】で発動できる)自分のライフが4以下の場合、カード1枚を引く。その後、このカードを裏返す。


◾︎ 覚醒後(裏面)【通常版】

◾︎ 覚醒後(裏面)【★パラレル版】

D部長
D部長

強さ:★★★☆☆【強い(-)】
総力:★★★☆☆【強い(+)】

パワー:20000

スキル:

【アタック時】カード1枚を引く。

【自分のターン終了時】自分のレストのエナジー 2枚までをアクティブにする。


強い点

◾︎ 覚醒前・後どちらもアタック時にカードを1枚引ける。

◾︎ 覚醒時にカード1枚を引ける。

◾︎ 覚醒後スキルによって毎ターン終了時に無条件で使用したエナジー2枚をアクティブにでき、相手ターン中にもエナジーを払って使用出来る【起動 戦闘中】のエクストラやバトルカードのスキルを使いやすくなる。

◾︎ 相手ターンにスキルを多様するカウンター型デッキに採用すると真価を発揮する。

弱い点

◾︎ 相手ターン中にコストを払って使用出来るカードがないと無意味なスキルとなってしまう。

第3位は『FB02-105 L(★) ベジータ

このリーダーを最大に活かせるベストデッキの特徴(種族)は【特段無し】になります。

下記3点の理由から、このリーダーカードを第3位としました。

① 覚醒後スキルで、相手ターン中に効果を発動するカウンターカードが使いやすくなっており、防御力が高くなっている。

② 『烈火の闘気』黄SR・SCRに超強力な妨害・補助性能を有するカードが多数収録されている。

③ このリーダーとシナジーのある【特徴】がなく、覚醒後スキルを大きく活かせるカードの選択肢も少ない。

一言でいうと…

『カチカチ君(特徴梨妨害)』

です!

続いて、この順位をつけた理由①~③について詳しく解説していきます。

①覚醒後スキル×カウンターカードによる防御力について

リーダーベジータの唯一にして最大の強みはエナジー2枚をアクティブにして相手ターンを迎えられる点です。

そしてその覚醒後スキルを活かして完全防御型エクストラ『FB02-137 R 巻き戻される時間』を使用し、防御力を高めたり出来ます。

また、エクストラだけでなくバトルカードの『FB02-106 R ウイス』と組み合わせて攻守ともに大活躍させる事も可能です。

烈火の闘気弾のカードだけでなく、覚醒の鼓動弾であまり日の目を見なかった『FS03-16 C デスボール』をより強く使えるのも良いですね♪

自分のターン中にエナジーを全て使っても、相手ターン中にコストを払い強い効果を発揮するカードを問題なく使えるのが強いですね♪


②黄SR・SCRによる超強力な妨害&補助性能について

烈火の闘気で追加されたSR・SCRの妨害&補助性能がとにかく強い!

妨害部門では相手を行動不能にする力がずば抜けて高いFB02-119 SR(★) 孫悟空や、出した瞬間から相手の大型キャラを鈍行にしてしまう『FB02-140 SCR(★) ゴールデンフリーザ』が登場し大幅強化されました。

特に孫悟空の方がぶっ壊れ妨害性能をしているのにパワー25000&コンボパワー10000という、書いてあること全部強すぎてワロタンゴタンバリンタンタン状態です。

そして上記カードを活かす為の最強補助SRとして、自分カード全体をスキルKOから守ってくれる『FB02-133 SR(★) ベジータ』や、1ドローor相手レストを状況により選べる『FB02-130 SR(★) ブルマ』が登場し大幅強化されました。

特にベジータが最初に紹介した妨害部門の2枚を、天敵である緑の登場時KOスキルから完全に守る事が出来るのが非常に優秀だと思いました。

しかし、レストになっていると戦闘で狙われる部門第1位と言っても過言ではないので、リーダーベジータの覚醒後スキルを活かして、きっちり守っていきたい所です。


③特徴のシナジーなし&活かせるカードの選択肢が少ない件について

前弾の『覚醒の鼓動』では、黄色は特徴『フリーザ』系を中心とした展開がされていました。

そして今回の烈火の闘気弾では『サイヤ人』『地球人』『天使』カードが多い印象を受けます。

では、上記の特徴を活かせるカードも同時に沢山出たかというと…

答えはNo!!

特徴によるシナジー効果は期待出来ないものの、カード単品の性能は強い物が多く、覚醒の鼓動のフリーザ系カードと一緒に入れる事がほとんどで、あまりまとまりのない…

大乱闘フュージョンブラザーズ状態です。


『ベジータ』vs『烈火の闘気各リーダー』

続いてB02-105 L(★) ベジータ』について、他の烈火の闘気リーダーとの相性を【超負けやすい(★☆☆☆☆)】~【超勝ちやすい(★★★★★)】で評価していきます!
5段階評価の中でさらに、勝ちやすい寄りなら(+)、負けやすい寄りなら(-)と表記します!

互角のリーダー【★★★☆☆(+)】
FB02-070 L セル

◾︎『FB02-084 SR(★) セル』等の緑に多い登場時KO性能を持つカードに対して『FB02-133 SR(★) ベジータ』で簡単に自分の全カードを守る事が出来る。

◾︎ コスト6以上の大型キャラを『FB02-136 UC 蒼き力の覚醒』で簡単に処理出来たり、FB02-119 SR(★) 孫悟空FB02-140 SCR(★) ゴールデンフリーザの妨害性能を駆使して何もさせないまま勝つ事が出来る。

◾︎ セルデッキ側が攻めあぐねる原因となるFB02-133 SR(★) ベジータを大型キャラで攻撃して来ても、リーダーベジータの覚醒後スキルでカウンターを発動しやすくなっており、守りきれるパターンも多くある。

互角のリーダー【★★★☆☆(-)】
FB02-001 L 孫悟空

◾︎ 色的には有利対面であるが、悟空側の展開力が強力過ぎて準備が整う前に押し切られて負けるパターンも多くある。

◾︎ 厄介なリーダー永続バフカード『FB02-015 SR(★) 人造人間17号』に対して、戦闘や『FS03-15 C ゴールデンデスビーム』で確実にKOする事を優先し、周りのカードをFB02-119 SR(★) 孫悟空等で封印しながら、カウンタースキルを使って防御しつつ、じわじわ攻めていければ着実に勝利出来る。

◾︎ 青や緑の大型対策に入れる『FB02-140 SCR(★) ゴールデンフリーザ』がゴッド悟空デッキ相手では腐る事が多いので、適宜エナジーにする等の対応が必要になる。

◾︎FB02-133 SR(★) ベジータで全体がスキルKOされなくなっても、パワーダウン除去で簡単に処理されてしまうので注意が必要である。

負けやすいリーダー【★★☆☆☆】
FB02-036 L ザマス:合体

◾︎ 復活してくる厄介な『FB02-044 SR(★) ザマス:合体』を『FB02-119 SR(★) 孫悟空』等で封印し続け、その他のバトルカードを戦闘でKOしながら盤面を制圧出来れば勝利出来る可能性がある。

◾︎ ザマス:合体側の、敢えてアクティブのまま場に残し続けて、厄介な永続スキルを発動させる『FB02-061 SR(★) ベジット』をベジータデッキの『レストにする』系のスキルでレストにしてKOしていけば、相手の妨害力を低下させて、こちらに有利な盤面を形成して勝負を進める事が出来る。

◾︎ 主戦力のコスト4以下のFB02-133 SR(★) ベジータFB02-119 SR(★) 孫悟空等が、ザマス:合体デッキのFB01-068 R 禍々しき大鎌で同時にあっさり処理されてしまうので注意が必要である。

◾︎ モタモタしていると『FB02-049 R 全王』でフィールドカード含め盤面リセットされたり、『FB02-044 SR(★) ザマス:合体』でKOしても蘇る不死軍団を作られるので注意が必要。

有利・不利がはっきりしている印象ですが、不利と書いた青とも展開次第では普通に勝てたりと、想像以上に強い印象があります。

また、ゴッド悟空に対しても黄色のスキルが赤に対して有利を取れる面が多く、こちらも想像以上に戦える印象を受けました。


リーダー【ベジータ】フル活用デッキレシピ

最後にリーダーベジータを使ったデッキを簡単にご紹介させて頂きます。

やはりリーダーベジータを活かすなら、カウンタータイプのスキル持ちを多く入れたいと考え編成。

エクストラは当然、全て相手ターン中に発動可能なものを選定しました。

本当は赤3人造人間17号対策にFS03-15 C ゴールデンデスビームを入れたかったのですが、エクストラが多すぎるとデッキが回らなくなる&自分ターン中しか使えないので、今回のデッキには断念。

リーダーフリーザデッキなら入れる枠も余裕で取れるのに…と考えが過ぎります。

また、このデッキの特徴的な部分として、4コスト帯最強のFB01-113 SR(★) クウラの代わりに4ウイスを入れている所です。

理由は当然、4ウイスがカウンタースキル持ちだからです。

リーダーフリーザデッキなら絶対4クウラを採用します。

しかしながら、この4ウイスも相手ターン中の活躍だけでなく、自分ターン中も1コスト払うだけで2回攻撃が可能になる優れた攻防力を持つ優秀なカードになります。

このデッキの戦い方は、とにかくカウンター&妨害で相手に攻めのリズムを掴ませず、自分の盤面が整った所できっちり攻めて勝利をもぎ取るスタイルになります。

今回リーダーベジータデッキを作成していてこう思いました…

作るの難しっ!!!

しかしながら、新しいリーダーを活かす為のデッキをあれこれ悩みながら作るのは、リーダーはフリーザでいいって思いました!凄く楽しいですね♪


◾︎ リーダーランキング2位

◾︎ 覚醒前(表面)【通常版】

◾︎ 覚醒前(表面)【★パラレル版】

レアリティ:L(リーダー)
カードタイプ:リーダー
特徴:界王神/ポタラ
属性色:青

パワー:15000

スキル:
【アタック時】カード1枚を引く。


【覚醒】(条件を満たしていれば【起動 メイン/戦闘中】で発動できる)自分のライフが3以下の場合、カード1枚を引く。その後、このカードを裏返す。


◾︎ 覚醒後(裏面)【通常版】

◾︎ 覚醒後(裏面)【★パラレル版】

D部長
D部長

強さ:★★★☆☆【強い(+)】
総力:★★★★☆【超強い】

パワー:25000

スキル:

【起動 メイン】【ターン1回】①(1コストをレスト)自分の手札1枚を捨てる:自分のライフが2以下の場合、自分のデッキの上から1枚をライフに加える。


強い点

◾︎ 覚醒前はアタック時にカードを1枚引ける。

◾︎ 覚醒する時にカード1枚を引ける。

◾︎ 覚醒後スキルによってライフ2以下になると、デッキからライフを補充でき、ダブルストライクのリーサル(勝ち確)圏内から離れる事が出来る唯一無二の耐久型リーダー。

◾︎ 覚醒後、素のパワーが25000あり、FS03-01 L ブロリーを除く全てのリーダーよりもパワーが高く有利を取りやすい。

弱い点

◾︎ 他の多くのリーダーと違いライフ3以下にならないと覚醒出来ない。

◾︎ 覚醒後は大事なアタック時1ドロースキルが無くなってしまう。

◾︎ 覚醒後スキルがライフ2以下のギリギリの状態でないと使えない。

◾︎ 覚醒後スキルの使用条件がコスト1と手札を1枚捨てなければいけないのが厳しい。

第2位は『FB02-036 L(★) ザマス:合体

このリーダーを最大に活かせるベストデッキの特徴(種族)は【界王神/サイヤ人/ポタラ】になります。

下記3点の理由から、このリーダーカードを第2位としました。

① 覚醒後リーダーの回復スキル&25000パワーの相性が良く耐久力に優れている。

②リーダー・エクストラ・バトルカードそれぞれのシナジーが高く、組み合わせると超強力なデッキとなる。

③ リーダーのマイナス面が非常に大きく目立つ。

一言でいうと…

『カチカチ君(不死統率危味)』

です!

続いて、この順位をつけた理由①~③について詳しく解説していきます。

①回復スキル×25000パワーの耐久力について

リーダーザマス:合体の強みは、ブロリーに継ぐ覚醒後25000パワー持ちであり、尚且つライフが2になると回復出来る耐久力にあります。

25000パワーは攻撃力の高さと同時に、相手に攻め込まれづらくなる防御力の高さを象徴しています。

この2つの性能で相手は勝ちきれず、そうこうしているうちに、後半に強い青デッキの力が発揮され、勝てるパターンが非常に多いです。


②シナジーが高い超強力なデッキが組める件について

青デッキの強みとして、カード同士を組み合わせて使うと、より強くなるシナジーの高さにあります。

例えばですが『FB02-039 UC ゴクウブラック』と『FB02-042 R ザマス』のように、お互いをサーチしあう事が出来る面白いカードが存在しています。

また『FB02-066 R 邪悪なる力の融合』のように、ゴクウブラック&ザマスを生贄にして、強力な『FB02-044 SR(★) ザマス:合体』を1コスト踏み倒して登場させる事が出来たりします。

そしてリーダーザマス:合体でないと使えないカードもいくつか存在しています。

要は特徴・名前に縛りがあるからこそ、組み合わせると無類の強さを発揮するカードが多い為、超強力なデッキを作れるという訳です。


③リーダーの大きなマイナス面について

リーダーザマス:合体にはライフ3以下にならないと覚醒出来ない点と、覚醒後はアタック時1ドローが無くなるという非常に大きなデメリットが2つあります。

覚醒がライフ3以下でしか出来ない点は、幸い覚醒後スキルで場のカードが強くなるタイプのものではないので擁護出来る部分はあります。

しかし、覚醒後にアタック時1ドローが完全に消えてしまうのは非常に手痛い所です。

ザマス:合体は自分のターン中に覚醒させるのであれば、必ず覚醒前にアタック宣言して1ドローした後に覚醒するように心掛けましょう。

また、アタック時1ドローが消えた穴埋めとして『FB02-044 SR(★) ザマス:合体』でアタック時1ドローを行い、リソース使えるカードを切らさないように心掛けましょう。


『ザマス:合体』vs『烈火の闘気各リーダー』

続いてFB02-036 L(★) ザマス:合体』について、他の烈火の闘気リーダーとの相性を【超負けやすい(★☆☆☆☆)】~【超勝ちやすい(★★★★★)】で評価していきます!
5段階評価の中でさらに、勝ちやすい寄りなら(+)、負けやすい寄りなら(-)と表記します!

勝ちやすいリーダー【★★★★☆】
FB02-105 L ベジータ

◾︎ 同じ耐久デッキ同士、覚醒後のザマス:合体が25000パワーを持っていたり、『FB02-044 SR(★) ザマス:合体』の耐久力や『FB01-039 SR(★) ゴクウブラック』の超パワー&展開力などで押し切れるパターンが多い。

◾︎ ベジータ側の超厄介な『FB02-133 SR(★) ベジータ』や『FB02-119 SR(★) 孫悟空』等のコスト4以下カードを、ザマス:合体側の『FB01-068 R 禍々しき大鎌』で確実に複数処理でき、相手が有利になる盤面を作らせず勝つ事が出来る。

◾︎ ベジータ側が『FB02-140 SCR(★) ゴールデンフリーザ』を出して、ザマス:合体側の切り札である『FB01-039 SR(★) ゴクウブラック』の動きを鈍らせに来ても、『FB02-049 R 全王』や『FB02-068 UC 絶対の雷』で処理する事が出来る。

互角のリーダー【★★★☆☆(-)】
FB02-070 L セル

◾︎ 後半に進むにつれて、青では処理の方法が少ない緑の大型キャラが展開されていき、パワーに押し切られて負けてしまう事がある。

◾︎ 序盤~中盤でザマス:合体側が『FB02-066 R 邪悪なる力の融合』を駆使して、早い段階からセルが処理するのに苦戦する『FB02-044 SR(★) ザマス:合体』を大量に展開して攻めていけば勝ちやすい。

◾︎ セル側の大型キャラに対して『FB02-049 R 全王』や『FB02-068 UC 絶対の雷』があり、セル側は特に全王を意識し過ぎるあまり、ペースを乱して力を発揮出来ず、そのまま勝てるパターンもある。

◾︎ リーダーセル自身は攻守力が無く、ザマス:合体の25000パワーに攻めあぐねている間に、ザマスに有利な盤面を形成して勝つ事が出来たりする。

互角のリーダー【★★★☆☆(-)】
FB02-001 L 孫悟空

◾︎ 低コストを強く妨害出来る青色のカードプール的には、ゴッド悟空は有利対面であるが、悟空側の展開力が強力過ぎて準備が整う前に押し切られて負けるパターンも多くある。

◾︎ 悟空側の厄介なリーダー永続バフカード『FB02-015 SR(★) 人造人間17号』を最優先にFB01-068 R 禍々しき大鎌で17号含めて複数処理し、ザマス:合体側が強力な盤面を築き上げれば勝利出来る。

◾︎ ザマス:合体側の高い耐久力を持つFB02-044 SR(★) ザマス:合体や『FB02-043 SR(★) ザマス』も、赤色が得意とするパワーダウン除去をされると、スキルが発動せず簡単に除去されてしまうので注意が必要である。

上記を見て頂ければわかる通り、どのリーダーデッキとも強く戦う事が出来ます。

特に環境入りして来そうなベジータと悟空に対してしっかり戦えるのは非常に大きな強みですね!

セルに関しては、青がFB02-068 UC 絶対の雷で大型処理を行えるようになったとはいえ、まだ不安な面もほんの少し垣間見えたので、この相性評価としました。

まあ、全王様で全部消せるんですけどね!


リーダー【ザマス:合体】フル活用デッキレシピ

最後にリーダーザマス:合体を使ったデッキを簡単にご紹介させて頂きます。

ゴクウブラックデッキでは、ザマスを生贄にする前提で編成を考えていましたが、今回は融合素材です!

上手く表現出来ませんが、胸熱ですね。

という事で、ザマスとゴクウブラックをほぼ同じ数に揃えて編成してみました。

融合を上手く使いながら、蘇り4ザマス:合体を場に貯めつつ、3ベジットを織り交ぜて相手を妨害しまくり、5ベジットや6ゴクウブラックでフィニッシュを狙いに行くデッキになります。

禍々しき大鎌は黄3ベジータ&4悟空、赤3人造人間17号&4ケフラの各コンビを一掃出来る超絶優秀エクストラになっています。

え?緑に対しては大鎌があまり活躍しない?

そんな時は…

全ちゃーん!!ポチっ
消えちゃえ~


◾︎ リーダーランキング1位

◾︎ 覚醒前(表面)【通常版】

◾︎ 覚醒前(表面)【★パラレル版】

レアリティ:L(リーダー)
カードタイプ:リーダー
特徴:サイヤ人/第7宇宙/力の大会
属性色:赤

パワー:15000

スキル:
【アタック時】カード1枚を引く。


【覚醒】(条件を満たしていれば【起動 メイン/戦闘中】で発動できる)自分のライフが3以下の場合、カード1枚を引く。その後、このカードを裏返す。


◾︎ 覚醒後(裏面)【通常版】

◾︎ 覚醒後(裏面)【★パラレル版】

D部長
D部長

強さ:★★★★☆[超強い(-)]
総力:★★★★☆[超強い(+)]

パワー:20000

スキル:

【アタック時】カード1枚を引く。

【起動 メイン】【ターン1回】①(1コストをレスト)自分の手札1枚を捨てる:自分の手札のパワー 20000以下の特徴《力の大会》を持つバトルカード1枚までを登場させる。


強い点

◾︎ 覚醒前・後どちらもアタック時にカードを1枚引ける。

◾︎ 覚醒時にカード1枚を引ける。

◾︎ 覚醒後スキルについて、条件達成でパワー2000以下であれば、どれだけ高コストなキャラであろうと1コストで登場させられる。

弱い点

◾︎ 他の多くのリーダーと違いライフ3以下にならないと覚醒出来ない。

◾︎ スキルが該当カードのみの効果となるので、デッキに縛りがき出来てしまう。

◾︎ 覚醒後スキル発動時に手札1枚を捨てなければいけないのが大きなデメリット。

栄光の第1位は『FB02-001 L(★) 孫悟空

※7月1日に下画像のカードが制限・禁止される事で断トツ最下位になります!

このリーダーを最大に活かせるベストデッキの特徴(種族)は【力の大会/第6宇宙/第7宇宙】になります。

下記3点の理由から、このリーダーカードを第1位としました。

①『烈火の闘気』赤SRが圧倒的最強。

② 覚醒後スキルが圧倒的最強SRやデッキの底力を上げることが出来る超強力性能。

③ 各カードシナジー抜群の最強速攻大軍アグロデッキが作れる。

一言でいうと…

『最強速攻チート大軍帝国

です!

続いて、この順位をつけた理由①~③について詳しく解説していきます。

①赤SR圧倒的最強性能について

烈火の闘気弾最強3兄弟は下画像の通りになります。

FB02-013 SR(★) ケフラ』を起点に、左右どちらのカードでも、コスト0で追加登場させられる動きがとにかく恐ろしい程強い!

左右どちらのカードも、ケフラのスキルでついでに出たと思えない、主役級の活躍を見せてくれます。

安心と信頼のウルトラ3兄弟ですね。


②覚醒後スキルの超強力性能について

ゴッド悟空の覚醒後スキルで、先程説明した『FB02-013 SR(★) ケフラ』がコスト1で登場させられます。

…。

ぶっ壊れやん!!

と思ったあなた。そう。ぶっ壊れです。

もちろんケフラ以外にも、ダブルストライクを持つ『FB02-031 R リブリアン』をコスト1で登場させたりも出来ます。

覚醒後スキルで余ったコストでさらに別キャラを登場させるのもいいですが、『FB02-034 C 強者の激突』や『FB02-035 C 身勝手の極意の片鱗』を使用して、出ているキャラを大幅強化して攻撃する動きが特に強いと感じます。

このようにゴッド悟空の覚醒後スキルを起点に、デッキ全体が活性化するので、非常に優秀で強力な性能をしていると言えます。

プラス面ばかりお話しましたが、超強力な性能である分、当然それ相応のデメリットもあります。

覚醒するにはライフを3以下にしなければいけなかったり、覚醒後スキルを使うには手札を1枚捨てる必要があります。

これらのデメリットをいかに緩和して使えるかが、腕の見せ所です!


③シナジー抜群の最強アグロデッキが作れる件について

ゴッド悟空のアグロ速攻大軍デッキで大切なのは、如何に早く必要なカードを手札に揃えて使えるかという所にあります。

赤デッキには必要なカードを【特徴】【カード名】からサーチ出来るカードが豊富にあります。

例えば、ゴッド悟空デッキに入る余地はあまり無いかもしれませんが、リーダー永続バフカード『FB02-015 SR(★) 人造人間17号をサーチしたければ『FB01-030 C 集結!第7宇宙代表』や『FB01-014 UC 人造人間18号』を使う事で可能になります。

また、ゴッド悟空デッキでは覚醒後までに必ず、横展開の起点となる『FB02-013 SR(★) ケフラ』を手札に持っておきたい所ですが『FB01-031 C 第6宇宙の強者たち』や『FB02-020 C バジル』でサーチして手札に持てる確率を格段に上げる事が出来ます。

他にも特徴【力の大会】持ちがまとめて全員パワーアップ出来る『FB02-034 C 強者の激突』が存在していたりと、強力なアグロデッキを作る上で頼もしいカードが多く存在するのが非常に優秀です。


『孫悟空』vs『烈火の闘気各さリーダー』

続いてFB02-001 L(★) 孫悟空』について、他の烈火の闘気リーダーとの相性を【超負けやすい(★☆☆☆☆)】~【超勝ちやすい(★★★★★)】で評価していきます!
5段階評価の中でさらに、勝ちやすい寄りなら(+)、負けやすい寄りなら(-)と表記します!

勝ちやすいリーダー[★★★★★]
FB02-070 L セル

◾︎ セルデッキ側の準備が整う前に強力な展開力で終始有利に立ち回り勝てるパターンが非常に多い。

◾︎ 悟空側が最強のリーダー永続バフカード『FB02-015 SR(★) 人造人間17号』をアクティブのままにしていれば、緑側はKOの手段が『FB01-103 UC ビッグ・バン・アタック』しかなく、デッキに入れていない事も多い為リーダーを攻めきれず負ける事が多い。

◾︎ ゴッド悟空対策を盛り込んだセルデッキは、他色やミラー同じリーダー対決で負けやすくなってしまう為、かなり少ないと考えられるので、ゴッド悟空でセルデッキと対戦する際は晩御飯の献立を考えながら勝てるパターンが多い。

互角のリーダー【★★★☆☆(+)】
FB02-036 L ザマス:合体

◾︎ コスト4以下で攻めて行く事が多い悟空側にとって、低コストを強力に妨害する青はかなり厄介な相手だが、相手の準備が整う前に持ち前の展開力で押し切れる事も多い。

◾︎ 悟空側の場持ちの良い切り札であるFB02-015 SR(★) 人造人間17号は、青デッキの前ではKO以外の手段で簡単に場を離れさせられるので注意が必要である。

◾︎ 後半になるにつれ確実に悟空側が不利になり、相手が6エナジーを貯めてしまえば盤面リセット王『FB02-049 R 全王』を警戒しなければならず、高確率で負けるので、とにかく早期決着を目指すのがベター。

◾︎ ザマス:合体側の厄介な耐久バトルカードも、赤色が得意とするパワーダウン除去で問題なく除去できるのが強い。

互角のリーダー【★★★☆☆(+)】
FB02-105 L ベジータ

◾︎ カードスキルの相性的に不利対面であるが、ゴッド悟空の超展開力で押し切れるパターンも多くある。

◾︎ 悟空側の切り札FB02-015 SR(★) 人造人間17号は、アクティブのままにしていても黄色が得意とする『レストにする』で寝かせられ、戦闘や『FS03-15 C ゴールデンデスビーム』でKOされるので注意が必要である。

◾︎ 後半になるにつれ、『FB02-119 SR(★) 孫悟空』や『FB01-113 SR(★) クウラ』を除去しきれない程展開されて攻められなくなり負けてしまうパターンが多くあるので、とにかく早期決着を目指すのがベター。

◾︎ ベジータ側の厄介な全体スキルKO無効カードFB02-133 SR(★) ベジータ』がいても、赤色が得意とするパワーダウン除去は問題なく使えるでのが強い。

上記の通り、有利不利はあるものの、ゴッド悟空特有の超展開力で押切もえ出来るのがとにかく強み。

しかし、いい波に乗れなければ、青や赤のペースにハマり負けてしまう事もあるので注意が必要です。


リーダー【孫悟空】フル活用デッキレシピ

最後にリーダー孫悟空を使ったデッキを簡単にご紹介させて頂きます。

このデッキは如何に早く覚醒出来るかに掛かっているので、自傷カードを大盛りで入れています。

また、もう1つの勝負所としては、覚醒した時に、超展開力の起点となる4ケフラを手札に握っていられるかにあります。

その為、バジル赤い彗星のワンコに全力でサーチここ掘れワンワンして貰い手札に収めましょう。

ちなみに、4ケフラで同時に登場させるなら、出した瞬間リーダーの攻防力を上げられるぶっ壊れチートカードの3人造人間17号が超おすすめです。

4ケフラ以外に、ゴッド悟空でコスト1登場させるべきおすすめカードが、ダブルストライクを持つ4リブリアンになります。

余ったコストで最強強化エクストラ、身勝手の極意の片鱗を使って超パワーアップ+ドロップから拾ったカードをコンボパワーにすれば高パワーダブルストライクでアタック出来るのが非常に強力です。

また、エクストラのゴッドかめはめ波について、入れた理由としては…

黄4クウラが親の仇のように憎いからです!!

しかしながら、黄3ベジータがいると無効化されるので、あまり期待し過ぎず、お守り代わりに持っておいて不要であればゴッド悟空の覚醒後スキルの肥やしにしましょう。


スポンサーリンク

②まとめ

今回の烈火の闘気リーダーランキングの総評としては…

想像以上にゴッド悟空と戦えるリーダー多数

です!

正直、烈火の闘気編のアルバト優勝報告は「母の日かな?」と勘違いするくらい赤オンリーになると考えていました。

しかし、いざ本記事を作成する為に烈火の闘気各リーダーのデッキ構築や対戦動画を参考にしていると、青&黄色はゴッド悟空にしっかり勝っており、一安心しました。

ちなみに、烈火の闘気カードを盛り込んだデッキで、ザマス:合体を『ゴクウブラック』にしたり、ベジータを『フリーザ』にした方がより強くなっていると感じたのが正直な印象です。

あと、巷では青ベジータがかなり頭角を現しているとの事らしいです。

今後の記事で、現在出ている全16種類のリーダー総合ランキング記事を作成したいと考えていますので、そちらもお楽しみに♪

今後のアルバトやチャンピオンシップでどのリーダーが優勝するのかワクワクですね!

それでも個人的にはやはり、赤のゴッド悟空が安定して最強と考えています。

2弾から始める方で、何を使うか迷っているなら断然赤がおすすめです♪

【関連記事】

D部長
D部長

本日はここまで!

アルバトやチャンピオンシップでどの色が優勝するのか、ワクワクしますね!

次の記事は『烈火の闘気SR/SCR総合最強決定戦』を予定していますので、お楽しみに♪