
今回は2025年4月26日(土)発売のドラゴンボールスーパーカードゲームフュージョンワールドのブースターパック第6弾【迫り来る脅威】[FB06]のカード詳細を公開したカードリストを作成しました!
紹介する全カードについて『強い点』&『弱い点』を解説し、さらに★【弱い】~★★★★★【神強い】で総合評価していきます!
※5段階評価の中でさらに、強い寄りなら(+)、弱い寄りなら(-)と表記。

フュージョンワールド初の敵キャラがパックの表紙を飾っているパックとなっているのが大きな特徴ですね♪
まずは商品詳細を見ていきましょう!
【他弾カードリスト】
【6弾/各色カードリスト&最強ランキング】
- ◾︎ 迫り来る脅威【商品内容詳細】
- ◾︎ 迫り来る脅威【カードリスト】
- ◾︎ SCR(シークレットレア)【全2種】
- ◾︎ SR(スーパーレア)【全12種】
- ◾︎ L(リーダー)【全5種】
- ◾︎ R(レア)【全30種】
- FB06-004 R シン(ミニ):DA
- FB06-010 R 人造人間17号
- FB06-012 R 人造人間17号/人造人間18号
- FB06-018 R 孫悟空(ミニ):DA
- FB06-021 R フリーザ
- FB06-022 R 荒廃した未来
- FB06-028 R クリリン
- FB06-030 R 孫悟空:少年期
- FB06-036 R ベジータ(ミニ):DA
- FB06-037 R ヤムチャ
- FB06-041 R ジャン拳
- FB06-045 R どどん波
- FB06-051 R ゴールデンフリーザ:BR
- FB06-052 R 孫悟飯:少年期
- FB06-053 R 孫悟飯:幼年期
- FB06-062 R ブロリー:BR
- FB06-064 R ブロリー:少年期BR
- FB06-067 R 小惑星バンパ
- FB06-077 R クラーケン:DA
- FB06-079 R 孫悟空(ミニ):DA
- FB06-085 R マーバ:DA
- FB06-090 R メガのダニ:DA
- FB06-092 R 魔王宮
- FB06-094 R メガの星
- FB06-100 R シンバル
- FB06-101 R タンバリン
- FB06-105 R ドラム
- FB06-108 R ピッコロ大魔王
- FB06-113 R マジュニア
- FB06-118 R ピッコロ記念日
- ◾︎ UC(アンコモン)【全31種】
- FB06-003 UC クリリン
- FB06-006 UC 人造人間13号
- FB06-007 UC 人造人間14号
- FB06-011 UC 人造人間17号
- FB06-015 UC 人造人間19号
- FB06-016 UC 人造人間20号
- FB06-019 UC Dr.ゲロ
- FB06-027 UC ギラン
- FB06-031 UC 餃子
- FB06-033 UC ナム
- FB06-038 UC ランチ
- FB06-043 UC 天下一武道会会場
- FB06-044 UC 天空×字拳
- FB06-050 UC キコノ:BR
- FB06-054 UC チライ:BR
- FB06-059 UC ビーツ:BR
- FB06-061 UC ブロリー:BR
- FB06-066 UC レモ:BR
- FB06-068 UC 戦慄の咆哮
- FB06-075 UC ネバ:DA
- FB06-078 UC ジャネンバ
- FB06-086 UC マシム:DA
- FB06-087 UC 魔人クウ:DA
- FB06-088 UC 魔人ドゥー:DA
- FB06-093 UC 魔女の屋敷
- FB06-099 UC シンバル
- FB06-102 UC タンバリン
- FB06-104 UC ドラム
- FB06-111 UC マイ
- FB06-112 UC マジュニア
- FB06-117 UC 爆力魔波
- ◾︎ C(コモン)【全40種】
- FB06-005 C 人造人間8号
- FB06-008 C 人造人間15号
- FB06-013 C 人造人間18号
- FB06-014 C 人造人間18号
- FB06-017 C セル
- FB06-020 C フラッペ博士
- FB06-023 C じゃあね バーイ
- FB06-024 C ヘルズフラッシュ
- FB06-026 C アナウンサー
- FB06-034 C バクテリアン
- FB06-035 C ブルマ
- FB06-039 C ランファン
- FB06-040 C グルグルガム
- FB06-042 C 貫く光の剣
- FB06-046 C よいこ眠眠拳
- FB06-047 C 狼牙風風拳
- FB06-049 C 大ダニ:BR
- FB06-056 C バア:BR
- FB06-057 C パラガス:BR
- FB06-058 C パラガス:BR
- FB06-060 C フリーザ:BR
- FB06-065 C ベリブル:BR
- FB06-069 C 初めての友達
- FB06-070 C 暴走の制御
- FB06-073 C カデム:DA
- FB06-074 C ガイモイ:DA
- FB06-080 C ダーブラ
- FB06-081 C ダニマ:DA
- FB06-082 C デゲス:DA
- FB06-083 C ヒリア:DA
- FB06-089 C メガの犬:DA
- FB06-091 C メガのハムスター:DA
- FB06-096 C 国王
- FB06-098 C シュウ
- FB06-106 C ピアノ
- FB06-107 C ピアノ
- FB06-110 C ピラフ
- FB06-114 C マジュニア:幼年期
- FB06-115 C 魔族のタマゴ
- FB06-116 C キングキャッスル
- ◾︎ 特別再録【全3種】
- ◾︎ 迫り来る脅威【総括】
◾︎ 迫り来る脅威【商品内容詳細】
【ブースターパック第6弾/迫り来る脅威】の商品内容詳細は下記の通りになります。
【ブースターパック第6弾/迫り来る脅威】

【発売日】
2025年4月26日(土)
【価格】
・1パック(6枚+デジタル版連動コード1枚入り) 220円(税込)
・1BOX(24パック入り) 5280円(税込)
・1カートン(12BOX・288パック入り)63,360円(税込)
【カード種類数】:全123種
・SCR(シークレットレア):2種
・特別再録:3種
・SR(スーパーレア):12種
・L(リーダー):5種
・R(レア):30種
・UC(アンコモン):31種
・C(コモン):40種
※①カード種類のレアリティについてはコモンから上に行くほどレア度が上がります。また、本製品には上記以外に21種類のパラレルカードが存在します。
※② 1パックに1枚付いてくるデジタル版連動コードをフュージョンワールドデジタルカードゲーム版で打ち込むと、1パック(8枚入り)無料チケットと交換出来ます。


前回の1周年記念である5弾パックと比べると若干寂しい収録内容となってしまいましたが、大事なのはカードの性能です…っ!
◾︎ 迫り来る脅威【カードリスト】
【ブースターパック第6弾/迫り来る脅威】に入っているカードを『シークレットレア』『リーダー』『スーパーレア』『レア』『アンコモン』『コモン』6つのレア度と『特別再録』の計7項目に分けてカードリストを作成しました。
※上記の分類中にパラレル版があればカード名に(★)表記をして通常版とパラレル版の2枚を同時掲載致します。
なお、スキルの意味やルールがわからない方は下記事を読んでから見てもらうと、より楽しんで頂けると思います。
◾︎ SCR(シークレットレア)【全2種】
FB06-119 SCR(★) 孫悟空:少年期
【通常版】

【★パラレル版】


評価:★★★★☆[超強い(+)]
レアリティ:SCR(シークレット)
カードタイプ:バトル
特徴:サイヤ人
属性色:青
コスト:5
色指定コスト:青(×2)
パワー:35000
コンボパワー:0
スキル:
【ダブルストライク】(このカードのアタックで与えるダメージは2になる)
【登場時】このターン中、次に自分が【フィールド】以外の元々のコスト2以下のエクストラを使用し、スキルを発動した後、そのエクストラのスキルをもう1度発動する。
◾︎ コスト5でパワーが35000あり尚且つダブルストライクを持っている為、超強力なアタッカーとして活躍出来る。
◾︎ 登場時効果でフィールド以外のコスト2以下のエクストラの効果を連続2回発動でき『FB06-041 R ジャン拳』を2回連続発動させパワー+50000&2ドローを実現させる等、最強クラスの動きを1ターンで行えるようになる。
◾︎ リーダー『FB06-025 L 孫悟空:少年期』や『FB04-026 L 孫悟飯:青年期』ならばこのカードを出した後でもリーダー効果で対象エクストラを無料で使えるようになる為、このカードを超活かしやすくなる。
◾︎ このカードがコスト5と重く、リーダー『FB06-025 L 孫悟空:少年期』や『FB04-026 L 孫悟飯:青年期』以外は登場時効果を活かすのがかなり難しく、汎用性に若干欠ける。
◾︎ コンボパワーが0となっており、使い所がなく完全に腐らせてしまう危険性がある。
◾︎ 登場時効果を最大限活かす為にはエクストラを多く入れる必要があり、その分コンボレスカードが増えてしまうのが厳しい。
FB06-120 SCR(★/★★) ブロリー:BR
【通常版】

【★パラレル版】

【★★スーパーパラレル版】


評価:★★★★★[神強い(-)]
レアリティ:SCR(シークレット)
カードタイプ:バトル
特徴:サイヤ人
属性色:緑
コスト:9
色指定コスト:緑(×4)
パワー:55000
コンボパワー:0
スキル:
【ダブルストライク】(このカードのアタックで与えるダメージは2になる)
【登場時】このカードをアクティブにする。その後、自分のデッキの上から1枚をライフに加え、バトルエリアのこのカード以外のコスト2以上のバトルカードすべてを選び、KOする。
◾︎ パワー55000という素の状態では最高のパワーで尚且つコストも9ある為、相手にとっては超処理しにくい、かなり場持ちの良いカードとなっている。
◾︎ パワー55000のダブルストライク持ちで、最強のライフ打点役となれる。
◾︎ リーダー『FB06-048 L ブロリー:BR』のスキルで登場させた場合も、自身の持つ登場時アクティブにする効果のお陰で速攻アタッカーとして使えるのが超強い。
◾︎ 登場時アクティブ効果により『FB02-140 SCR(★) ゴールデンフリーザ』の登場時レスト妨害を無効化出来る。
◾︎ 登場時に無条件でライフを1回復でき、耐久力を上げられるのが最強。
◾︎ 登場時に自分以外のコスト2以上のバトルカードを一斉KOでき、自他の盤面を一気に崩すという最凶の処理能力を持っている。
◾︎ コンボパワーが0となっており、使い所がなく完全に腐らせてしまう危険性がある。
◾︎ コストが9と最重で超絶登場させにくく、リーダー『FB06-048 L ブロリー:BR』の効果を使っても8ブロリーを間に挟まなくてはいけないので若干登場難易度は高くなってしまう。
◾︎ 登場時の一斉KO効果が相手だけでなく自分のコスト2以上にも及んだり、相手にKO耐性持ちが入れば強みが半減してしまうのが若干使いにくい。
◾︎ 相手が『FB06-097 SR(★) ゴジータ』を出していれば登場時アクティブ効果を封印されてしまう。
◾︎ パワー・コストが最高峰で除去されにくいといっても、『FB02-068 UC 絶対の雷』等のパワー・コスト関係ない処理方法には無意味なものとなってしまう。
◾︎ SR(スーパーレア)【全12種】
FB06-002 SR(★) 合体人造人間13号
【通常版】

【★パラレル版】


評価:★★★★☆[超強い(+)]
レアリティ:SR(スーパーレア)
カードタイプ:バトル
特徴:人造人間
属性色:赤
コスト:5
色指定コスト:赤(×2)
パワー:30000
コンボパワー:5000
スキル:
【登場時】このターン中、このカードのパワー+25000。
【自動】このカードが戦闘で相手のバトルカードをKOした時、このカードをアクティブにする。
◾︎ 登場したターンはコスト5で55000という化け物アタッカーとして活用出来る。
◾︎ 自動効果に回数制限がなく、相手のバトルカードをKOする度にアクティブになり再び攻撃出来るのがぶっ壊れた性能となっている。
◾︎『FB06-022 R 荒廃した未来』のフィールドカードを設置出来ていればアクティブのバトルカードにも攻撃を仕掛けられるので、基本的に相手の盤面を制圧するまでは止まらないようになっているのが超強力。
◾︎ コンボパワーが5000しかない。
◾︎ 相手のバトルカードにKO耐性持ちがいると強みを活かせないカードとなってしまう。
◾︎ 登場時以外の素のパワーはコスト5で30000となっており、若干物足りない数値になっている。
◾︎ 相手の盤面にバトルカードが無かったり、『FB06-022 R 荒廃した未来』を設置していない状態で相手に縦置きされると攻撃対象がなく、このカードの性能を活かしきれない。
FB06-009 SR(★) 人造人間16号
【通常版】

【★パラレル版】


評価:★★★★☆[超強い]
レアリティ:SR(スーパーレア)
カードタイプ:バトル
特徴:人造人間
属性色:赤
コスト:3
色指定コスト:赤(×2)
パワー:20000
コンボパワー:10000
スキル:
【KO時】相手のバトルエリアのバトルカード1枚までを選び、このターン中、パワー-20000。
【起動 メイン】バトルエリアのこのカードをKOする:カード1枚を引く。
◾︎ KO時効果で相手のバトルカードを-20000でき、多くのカードをパワーダウン除去可能となっている。
◾︎ メイン時効果により自分でKO出来るので上記のKO時効果を自分ターン中にも発動可能となっており、さらに自爆した場合は1ドロー可能なのが優秀。
◾︎ 20000打点として使った後に自爆することでアタッカー&パワーダウン&1ドローとして同時に活躍出来るのが非常に強力。
◾︎ コンボパワーが10000あり、強力なコンボ要員として使えるので腐る事がない。
◾︎ 自爆しないとパワーダウン&1ドローという2つの効果を同時に発動出来ず、自爆してしまうと相手に対して盤面を残して圧をかけることが出来ないのが強くない。
◾︎ パワー-20000は超強力な反面、このカードのみではかなり処理したい25000帯のカードを処理出来ないのが厳しい。
◾︎ コスト3でパワーが20000しかなく、若干物足りない数値となっている。
FB06-029 SR(★) ジャッキー・チュン
【通常版】

【★パラレル版】


評価:★★★★☆[超強い]
レアリティ:SR(スーパーレア)
カードタイプ:バトル
特徴:地球人/天下一武道会
属性色:青
コスト:3
色指定コスト:青(×2)
パワー:25000
コンボパワー:5000
スキル:
【登場時】自分のライフ1枚までを手札に加える。
【自分のターン終了時】このターン中、自分が元々のコスト1以上のエクストラを使用していた場合、カード1枚を引く。
◾︎ 早期覚醒を促したり最終局面でリソース回収が出来る自傷ライフを持っている。
◾︎ 毎ターン終了時に元々がコスト1以上のエクストラを使っていると1ドローできリソースを増やせるのが強い。
◾︎ リーダー『FB06-025 L 孫悟空:少年期』と組み合わせることでエクストラを無理なく使用でき、ターン終了時の1ドローを発動させやすくなっている。
◾︎ コスト3でパワーが25000あり、強力なアタッカーとして活用出来る。
◾︎ ターン終了時効果は強いがこのカードが3コストとやや重めであり、リーダー『FB06-025 L 孫悟空:少年期』のスキルを使わなければ出したターンにエクストラを使うのが難しくなっている。
◾︎ 生き残ればターン終了時に1ドロー効果を発動出来るが、コスト3でパワーが25000である為場に残すのが難しいカードとなっている。
◾︎ コンボパワーが5000しかない。
FB06-032 SR(★) 天津飯
【通常版】

【★パラレル版】


評価:★★★★☆[超強い]
レアリティ:SR(スーパーレア)
カードタイプ:バトル
特徴:地球人/天下一武道会
属性色:青
コスト:4
色指定コスト:青(×2)
パワー:30000
コンボパワー:0
スキル:
【クリティカル】(このカードのアタックでダメージを与えた時、そのライフはドロップに置かれる)
【登場時】自分のドロップからカード名の異なるエクストラ合計2枚までを手札に加える。
◾︎ 登場時効果で自分のドロップから合計2枚までのエクストラを回収でき、リソースを一気に増やすことができる。
◾︎ リーダー『FB06-025 L 孫悟空:少年期』と組み合わせることで、回収したエクストラを活用しやすくなる。
◾︎ 相手のリソースを確実に削れるクリティカル持ち。
◾︎ コスト4でパワーが30000もあり、クリティカルと合わせて超強力なアタッカーとして使える。
◾︎ 登場時効果で2枚のエクストラを回収できるが、カード名が異なるエクストラでなければ回収できないのが若干使いにくい。
◾︎ 登場時効果を最大限活かす為にはエクストラを多く入れる必要があり、その分コンボレスカードが増えてしまうのが厳しい。
◾︎ コンボパワーが0となっており、使い所がなく完全に腐らせてしまう危険性がある。
FB06-063 SR(★) ブロリー:BR
【通常版】

【★パラレル版】


評価:★★★★★[神強い(-)]
レアリティ:SR(スーパーレア)
カードタイプ:バトル
特徴:サイヤ人
属性色:緑
コスト:8
色指定コスト:緑(×2)
パワー:50000
コンボパワー:5000
スキル:
【永続】このカードは、1ターンに1回、KOされない。
【登場時】このカードをアクティブにする。その後、自分のライフが2以下の場合、自分のデッキの上から1枚をライフに加える。
◾︎ パワー50000という規格外の強さでコストも8あり、更に永続1ターン1回KO無効効果も持っており超場持ちの良いカードとなっている。
◾︎ リーダー『FB06-048 L ブロリー:BR』のスキルで登場させた場合も、自身の持つ登場時アクティブにする効果のお陰で速攻アタッカーとして使えるのが超強い。
◾︎ 登場時にアクティブに出来る為『FB02-140 SCR(★) ゴールデンフリーザ』の登場時レスト妨害を無効化出来る。
◾︎ 登場時にライフが2以下でライフを1回復でき、耐久力を上げられるのが非常に優秀。
◾︎ 最強クラスの切り札的性能をしているにも関わらずコンボパワーが5000あるのが偉すぎる。
◾︎ コスト8と超絶重く、リーダー『FB06-048 L ブロリー:BR』のスキルで登場させなければ出すのにかなり苦労する。
◾︎ 1回KO耐性は強いが、手札・デッキ下戻し等のKO以外の処理方法には無意味なものとなってしまう。
◾︎ 相手が『FB06-097 SR(★) ゴジータ』を出していれば登場時アクティブ効果を封印されてしまう。
FB06-055 SR(★) チライ:BR
【通常版】

【★パラレル版】


評価:★★★☆☆[強い(+)]
レアリティ:SR(スーパーレア)
カードタイプ:バトル
特徴:フリーザ軍
属性色:緑
コスト:1
色指定コスト:緑(×1)
パワー:5000
コンボパワー:5000
スキル:
【永続】【相手のターン中】自分のバトルエリアのコスト7以上のバトルカードは相手のスキルによってバトルエリアを離れない。
【登場時】自分のライフ1枚までを手札に加える。
◾︎ このカードが場にいるだけで自分のバトルエリアのコスト7以上のカードがパワーダウン除去以外のいかなるスキルでも場を離れなくなり、かなり盤面を守りやすくなる。
◾︎ 早期覚醒を促したり最終局面でリソース回収が出来る自傷ライフをコスト1で発動出来るのが超強力。
◾︎ コスト対象が7以上と狭い範囲となっているのが若干使いにくい。
◾︎ コスト7以上の自分のカードに対して、相手にコスト下げをされてコスト6以下になってしまうと、このカードで守れる対象外となってしまい除去されてしまう。
◾︎ コスト7以上は生き残りやすくなっても、このカード自体はパワー&コストが最底辺で敵の除去や妨害で簡単に場を離れてしまうのが強くない。
◾︎ コンボパワーが5000しかない。
FB06-072 SR(★) アリンス:DA
【通常版】

【★パラレル版】


評価:★★★★☆[超強い]
レアリティ:SR(スーパーレア)
カードタイプ:バトル
特徴:第1魔界/大魔界
属性色:黄
コスト:3
色指定コスト:黄(×2)
パワー:25000
コンボパワー:0
スキル:
【登場時】このターン中、次に自分が使用する、「魔人クウ:DA」か「魔人ドゥ:DA」のコスト-2。
【起動 メイン】【ターン1回】自分のバトルエリアのカード1枚をレストにする:カード1枚を引く。その後、相手のバトルエリアのバトルカード1枚までを選び、レストにする。
◾︎ 登場時に対象カードの登場コストを-2でき、盤面を広げやすくなるのが優秀。
◾︎ メイン時効果でフィールド含むバトルエリアのカードをレストにすると1ドローしつつ相手のバトルカードをコスト関係なくレストに出来るのが強力。
◾︎ コスト3でパワーが25000あり、強力なアタッカーとして使える。
◾︎ コンボパワーが0となっており、使い所がなく完全に腐らせてしまう危険性がある。
◾︎ フィールドカードを多用するリーダーゴマーデッキ以外ではメイン時効果の真価を発揮しきれず、汎用性に乏しい。
FB06-076 SR(★) キング・ゴマー:DA
【通常版】

【★パラレル版】


評価:★★★★☆[超強い]
レアリティ:SR(スーパーレア)
カードタイプ:バトル
特徴:第1魔界/大魔界
属性色:黄
コスト:4
色指定コスト:黄(×2)
パワー:30000
コンボパワー:0
スキル:
【登場時】カード1枚を引く。
【アタック時】【ターン1回】自分のリーダーが「キング・ゴマー:DA」の場合、自分のドロップから《魔界》を含む特徴を持つフィールド1枚までを登場させる。
◾︎ 登場時に1ドローでき、実質手札消費なしで使えるのが強い。
◾︎ アタック時にドロップから《魔界》がつくフィールド1枚を登場させられ、リーダー『FB06-071 L キング・ゴマー:DA』の効果を簡単に使えるようになる。
◾︎ コスト4でパワーが30000もあり、超強力なアタッカーとして使える。
◾︎ コンボパワーが0となっており、使い所がなく完全に腐らせてしまう危険性がある。
◾︎ リーダーゴマー以外は真価を発揮しきれず、汎用性に乏しい。
◾︎ このカードを活かす為にはコンボレスとなるフィールドカードを複数枚入れないといけないのが若干使いにくい。
FB06-084 SR(★) ベジータ(ミニ):DA
【通常版】

【★パラレル版】


評価:★★★☆☆[強い(+)]
レアリティ:SR(スーパーレア)
カードタイプ:バトル
特徴:サイヤ人/大魔界
属性色:黄
コスト:4
色指定コスト:黄(×2)
パワー:30000
コンボパワー:0
スキル:
【登場時】相手のバトルエリアのレストのコスト3以下のバトルカード1枚までを選び、KOする。その後、自分のカード名に「DA」を含むリーダーは、このターン中、パワー+10000。
◾︎ 登場時にコスト3以下をKOして相手の盤面を削りつつ対象のリーダーのパワーを+10000でき、火力をアップできるのがかなり優秀。
◾︎ リーダー『FS08-01 L ベジータ(ミニ):DA』と組み合わせて使えば、リーダーの2回攻撃を超強力なものにパワーアップ出来るのが非常に強力。
◾︎ コスト4でパワーが30000もあり、超強力なアタッカーとして使える。
◾︎ コンボパワーが0となっており、使い所がなく完全に腐らせてしまう危険性がある。
◾︎ リーダー『FS08-01 L ベジータ(ミニ):DA』以外では真価を発揮しきれず、汎用性に乏しい。
◾︎ KO除去の範囲がコスト3以下と若干狭く、アクティブ状態で置いているカードを除去できないのが使いにくい。
FB06-103 SR(★) チチ:少女期
【通常版】

【★パラレル版】


評価:★★★★☆[超強い]
レアリティ:SR(スーパーレア)
カードタイプ:バトル
特徴:地球人
属性色:黒
コスト:1
色指定コスト:黒(×1)
パワー:5000
コンボパワー:10000
スキル:
【登場時】自分のライフ1枚までを手札に加える。
【自動】バトルエリアからこのカードでコンボした時、自分のドロップからバトルカード1枚までをコンボさせる。
◾︎ バトルエリアに出した後にこのカードをコンボすると更にドロップからもコンボ可能となっており、ドロップを適切に管理出来ていれば実質2万コンボとして活用出来る。
◾︎ 早期覚醒を促したり最終局面でリソース回収が出来る自傷ライフをコスト1で発動出来るのが超強力。
◾︎ コンボパワーが10000あり、強力なコンボ要員として使えるので腐る事がない。
◾︎ パワー&コストが最底辺で場に出た後は敵の除去や妨害で簡単に場を離れてしまう為、早めにコンボパワーか生贄として使わないと損をする事が多い。
◾︎ 簡単に除去されてしまうので相手ターン中のディフェンスステップに自動効果を使うのは非常に困難となっており、自分ターン中にしか使えないような効果となっている。
FB06-097 SR(★) ゴジータ
【通常版】

【★パラレル版】


評価:★★★★☆[超強い]
レアリティ:SR(スーパーレア)
カードタイプ:バトル
特徴:魔族
属性色:黒
コスト:6
色指定コスト:黒(×3)
パワー:30000
コンボパワー:0
スキル:
【永続】相手のカードはスキルによってアクティブにならない。
【登場時】相手のバトルエリアのバトルカード1枚までを選び、ドロップに置く。その後、自分のエナジーマーカーがない場合、自分はエナジーマーカー1つを置く。
◾︎ 永続効果により、リーダー・エクストラ・バトル・エナジー全ての相手カードのスキルによるアクティブ化を封印出来るのが超強力。
◾︎ 登場時にコスト関係なく相手のバトルカードをドロップに置くというKO耐性関係なしの最強除去を持っているのが超優秀。
◾︎ エナジーマーカーがなければ登場時に生成出来るのが偉すぎる。
◾︎ 40000という最強クラスのパワーを持っている。
◾︎ コンボパワーが0となっており、使い所がなく完全に腐らせてしまう危険性がある。
◾︎ コスト6とコストが超重く、登場させにくい。
◾︎ 永続効果のスキルによるアクティブ封印が相手によっては腐ってしまうことがある。
FB06-109 SR(★) ピッコロ大魔王
【通常版】

【★パラレル版】


評価:★★★★☆[超強い(+)]
レアリティ:SR(スーパーレア)
カードタイプ:バトル
特徴:魔族
属性色:黒
コスト:4
色指定コスト:黒(×3)
パワー:30000
コンボパワー:0
スキル:
【永続】自分のバトルエリアに「ピッコロ大魔王」以外の特徴《魔族》を持つバトルカードがある場合、バトルエリアのこのカードのパワー+20000。
【アタック時】自分のエナジーマーカーがない場合、自分はエナジーマーカー1つを置く。
◾︎ 自分&相手どちらのターン中でもカード名『ピッコロ大魔王』以外の特徴《魔族》持ちバトルカードがある場合パワーを+20000も上げることができ、攻守ともに非常に優れたカードとして使えるのが非常に強力。
◾︎ アタック時にエナマを生成出来るのが超優秀。
◾︎ リーダー『FB06-095 L ピッコロ大魔王』が覚醒後効果によりエナマを使うことで特徴《魔族》持ちカードをドロップから登場させられるので、パワーアップ効果を使いやすくなる。
◾︎ コスト4でパワーが30000もあり、素の状態でも超強力なアタッカーとして使える。
◾︎ コンボパワーが0となっており、使い所がなく完全に腐らせてしまう危険性がある。
◾︎ 相手ターン中は、このカードの前に特徴《魔族》持ちカードを除去されてしまうとパワーアップ効果が途切れてしまい、処理されやすくなってしまう。
◾︎ 特徴《魔族》持ちのバトルカードがいないとパワーアップできないのが汎用性に乏しく若干使いにくい。
◾︎ L(リーダー)【全5種】
FB06-001 L(★) 人造人間18号
◾︎ 覚醒前(表面)【通常版】

◾︎ 覚醒前(表面)【★パラレル版】

レアリティ:L(リーダー)
カードタイプ:リーダー
特徴:人造人間
属性色:赤
パワー:15000
スキル:
【アタック時】カード1枚を引く。
【覚醒】(条件を満たしていれば【起動 メイン/戦闘中】で発動できる)自分のライフが4以下の場合、カード1枚を引く。その後、このカードを裏返す。
◾︎ 覚醒後(裏面)【通常版】

◾︎ 覚醒後(裏面)【★パラレル版】


評価:★★☆☆☆[普通(+)]
パワー:20000
スキル:
【アタック時】カード1枚を引く。
【起動 戦闘中】【自分のターン中】【ターン1回】相手のバトルカードと戦闘中の自分の特徴《人造人間》を持つバトルカードは、この戦闘中、パワー+20000。
◾︎ 覚醒前・後どちらもアタック時にカードを1枚引ける。
◾︎ 自分ターン中に相手のバトルカードと戦闘中の対象カードのパワーを20000も上げられるので、盤面処理能力が大幅に向上する。
◾︎ 対象が人造人間だけなので汎用性に乏しく、バトルカードとの戦闘中にしかパワーを上げられないのでライフ打点を強化出来ないのが強くない。
FB06-025 L(★) 孫悟空:少年期
◾︎ 覚醒前(表面)【通常版】

◾︎ 覚醒前(表面)【★パラレル版】

レアリティ:L(リーダー)
カードタイプ:リーダー
特徴:サイヤ人/天下一武道会
属性色:青
パワー:15000
スキル:
【アタック時】カード1枚を引く。
【覚醒】(条件を満たしていれば【起動 メイン/戦闘中】で発動できる)自分のライフが4以下の場合、カード1枚を引く。その後、このカードを裏返す。
◾︎ 覚醒後(裏面)【通常版】

◾︎ 覚醒後(裏面)【★パラレル版】


評価:★★★☆☆[強い(-)]
パワー:20000
スキル:
【アタック時】カード1枚を引く。
【起動 メイン】【ターン1回】自分の手札1枚を捨てる:このターン中、次に自分が使用する元々のコストが2以下のエクストラのコストを支払わなくてよい。
◾︎ 覚醒前後のアタック時にカードを1枚引ける。
◾︎ 覚醒後スキルが手札1枚を捨てるだけでコスト2以下の全てのエクストラのコストが無料になるので汎用性が高く、エクストラをかなり活用しやすくなる。
◾︎ 覚醒後スキルを使うのに手札1枚を捨てなければいけないので、リソースが枯れやすくなってしまう。
◾︎ このリーダーを最大限活かすには対象のコスト2以下のエクストラを多く入れないといけないので、その分コンボレスカードが増えてしまうのが難点。
FB06-048 L(★) ブロリー:BR
◾︎ 覚醒前(表面)【通常版】

◾︎ 覚醒前(表面)【★パラレル版】

レアリティ:L(リーダー)
カードタイプ:リーダー
特徴:サイヤ人/フリーザ軍
属性色:緑
パワー:15000
スキル:
【アタック時】カード1枚を引く。
【自分のターン終了時】自分のライフ1枚を手札に加える。
【覚醒】(条件を満たしていれば【起動 メイン/戦闘中】で発動できる)自分のライフが4以下の場合、カード1枚を引く。その後、このカードを裏返す。
◾︎ 覚醒後(裏面)【通常版】

◾︎ 覚醒後(裏面)【★パラレル版】


評価:★★★★☆[超強い(-)]
パワー:20000
スキル:
【アタック時】自分のバトルエリアの「ブロリー:BR」1枚を選び、ドロップに置く:自分のエナジーが4枚の場合、自分の手札のこのスキルで選んだカードよりコストの1大きい「ブロリー:BR」1枚までをレストで登場させる。
【起動 メイン】【ターン1回】カード1枚を引く。その後、自分の手札1枚を捨てる。
◾︎ 覚醒前はターン終了時に自動でライフを1削ることができ、早期覚醒がかなりしやすくなる。
◾︎ 覚醒後はアタック時に、よりコストの高いブロリー:BRをレストで登場させられるようになるのが優秀。
◾︎ 覚醒後のアタック時効果が1回限りではなく何度でも使えるので、再びアクティブにさえ出来れば効果を複数回使えるようになるのが強い。
◾︎ 覚醒後のメイン時効果で1ドロー&手札捨てを行い、手札入れ替えが可能となっている。
◾︎ 覚醒後は手札を増やす効果がなくなり、リソース管理が厳しくなる。
◾︎ 覚醒後のアタック時スキルがエナジーが4枚ちょうどのタイミングでないと発動出来ないのが非常に扱いにくい。
◾︎ 相手が自分の場のカードをライフに送るカードを使ってきてエナジーが5枚以上になった場合、こちら側に『FB01-101 C 瞬間移動かめはめ波』等のエナジーをドロップに送るカードがなければリーダー効果を使えなくなってしまう。
FB06-071 L(★) キング・ゴマー:DA
◾︎ 覚醒前(表面)【通常版】

◾︎ 覚醒前(表面)【★パラレル版】

レアリティ:L(リーダー)
カードタイプ:リーダー
特徴:第1魔界/大魔界
属性色:黄
パワー:15000
スキル:
【アタック時】カード1枚を引く。
【覚醒】(条件を満たしていれば【起動 メイン/戦闘中】で発動できる)自分のライフが4以下の場合、カード1枚を引く。その後、このカードを裏返す。
◾︎ 覚醒後(裏面)【通常版】

◾︎ 覚醒後(裏面)【★パラレル版】


評価:★★★☆☆[強い]
パワー:20000
スキル:
【アタック時】自分のバトルエリアの《魔界》を含む特徴を持つフィールド1枚をドロップに置く:自分の手札のコスト3以下のこのスキルでドロップに置いたフィールドと同じ特徴を持つバトルカード1枚までを登場させる。
◾︎ 覚醒後のアタック時スキルを発動出来れば、コスト3以下のバトルカード1枚までをアクティブで登場させて戦わせられるのが強力。
◾︎ 覚醒後は1ドロー効果がなくなり、リソース管理が厳しくなる。
◾︎ このリーダーを最大限活かすには対象のフィールドエクストラを多く入れないといけないので、その分コンボレスカードが増えてしまうのが難点。
FB06-095 L(★) ピッコロ大魔王
◾︎ 覚醒前(表面)【通常版】

◾︎ 覚醒前(表面)【★パラレル版】

レアリティ:L(リーダー)
カードタイプ:リーダー
特徴:魔族
属性色:黒
パワー:15000
スキル:
【クリティカル】(このカードのアタックでダメージを与えた時、そのライフはドロップに置かれる)
【覚醒】(条件を満たしていれば【起動 メイン/戦闘中】で発動できる)自分のライフが4以下の場合、自分のデッキの上から1枚をライフに加える。その後、このカードを裏返す。
◾︎ 覚醒後(裏面)【通常版】

◾︎ 覚醒後(裏面)【★パラレル版】


評価:★★☆☆☆[普通(-)]
パワー:20000
スキル:
【アタック時】カード1枚を引く。
【起動 メイン】【ターン1回】自分のエナジーマーカー1つを取り除く:自分のドロップから「魔族のタマゴ」1枚までを登場させる。
◾︎ 覚醒前はクリティカルを持っており、相手のリソースを確実に削れるのが強い。
◾︎ 覚醒する際にライフを1回復出来るので、基本的にライフ5で覚醒状態になれるのが超強力。
◾︎ エナジーマーカーを取り除くことでFB06-115 C 魔族のタマゴをドロップから無料で登場させられ、盤面を強化出来る。
◾︎ 覚醒前はアタック時1ドローが出来ず、覚醒する際にも1ドローがないのでリソース管理がかなりシビアになってしまう。
◾︎ 他の多くの覚醒前クリティカルリーダーと違い、アタック時パワー+5000の効果がないのが弱い。
◾︎ 覚醒後スキルがエナジーマーカーがないと発動出来ないのが使いにくい。
◾︎ R(レア)【全30種】
FB06-004 R シン(ミニ):DA


評価:★★★☆☆[強い]
レアリティ:R(レア)
カードタイプ:バトル
特徴:界王神/大魔界
属性色:赤
コスト:3
色指定コスト:赤(×1)
パワー:25000
コンボパワー:0
スキル:
【登場時】自分のライフ1枚までを手札に加える。その後、自分のリーダーがカード名に「DA」を含む場合、自分の手札のコスト2以下のカード名に「DA」を含むバトルカード1枚までを登場させる。
◾︎ 早期覚醒を促したり最終局面でリソース回収が出来る自傷ライフを持っている。
◾︎ DAリーダーの場合、手札からコスト2以下のDAバトルカードを無料で出せ、多面展開出来るのが強い。
◾︎ コスト3でパワーが25000あり、強力なアタッカーとして活用出来る。
◾︎ コンボパワーが0となっており、使い所がなく完全に腐らせてしまう危険性がある。
◾︎ DAリーダーでないと使えず、出し先もDAバトルカードのコスト2以下とかなり限定的であり汎用性に欠けている。
FB06-010 R 人造人間17号


評価:★★☆☆☆[普通(+)]
レアリティ:R(レア)
カードタイプ:バトル
特徴:人造人間
属性色:赤
コスト:3
色指定コスト:赤(×1)
パワー:20000
コンボパワー:5000
スキル:
【アタック時】バトルカードにアタックしている場合、カード1枚を引く。
◾︎ バトルカードにアタックすると1ドローでき、リソースを増やしていけるのが強い。
◾︎『FB06-022 R 荒廃した未来』のフィールドカードを設置出来ていればアクティブのバトルカードにも攻撃を仕掛けられるので、このカードのスキルを発動させやすくなる。
◾︎ コンボパワーが5000しかない。
◾︎ バトルカードにアタックしないと1ドロー出来ないのがかなり使いにくい。
◾︎ コスト3でパワーが20000しかなく、生き残ればアドを取れるスキルだがほぼ生き残れないステータスとなっているのが弱い。
FB06-012 R 人造人間17号/人造人間18号


評価:★★★☆☆[強い]
レアリティ:R(レア)
カードタイプ:バトル
特徴:人造人間
属性色:赤
コスト:3
色指定コスト:赤(×1)
パワー:20000
コンボパワー:5000
スキル:
【登場時】相手のバトルエリアのバトルカードすべてを選び、このターン中、パワー-10000。
◾︎ 登場時にパワー10000以下を一掃出来るのが強い。
◾︎ 相手のバトルカードのパワーを-10000出来るので、戦闘でバトルカードをKOしていくリーダー18号デッキと相性が良い。
◾︎ コンボパワーが5000しかない。
◾︎ 素のパワーがコスト3で20000と、若干物足りない数値になっている。
FB06-018 R 孫悟空(ミニ):DA


評価:★★★☆☆[強い(-)]
レアリティ:R(レア)
カードタイプ:バトル
特徴:サイヤ人/大魔界
属性色:赤
コスト:2
色指定コスト:赤(×1)
パワー:15000
コンボパワー:10000
スキル:
【アタック時】【ターン1回】自分の手札1枚を捨てる:自分のリーダーが覚醒している場合、このカードをアクティブにする。
◾︎ リーダーが覚醒しているアタック時に手札1枚を捨てることでアクティブになれ、2回攻撃も可能となっているのが強い。
◾︎ コンボパワーが10000あり、強力なコンボ要員として使えるので腐る事がない。
◾︎ リーダー『FB05-001 L(★) 孫悟空(ミニ):DA』と組み合わせて使うと、パワー25000で2回攻撃が可能となる。
◾︎ コスト2でパワーが15000しかなく、相手に覚醒されていると素の状態ではライフ打点として使えないのが弱い。
◾︎ スキルの発動に手札1枚を捨てなければならないのが使いにくい。
FB06-021 R フリーザ


評価:★★★☆☆[強い]
レアリティ:R(レア)
カードタイプ:バトル
特徴:フリーザ一族/第7宇宙
属性色:赤
コスト:4
色指定コスト:赤(×1)
パワー:25000
コンボパワー:0
スキル:
【永続】【自分のターン中】自分の特徴《第7宇宙》を持つリーダーのパワー+10000。
【起動 戦闘中】【ターン1回】バトルエリアのこのカードのパワーが30000以上の場合、カード1枚を引く。
◾︎ 永続効果で自分ターン中は特徴《第7宇宙》を持つリーダーのパワーを+10000して30000打点としてリーダーを活用出来るようになるのが強い。
◾︎ 戦闘中効果により、『FS01-01 L 孫悟空』や『FB01-032 R 力の大会の武舞台』と組み合わせれば自分と相手のターン中どちらも1ドロー出来るようになるのが強力。
◾︎ コンボパワーが0となっており、使い所がなく完全に腐らせてしまう危険性がある。
◾︎ コスト4でパワーが25000しかなく、戦闘中効果を発動するには他のカードでパワーバフしないといけないのが使いにくい。
◾︎ 永続効果が特徴《第7宇宙》以外には適用できず、若干汎用性が低いカードとなっている。
FB06-022 R 荒廃した未来


評価:★★★☆☆[強い(+)]
レアリティ:R(レア)
カードタイプ:エクストラ
特徴:人造人間
属性色:赤
コスト:3
色指定コスト:赤(×1)
スキル:
【フィールド】(このカードは自分の他の【フィールド】を置くまで、バトルエリアに置き続ける)
【永続】自分のリーダーが「人造人間18号」の場合、自分の特徴《人造人間》を持つバトルカードは、相手のバトルエリアのアクティブのバトルカードにアタックできる。
◾︎ 特定のカードで除去されない限りは場に残り続ける『フィールド』スキルを持つ。
◾︎ 条件を満たしていれば、相手の縦置きカード全てに鑑賞でき、盤面制圧力が超高くなる。
◾︎ 相手のシステム的な役割を担っている低パワー帯のバトルカードを簡単に処理出来るようになるのがとにかく強い。
◾︎ 効果は強力だがコスト3とエクストラにしては重く、使いにくいのが難点。
◾︎ アクティブバトルカードを攻撃出来るようになるのは自分のバトルカードのみで、リーダー18号はアクティブに干渉出来ないのが若干物足りない効果となっている。
◾︎ エクストラカードはコンボとして使う事が出来ず、いざという時に使い物にならないカードになるリスクがある。
◾︎ 弾が進む事にフィールドを簡単に除去できるカードが増えているので注意が必要である。
FB06-028 R クリリン


評価:★★★☆☆[強い(-)]
レアリティ:R(レア)
カードタイプ:バトル
特徴:地球人/天下一武道会
属性色:青
コスト:2
色指定コスト:青(×1)
パワー:20000
コンボパワー:0
スキル:
【登場時】自分の手札のエクストラ1枚を捨てる:自分のリーダーが特徴《天下一武道会》を持つ場合、カード2枚を引く。
◾︎ 対象のリーダーである時に登場させ、エクストラを1枚捨てることで2ドローでき実質手札消費なしで使えるようになるのが強い。
◾︎ コスト2でパワーが20000あり、使いやすいアタッカーとなっている。
◾︎ コンボパワーが0となっており、使い所がなく完全に腐らせてしまう危険性がある。
◾︎ スキルがメイン時発動ではなく、登場時の1回きりとなっているのが弱い。
◾︎ 登場時に手札から捨てる対象がエクストラに固定されているのが使いにくい。
FB06-030 R 孫悟空:少年期


評価:★★☆☆☆[普通(+)]
レアリティ:R(レア)
カードタイプ:バトル
特徴:サイヤ人/天下一武道会
属性色:青
コスト:3
色指定コスト:青(×1)
パワー:25000
コンボパワー:0
スキル:
【クリティカル】(このカードのアタックでダメージを与えた時、そのライフはドロップに置かれる)
【登場時】自分のライフ1枚までを手札に加える。
◾︎ 早期覚醒を促したり最終局面でリソース回収が出来る自傷ライフを持っている。
◾︎ コスト3でパワー25000&クリティカルを持っており、かなり強力なアタッカーとして活用出来る。
◾︎ コンボパワーが0となっており、使い所がなく完全に腐らせてしまう危険性がある。
◾︎ コスト3を払って登場させるカードとしては、シンプルに力不足を感じる。
FB06-036 R ベジータ(ミニ):DA


評価:★★★★☆[超強い(-)]
レアリティ:R(レア)
カードタイプ:バトル
特徴:地球人/天下一武道会
属性色:青
コスト:2
色指定コスト:青(×1)
パワー:35000
コンボパワー:0
スキル:
【登場時】自分のリーダーが「ベジータ(ミニ):DA」の場合、カード3枚を引く。その後、相手のバトルエリアのバトルカード1枚までを選び、このターン中、コスト-5。
◾︎ 登場時に3ドロー&相手のバトルカードをコスト-5出来るのが最強。
◾︎ リーダー『FS07-01 L ベジータ(ミニ):DA』と組み合わせることでコスト6以下の相手をデッキ下送りに出来るのが強力。
◾︎ コスト5でパワーが35000あり、強力なアタッカーとして活用でき、尚且つ生き残りやすいカードとなっている。
◾︎ リーダー指定が最弱クラスの『FS07-01 L ベジータ(ミニ):DA』となっているのが非常に残念。
◾︎ このカードを登場させた後に『FS07-01 L ベジータ(ミニ):DA』のデッキ下送りを使うならば合計6コスト必要なのが非常に使いにくい。
FB06-037 R ヤムチャ


評価:★★★☆☆[強い(+)]
レアリティ:R(レア)
カードタイプ:バトル
特徴:地球人/天下一武道会
属性色:青
コスト:2
色指定コスト:青(×1)
パワー:20000
コンボパワー:5000
スキル:
【登場時】自分のライフ1枚までを手札に加える。
【起動 戦闘中】【自分のターン中】【ターン1回】このターン中、自分が元々のコスト1以上のエクストラを使用していた場合、このターン中、バトルエリアのこのカードのパワー+10000。
◾︎ 早期覚醒を促したり最終局面でリソース回収が出来る自傷ライフを持っている。
◾︎ 自分ターンの戦闘中に条件を満たしていれば、そのターン中らパワーを+10000でき30000アタッカーとして活用出来るのが強い。
◾︎ リーダー『FB06-025 L 孫悟空:少年期』と組み合わせることでエクストラを無理なく使用でき、30000アタッカーとして活用しやすくなっている。
◾︎ コスト2でパワーが20000あり、使いやすいアタッカーとなっている。
◾︎ コストが2ある為、リーダー『FB06-025 L 孫悟空:少年期』のスキルを使わなければ出したターンに追加でエクストラを使うのが若干難しくなっている。
◾︎ パワーアップが自分のターン中のみの効果となっており、返しの相手ターン中はコスト2でパワー20000のカードとなってしまうので処理されやすくなっている。
◾︎ コンボパワーが5000しかない。
FB06-041 R ジャン拳


評価:★★★★☆[超強い]
レアリティ:R(レア)
カードタイプ:エクストラ
特徴:サイヤ人/天下一武道会
属性色:青
コスト:2
色指定コスト:青(×1)
スキル:
【起動 戦闘中】自分の戦闘中のカードは、この戦闘中、パワー+25000。その後、自分の手札が7枚以下の場合、カード1枚を引く。
◾︎ 発動タイミングが【戦闘中】表記なので、自分のターンだけでなく、相手ターン中のディフェンスステップでも使用でき、攻防一体のカードとなっている。
◾︎ 攻防シーンで+25000と大幅パワーアップをしつつ、手札7枚以下で1ドローでき実質手札消費なしで使える可能性があるのが優秀。
◾︎ リーダー『FB06-025 L 孫悟空:少年期』のリーダースキルにより無料で使える対象となっている。
◾︎ エクストラにしてはコスト2とやや重く、使いにくい。
◾︎ 相手ターン中に発動するにはコストを2も残してターンを終了しなければならず、発動させにくい。
◾︎ エクストラカードはコンボとして使う事が出来ず、いざという時に使い物にならないカードになるリスクがある。
FB06-045 R どどん波


評価:★★★★☆[超強い(-)]
レアリティ:R(レア)
カードタイプ:エクストラ
特徴:サイヤ人/天下一武道会
属性色:青
コスト:2
色指定コスト:青(×1)
スキル:
【起動 戦闘中】【自分のターン中】相手のバトルエリアのコスト5以下のバトルカード1枚までを選び、手札に戻す。その後、自分のバトルエリアにコスト4以上のバトルカードがある場合、自分の戦闘中のカードは、この戦闘中、パワー+10000。
◾︎ 2コストで相手のコスト5以下を手札戻し妨害をして相手の盤面を崩しつつ、条件を満たしていれば戦闘中のパワーを+10000出来るのが強い。
◾︎『FB06-119 SCR(★) 孫悟空:少年期』と組み合わせて使えば、コスト5以下2枚を手札に戻しつつ、戦闘中のパワーを+20000出来るのが超強力。
◾︎ 盤面への干渉が手札戻しなので、戻す対象にコンボ値がついていればそこまで大きな恩恵を受けられないカードとなっている。
◾︎ 2コストのエクストラでパワーを+10000しか出来ないのが物足りない数値となっている。
◾︎ 発動タイミングが自分ターンの戦闘中しか発動出来ないのが若干使いにくい。
◾︎ エクストラカードはコンボとして使う事が出来ず、いざという時に使い物にならないカードになるリスクがある。
FB06-051 R ゴールデンフリーザ:BR


評価:★★★☆☆[強い(+)]
レアリティ:UC(アンコモン)
カードタイプ:バトル
特徴:フリーザ一族/フリーザ軍
属性色:緑
コスト:4
色指定コスト:緑(×1)
パワー:30000
コンボパワー:5000
スキル:
【ブロッカー】(相手のアタックの後、このカードをレストにし、アタック対象をこのカードにできる)
【永続】バトルエリアにコスト7以上のカードがある場合、このカードは、1ターンに1回、KOされない。
◾︎ いざという時に重要カードを守れるブロッカー持ち。
◾︎ 自分か相手どちらかのバトルエリアにコスト7以上のカードがあれば1ターンに1回KO耐性を付けられ、超強力なブロッカーとして活用出来るのが強い。
◾︎ コスト4でパワーが30000あり、アタッカーorブロッカーどちらでも大活躍出来る。
◾︎ コスト9の『FB06-120 SCR(★/★★) ブロリー:BR』を出してもKO耐性でそのまま生き残れるのが優秀。
◾︎ コンボパワーが5000しかない。
◾︎ どちらのバトルエリアにもコスト7以上のカードが無ければ特に大きな強みがないカードとなってしまうのが使いにくい。
FB06-052 R 孫悟飯:少年期


評価:★★★☆☆[強い(+)]
レアリティ:UC(アンコモン)
カードタイプ:バトル
特徴:サイヤ人/地球人
属性色:緑
コスト:5
色指定コスト:緑(×2)
パワー:15000
コンボパワー:10000
スキル:
【起動 メイン】バトルエリアのこのカードをドロップに置く:自分のリーダーが「孫悟飯:少年期」で、自分のドロップに「人造人間16号」がある場合、自分の手札のコスト6か7の「孫悟飯:少年期」1枚までをレストで登場させる。
◾︎ メイン時効果で条件を全て満たした状態でコスト5のこのカードをドロップに置くと、最大でコストが2も大きい『FB01-140 SCR(★) 孫悟飯:少年期』等のカードを登場させられるのが非常に優秀。
◾︎ ドロップに置いておく必要のある人造人間16号にはスパコンの『FB02-075 UC 人造人間16号』も存在しており、条件を達成しやすい。
◾︎ コンボパワーが10000あり、強力なコンボ要員として使えるので腐る事がない。
◾︎ コスト5でパワーが15000と絶望的に低く、アタッカーにした後に生贄にするという動きを取りにくいのが弱い。
◾︎ リーダー指定&コスト踏み倒し先が全て「孫悟飯:少年期」となっているのが汎用性に欠けており使いにくい。
FB06-053 R 孫悟飯:幼年期


評価:★★☆☆☆[普通(+)]
レアリティ:UC(アンコモン)
カードタイプ:バトル
特徴:サイヤ人/地球人
属性色:緑
コスト:5
色指定コスト:緑(×1)
パワー:30000
コンボパワー:10000
スキル:
【登場時】自分のデッキの上から10枚を見て、緑のコスト6のカード2枚までを公開し、手札に加える。残りをランダムにデッキの下に置く。
◾︎ 登場時にデッキ上から10枚を見て『FB03-070 SR(★) ピッコロ』や『FB01-078 SR(★) 人造人間17号/人造人間18号』等の6コストカードを最大2枚手札に加えられるのが非常に優秀。
◾︎ コンボパワーが10000あり、強力なコンボ要員として使えるので腐る事がない。
◾︎ デッキ上から10枚を見れるのはいいが対象がコスト6と超限定的であり、尚且つコスト6はほとんどがコンボレスカードとなっているのが強くない。
◾︎ コスト5でパワーが30000しかなく、若干物足りない数値となっている。
FB06-062 R ブロリー:BR


評価:★★★★☆[超強い]
レアリティ:UC(アンコモン)
カードタイプ:バトル
特徴:サイヤ人/フリーザ軍
属性色:緑
コスト:4
色指定コスト:緑(×1)
パワー:30000
コンボパワー:0
スキル:
【永続】自分のリーダーが「ブロリー:BR」の場合、バトルエリアのこのカードのコスト+3。
【アタック時】相手のバトルエリアのコスト1以下のバトルカード1枚までを選び、KOする。
◾︎ 登場した瞬間から永続スキルでコストを+3でき、相手のコスト数に応じて妨害をしてくるカードに対し強くなれる。
◾︎ エナジーが4枚の時に『FB06-048 L ブロリー:BR』のリーダースキルを発動させれば最強クラスの『FS03-10 SR ブロリー:BR』を登場させられるのが強い。
◾︎ アタックした後に『FB06-048 L ブロリー:BR』の効果で生贄にすると、30000打点で殴りながら1コスト以下をKOしつつ、更にコスト8のブロリー:BRを出すという超激強ムーブが可能となっている。
◾︎ コンボパワーが0となっており、使い所がなく完全に腐らせてしまう危険性がある。
◾︎ リーダー『FB06-048 L ブロリー:BR』以外では強く使えず、汎用性に欠ける性能となっている。
FB06-064 R ブロリー:少年期BR


評価:★★★☆☆[強い(-)]
レアリティ:R(レア)
カードタイプ:バトル
特徴:サイヤ人/小惑星バンパ
属性色:緑
コスト:3
色指定コスト:緑(×1)
パワー:20000
コンボパワー:10000
スキル:
【登場時】自分のライフ1枚までを手札に加える。
【起動 メイン】②(指定の数エナジーをレストにする)、バトルエリアのこのカードをドロップに置く:自分の手札のコスト4の「ブロリー:BR」1枚までを登場させる。
◾︎ コンボパワーが10000あり、強力なコンボ要員として使えるので腐る事がない。
◾︎ 早期覚醒を促したり最終局面でリソース回収が出来る自傷ライフを持っている。
◾︎ アタックした後にメイン時効果を使ってスキルでコストが7になるコスト4のブロリー:BRを登場させると、20000打点以上で複数回殴りながら最終的にコスト8のブロリーを登場させる動きに繋げられるのが非常に強力。
◾︎ コスト3でパワー20000と物足りない数値になっている。
◾︎ 登場させたターンにこのカードのスキルを使うには合計5コスト必要で、そのままリーダー『FB06-048 L ブロリー:BR』のスキルを発動させる為には『FP-038 PR ブロリー:BR』や『FB01-101 C 瞬間移動かめはめ波』等のエナジードロップ系と組み合わせてエナジーを4枚に調節しなければいけないのがかなり使いにくい。
FB06-067 R 小惑星バンパ


評価:★★★☆☆[強い(+)]
レアリティ:R(レア)
カードタイプ:エクストラ
特徴:小惑星バンパ
属性色:緑
コスト:2
色指定コスト:緑(×1)
スキル:
【フィールド】(このカードは自分の他の【フィールド】を置くまで、バトルエリアに置き続ける)
【起動 メイン】バトルエリアのこのカードをレストにする:自分のバトルエリアにコスト7以上の「ブロリー:BR」がある場合、カード1枚を引く。
◾︎ 特定のカードで除去されない限りは場に残り続ける『フィールド』スキルを持つ。
◾︎ コスト7以上のブロリー:BRを場に起き続けられる限り、確実にリソースを増やしていけるのが強い。
◾︎ コスト7以上のブロリー:BRは『FP-038 PR ブロリー:BR』『FS03-10 SR ブロリー:BR』『FB06-120 SCR ブロリー:BR』等豊富に存在するので、効果を発動させやすくなっている。
◾︎ 効果の発動にはコスト7以上のブロリー:BRが必要である為、序盤に設置出来ても使えるのが中盤以降となってしまうのが若干扱いにくい。
◾︎ このカードはコスト7以上のブロリー:BRを登場させやすいリーダー『FB06-048 L ブロリー:BR』以外では活かしにくいカードとなっており、汎用性に乏しい。
◾︎ エクストラカードはコンボとして使う事が出来ず、いざという時に使い物にならないカードになるリスクがある。
◾︎ 弾が進む事にフィールドを簡単に除去できるカードが増えているので注意が必要である。
FB06-077 R クラーケン:DA


評価:★★★☆☆[強い(+)]
レアリティ:R(レア)
カードタイプ:バトル
特徴:第2魔界/大魔界
属性色:黄
コスト:3
色指定コスト:黄(×1)
パワー:25000
コンボパワー:5000
スキル:
【アタック時】【ターン1回】自分のバトルエリアに《魔界》を含む特徴を持つカードが2枚以上ある場合、自分のエナジー1枚までをアクティブにする。
◾︎ アタック時にエナジーをアクティブにでき、他のカードを使いやすく出来るのが強い。
◾︎ スキルがアタック時効果なので、生き残ればかなりのアドを稼げるようになる。
◾︎ コスト3でパワーが25000あり、強力なアタッカーとして活用出来る。
◾︎ 自分を含めてもう1枚魔界持ちのバトルorフィールドカードがあれば効果を発動出来るので、難易度はそこまで高くない。
◾︎ リーダー『FB06-071 L(★) キング・ゴマー:DA』の効果でコストを踏み倒して登場させられるカードとなっている。
◾︎ コンボパワーが5000しかない。
◾︎ 生き残れば強いが、効果の内容的にもほぼ相手に処理されてしまうカードとなっており、生き残るのはかなり難しくなっている。
◾︎ 自分以外の《魔界》を含むカードがないとスキルを発動出来ないのが、ゴマーデッキならばそこまで難しくはないが状況によっては足を引っ張られる条件となっている。
FB06-079 R 孫悟空(ミニ):DA


評価:★★★☆☆[強い(+)]
レアリティ:R(レア)
カードタイプ:バトル
特徴:サイヤ人/大魔界
属性色:黄
コスト:2
色指定コスト:黄(×1)
パワー:20000
コンボパワー:0
スキル:
【アタック時】自分のバトルエリアに《魔界》を含む特徴を持つカードが2枚以上ある場合、相手のバトルエリアのレストのバトルカード1枚までを選び、そのカードは、次の相手のターン中、アクティブにならない。
◾︎ 条件を達成した状態でアタックすれば、コスト2でパワー20000のアタッカーとして活用しながら相手のレストのカード1枚をアクティブ封印でき、相手の火力を低下させられるのが強力。
◾︎ アタック時の効果がターン1回ではないので『FB06-092 R 魔王宮』等でアクティブにしてアタックすれば、再びアクティブ封印を付与出来るのが強い。
◾︎ 自分を含めてもう1枚魔界持ちのバトルorフィールドカードがあれば効果を発動出来るので、難易度はそこまで高くない。
◾︎ コンボパワーが0となっており、使い所がなく完全に腐らせてしまう危険性がある。
◾︎ レストになっているカードでないとアクティブ封印出来ないのが若干使いにくい。
◾︎ 自分以外の《魔界》を含むカードがないとスキルを発動出来ないのが、ゴマーデッキならばそこまで難しくはないが状況によっては足を引っ張られる条件となっている。
FB06-085 R マーバ:DA


評価:★★★☆☆[強い(+)]
レアリティ:R(レア)
カードタイプ:バトル
特徴:第1魔界/大魔界
属性色:黄
コスト:1
色指定コスト:黄(×1)
パワー:5000
コンボパワー:10000
スキル:
【起動 メイン】バトルエリアのこのカードをレストにする:自分のバトルエリアに《魔界》を含む特徴を持つカードが2枚以上ある場合、自分の手札のコスト2以下の【フィールド】1枚までを登場させる。
◾︎ 自分を含めてもう1枚魔界持ちのバトルorフィールドカードがあれば効果を発動出来るので、難易度はそこまで高くない。
◾︎ 効果を発動させられればコスト2の対象フィールドを出せるので、コスパ良く動くことが出来る。
◾︎ コンボパワーが10000あり、強力なコンボ要員として使えるので腐る事がない。
◾︎ 自分以外の特徴《魔界》カードがバトル場にいないと効果を使えないのが若干扱いにくい。
◾︎ パワー&コストが最底辺で場に出た後は敵の除去や妨害スキルで簡単に場を離れてしまう。
◾︎ パワーが5000しかないが効果を使うとレストになってしまうので、返しの相手ターンでほぼ間違いなくKOされてしまうカードとなっている。
FB06-090 R メガのダニ:DA


評価:★★★☆☆[強い(+)]
レアリティ:R(レア)
カードタイプ:バトル
特徴:第2魔界/大魔界
属性色:黄
コスト:3
色指定コスト:黄(×1)
パワー:20000
コンボパワー:10000
スキル:
【登場時】相手のバトルエリアのレストのバトルカード1枚までを選び、そのカードは、次の相手のターン中、アクティブにならない。
◾︎ 登場させるだけで相手のレストのバトルカードをアクティブ封印でき、火力を低下させられるのが非常に優秀。
◾︎ コンボパワーが10000あり、強力なコンボ要員として使えるので腐る事がない。
◾︎ リーダー『FB06-071 L(★) キング・ゴマー:DA』の効果でコストを踏み倒して登場させられるカードとなっている。
◾︎ コスト3でパワーが20000しかなく、若干物足りない数値となっている。
◾︎ レストになっているカードでないとアクティブ封印出来ないのが若干使いにくい。
FB06-092 R 魔王宮


評価:★★★★☆[超強い(-)]
レアリティ:R(レア)
カードタイプ:エクストラ
特徴:第1魔界
属性色:黄
コスト:2
色指定コスト:黄(×1)
スキル:
【フィールド】(このカードは自分の他の【フィールド】を置くまで、バトルエリアに置き続ける)
【登場時】自分のバトルエリアのコスト4以下の《魔界》を含む特徴を持つバトルカード1枚までを選び、アクティブにする。
◾︎ 登場時に対象のコスト4以下をアクティブにでき、2回攻撃等をさせられるのが強い。
◾︎『FB06-076 SR(★) キング・ゴマー:DA』でドロップから無料で登場させられ、そのままSR4ゴマーをアクティブに出来るのが強力。
◾︎ リーダー『FB06-071 L キング・ゴマー:DA』の効果で生贄にしてこのカードを活用出来るのが優秀。
◾︎ フィールドであるにも関わらず登場時しか効果を発動出来ず、登場後はリーダー『FB06-071 L キング・ゴマー:DA』でないと活用出来ないのが汎用性に欠ける。
◾︎ エクストラにしてはコストが2とやや重く、若干登場させずらい。
◾︎ エクストラカードはコンボとして使う事が出来ず、いざという時に使い物にならないカードになるリスクがある。
◾︎ 弾が進む事にフィールドを簡単に除去できるカードが増えているので注意が必要である。
FB06-094 R メガの星


評価:★★★☆☆[強い(+)]
レアリティ:R(レア)
カードタイプ:エクストラ
特徴:第2魔界
属性色:黄
コスト:1
色指定コスト:黄(×1)
スキル:
【フィールド】(このカードは自分の他の【フィールド】を置くまで、バトルエリアに置き続ける)
【登場時】自分のリーダーが《魔界》を含む特徴を持つ場合、自分のライフ1枚までを手札に加える。その後、カード1枚を引く。
◾︎ 登場時に条件を満たしているとコスト1でありながらライフ自傷ができ、更にカード1枚を引けるので実質手札消費なしで場に出せるのが強力。
◾︎『FB06-076 SR(★) キング・ゴマー:DA』でドロップから無料で登場させられる。
◾︎ リーダー『FB06-071 L キング・ゴマー:DA』の効果で生贄にしてこのカードを活用出来るのが優秀。
◾︎ フィールドであるにも関わらず登場時しか効果を発動出来ず、登場後はリーダー『FB06-071 L キング・ゴマー:DA』でないと活用出来ないのが汎用性に欠ける。
◾︎ エクストラカードはコンボとして使う事が出来ず、いざという時に使い物にならないカードになるリスクがある。
◾︎ 弾が進む事にフィールドを簡単に除去できるカードが増えているので注意が必要である。
FB06-100 R シンバル


評価:★★☆☆☆[普通(+)]
レアリティ:R(レア)
カードタイプ:バトル
特徴:魔族
属性色:黒
コスト:3
色指定コスト:黒(×1)
パワー:20000
コンボパワー:0
スキル:
【登場時】自分のライフ1枚までを手札に加える。その後、カード1枚を引く。
◾︎ 早期覚醒を促したり最終局面でリソース回収が出来る自傷ライフを持っている。
◾︎ 自傷と合わせて1ドローも出来るので、かなりのリソースを稼ぐ事が出来る。
◾︎『FB06-115 C 魔族のタマゴ』を使えば、ターン終了時になってしまうが実質2コストで登場させられる。
◾︎ リーダー『FB06-095 L ピッコロ大魔王』と『FB06-115 C 魔族のタマゴ』を組み合わせれば実質エナジーマーカーを使うだけで登場させられる。
◾︎ コンボパワーが0となっており、使い所がなく完全に腐らせてしまう危険性がある。
◾︎ コスト3でパワーが20000しかなく、若干物足りない数値となっている。
◾︎『FB06-115 C 魔族のタマゴ』経由であればコストカットは出来るがターン終了時に出すことになり、アタッカーとしては使えないのが弱い。
FB06-101 R タンバリン


評価:★★★☆☆[強い(-)]
レアリティ:R(レア)
カードタイプ:バトル
特徴:魔族
属性色:黒
コスト:3
色指定コスト:黒(×3)
パワー:20000
コンボパワー:10000
スキル:
【登場時】自分のライフ1枚までを手札に加える。
【アタック時】自分の手札1枚を捨てる:自分のエナジーマーカーがない場合、自分はエナジーマーカー1つを置く。
◾︎ 早期覚醒を促したり最終局面でリソース回収が出来る自傷ライフを持っている。
◾︎ アタック時に手札を1枚捨てることでエナジーマーカーを生成でき、『FB06-095 L ピッコロ大魔王』のリーダースキルを発動しやすく出来る。
◾︎ コンボパワーが10000あり、強力なコンボ要員として使えるので腐る事がない。
◾︎『FB06-115 C 魔族のタマゴ』を使えば、ターン終了時になってしまうが実質2コストで登場させられる。
◾︎ リーダー『FB06-095 L ピッコロ大魔王』と『FB06-115 C 魔族のタマゴ』を組み合わせれば実質エナジーマーカーを使うだけで登場させられる。
◾︎ コスト3でパワーが20000しかなく、若干物足りない数値となっている。
◾︎『FB06-115 C 魔族のタマゴ』経由であればコストカットは出来るがターン終了時に出すことになり、アタッカーとしては使えずエナジーマーカーを生成出来ないのが弱い。
FB06-105 R ドラム


評価:★★★☆☆[強い]
レアリティ:R(レア)
カードタイプ:バトル
特徴:魔族
属性色:黒
コスト:3
色指定コスト:黒(×1)
パワー:25000
コンボパワー:5000
スキル:
【登場時】相手のバトルエリアのコスト4以下のバトルカード1枚までを選び、そのカードは、次の相手のターン中、アタックできない。
◾︎ 25000という強力なアタッカーを立てつつ、登場時効果で相手のコスト4以下をアタック封印出来るのが超強力。
◾︎『FB06-115 C 魔族のタマゴ』を使えば、ターン終了時になってしまうが実質2コストで登場させられる。
◾︎ リーダー『FB06-095 L ピッコロ大魔王』と『FB06-115 C 魔族のタマゴ』を組み合わせれば実質エナジーマーカーを使うだけで登場させられるのが強力。
◾︎ コンボパワーが5000しかない。
◾︎『FB06-115 C 魔族のタマゴ』経由であればコストカットは出来るがターン終了時に出すことになり、アタッカーとしては使えないのが弱い。
◾︎ 登場時にコスト4以下をアタック封印出来るのは超強力だが、終盤では相手のキャラがコスト5以上になる事も多く、アタック封印出来ないことも珍しくない。
FB06-108 R ピッコロ大魔王


評価:★★★☆☆[強い(+)]
レアリティ:R(レア)
カードタイプ:バトル
特徴:魔族
属性色:黒
コスト:2
色指定コスト:黒(×1)
パワー:15000
コンボパワー:10000
スキル:
【登場時】自分のライフ1枚を手札に加える。その後、自分のデッキの上から10枚を見て、「魔族のタマゴ」1枚までを公開し、手札に加える。残りをランダムにデッキの下に置き、自分の手札の「魔族のタマゴ」1枚までを登場させる。
◾︎ 早期覚醒を促したり最終局面でリソース回収が出来る自傷ライフを持っている。
◾︎ デッキ上から10枚を見て、魔族のタマゴがあればそのままコストを踏み倒して登場させられるのが優秀。
◾︎ コンボパワーが10000あり、強力なコンボ要員として使えるので腐る事がない。
◾︎ コスト2でパワーが15000しかなく、まともなアタッカーとして使えないのが弱い。
◾︎ デッキ上から10枚を見てサーチできるのは良いが、対象が魔族のタマゴのみとなっており失敗する可能性が高くなっている。
FB06-113 R マジュニア


評価:★★★☆☆[強い(+)]
レアリティ:R(レア)
カードタイプ:バトル
特徴:魔族
属性色:黒
コスト:5
色指定コスト:黒(×1)
パワー:30000
コンボパワー:10000
スキル:
【登場時/アタック時】自分のドロップに特徴《魔族》を持つカードが5枚以上ある場合、カード1枚を引く。
◾︎ 登場時とアタック時に条件を達成していればカードを引いてリソースを増やしていけるのが非常に強力。
◾︎ ピッコロ大魔王デッキならばスキルの発動条件がそこまで難しいものではない。
◾︎ コンボパワーが10000あり、強力なコンボ要員として使えるので腐る事がない。
◾︎ コスト5でパワーが30000しかなく、スキルで相手の盤面に干渉出来ないのが火力不足を感じる。
◾︎ 生き残れば強いが、効果の内容的にも最優先に処理されてしまうカードとなっており、生き残るのは難しいのでアドを取りにくい。
◾︎ ピッコロ大魔王デッキ以外は使い物にならないのが汎用性に欠ける。
FB06-118 R ピッコロ記念日


評価:★★★☆☆[強い(-)]
レアリティ:R(レア)
カードタイプ:エクストラ
特徴:魔族
属性色:黒
コスト:1
色指定コスト:黒(×1)
スキル:
【起動 メイン】自分のリーダーが「ピッコロ大魔王」の場合、相手のデッキの一番上のカードを公開し、相手のバトルエリアの公開したカードのコスト以下のコストのカード1枚までを選び、ドロップに置く。
◾︎ 相手のデッキ上を確認でき、その上で確認したデッキ上のカード以下のコストのバトルカードをドロップに置け、盤面を減らす事が出来る。
◾︎ 盤面除去方法がKO等ではなく直接ドロップに送る効果なので、相手のKO耐性を無視出来るのが強い。
◾︎ デッキ上を見られるカードと組み合わせればコスト1で超コスパの良い除去カードとして使えるようになる。
◾︎ 他のカードと組み合わせなければギャンブル要素が非常に強いカードとなってしまう。
◾︎ 除去したいカード以上のコストを持つカードがデッキに存在しない場合、無駄打ちとなってしまう。
◾︎ エクストラカードはコンボとして使う事が出来ず、いざという時に使い物にならないカードになるリスクがある。
◾︎ UC(アンコモン)【全31種】
FB06-003 UC クリリン


評価:★★☆☆☆[普通(+)]
レアリティ:UC(アンコモン)
カードタイプ:バトル
特徴:地球人
属性色:赤
コスト:3
色指定コスト:赤(×1)
パワー:20000
コンボパワー:10000
スキル:
【永続】【自分のターン中】自分の特徴《人造人間》を持つリーダーのパワー+10000。
◾︎ 自分のターン中であれば場にいるだけで特徴《人造人間》持ちのリーダーのパワーを+10000でき、強力なアタッカーに出来る。
◾︎ コンボパワーが10000あり、強力なコンボ要員として使えるので腐る事がない。
◾︎ コスト3でパワーが20000しかなく、物足りない数値となっている。
◾︎ 人造人間リーダーを強化するスキルなのに、自身の特徴に人造人間がないのが噛み合わせが悪い。
◾︎ スキルで相手の盤面に干渉したりリソースを増やしたり出来ず、コスト3でリーダーのパワーを+10000するだけなのが力不足を感じる。
FB06-006 UC 人造人間13号


評価:★★★☆☆[強い(-)]
レアリティ:UC(アンコモン)
カードタイプ:バトル
特徴:人造人間
属性色:赤
コスト:3
色指定コスト:赤(×1)
パワー:20000
コンボパワー:5000
スキル:
【永続】このカードと相手のバトルカードとの戦闘中、このカードのパワー+15000。
◾︎ バトルカードとの戦闘であれば35000のカードとなり、強力なアタッカーとして使えたり、相手ターン中も戦闘では生き残りやすくなるのが優秀。
◾︎『FB06-022 R 荒廃した未来』のフィールドカードを設置出来ていればアクティブのバトルカードにも攻撃を仕掛けられるので、このカードのスキルを発動させやすくなる。
◾︎ バトルカードとの戦闘でないとパワーを上げられないのが使いにくい。
◾︎ 相手ターン中でも戦闘では生き残りやすいものの、スキルでの除去には耐性がないので簡単に処理されてしまう。
◾︎ コスト3で素のパワーが20000しかなく、物足りない数値となっている。
◾︎ コンボパワーが5000しかない。
FB06-007 UC 人造人間14号


評価:★★★☆☆[強い]
レアリティ:UC(アンコモン)
カードタイプ:バトル
特徴:人造人間
属性色:赤
コスト:2
色指定コスト:赤(×1)
パワー:10000
コンボパワー:10000
スキル:
【登場時】相手のバトルエリアのバトルカード1枚までを選び、このターン中、パワー-10000。
◾︎ 登場時に相手のバトルカードをパワーを-10000でき、パワーダウン除去や戦闘でのKOをしやすくなるのが優秀。
◾︎ コンボパワーが10000あり、強力なコンボ要員として使えるので腐る事がない。
◾︎ コスト2でパワーが10000しかなく、リーダー『FB06-001 L(★) 人造人間18号』等で強化しなければアタッカーとしては全く活用できない。
◾︎ パワー&コストともに低く、敵の除去や妨害で簡単に場を離れてしまうので登場後は早めにコンボとして使わないと損をすることが多い。
◾︎ このカードよりも同じコストでパワー-15000が出来る『FB01-026 R フワ』の方が圧倒的に優秀である。
FB06-011 UC 人造人間17号


評価:★★★☆☆[強い(-)]
レアリティ:UC(アンコモン)
カードタイプ:バトル
特徴:人造人間
属性色:赤
コスト:2
色指定コスト:赤(×1)
パワー:20000
コンボパワー:5000
スキル:
【登場時】自分のライフ1枚までを手札に加える。
【アタック時】バトルカードにアタックしている場合、この戦闘中、このカードのパワー+5000。
◾︎ 早期覚醒を促したり最終局面でリソース回収が出来る自傷ライフを持っている。
◾︎ バトルカードとの戦闘であればアタック時効果でパワー25000のアタッカーとして使える。
◾︎『FB06-022 R 荒廃した未来』のフィールドカードを設置出来ていればアクティブのバトルカードにも攻撃を仕掛けられるので、このカードのスキルを発動させやすくなる。
◾︎ バトルカードにアタックした時でないとパワーを上げられないのがかなり使いにくい。
◾︎ コスト3で素のパワーが20000しかなく、物足りない数値となっている。
◾︎ コンボパワーが5000しかない。
FB06-015 UC 人造人間19号


評価:★★☆☆☆[普通]
レアリティ:UC(アンコモン)
カードタイプ:バトル
特徴:人造人間
属性色:赤
コスト:3
色指定コスト:赤(×1)
パワー:15000
コンボパワー:10000
スキル:
【アタック時】【ターン1回】バトルカードにアタックしている場合、このカードをアクティブにする。
◾︎ 相手のバトルカードにアタックするだけで確定でアクティブになれ、2回攻撃も可能となっているのが優秀。
◾︎ リーダー『FB06-001 L 人造人間18号』の効果でターン中パワーを+20000でき、強力な2回攻撃を繰り出しやすくなっている。
◾︎ コンボパワーが10000あり、強力なコンボ要員として使えるので腐る事がない。
◾︎ バトルカードにアタックしなければアクティブにならず、場にバトルカードがなければ強みが全くないアタッカーとなってしまう。
◾︎ コスト3でパワーが15000しかなく、かなり物足りない数値となっている。
FB06-016 UC 人造人間20号


評価:★★★☆☆[強い(-)]
レアリティ:UC(アンコモン)
カードタイプ:バトル
特徴:人造人間
属性色:赤
コスト:3
色指定コスト:赤(×1)
パワー:20000
コンボパワー:10000
スキル:
【登場時】自分のライフ1枚までを手札に加える。
【アタック時】バトルカードにアタックしている場合、相手のバトルエリアのバトルカード1枚までを選び、この戦闘中、パワー-10000。
◾︎ 早期覚醒を促したり最終局面でリソース回収が出来る自傷ライフを持っている。
◾︎ 相手のバトルカードにアタックすると、相手のバトルカード1枚を選んでパワーを-10000でき、戦闘に勝ちやすくなったりパワーダウン除去を出来るのが優秀。
◾︎ コンボパワーが10000あり、強力なコンボ要員として使えるので腐る事がない。
◾︎ バトルカードにアタックしなければパワー-10000を発動出来ないのが使いにくい。
◾︎ コスト3でパワーが20000しかなく、物足りない数値となっている。
FB06-019 UC Dr.ゲロ


評価:★★★☆☆[強い(+)]
レアリティ:UC(アンコモン)
カードタイプ:バトル
特徴:地球人
属性色:赤
コスト:7
色指定コスト:赤(×1)
パワー:15000
コンボパワー:10000
スキル:
【スーパーコンボ】(スーパーコンボを持つカードはデッキに4枚までしか入れる事ができない)
【自動 相手のターン中】手札のこのカードでコンボした時、このカードのコンボパワー+10000。
◾︎ 4枚採用必須の強力なスーパーコンボ持ち。
◾︎ コスト7でパワーが15000しかなく、バトルエリアに出して使えるカードではない。
◾︎ スーパーコンボは相手ターン中のディフェンスステップでしか発動出来ない、防御専用スキルとなってしまう。
FB06-027 UC ギラン


評価:★★★★☆[超強い(-)]
レアリティ:UC(アンコモン)
カードタイプ:バトル
特徴:地球人/天下一武道会
属性色:青
コスト:1
色指定コスト:青(×1)
パワー:5000
コンボパワー:10000
スキル:
【登場時】相手のバトルエリアのコスト1以下のバトルカード1枚までを選び、デッキの下に置く。
◾︎ コスト1でありながら相手のコスト1以下の厄介なスキルを持っていたりコンボ値として使われるカードをデッキ下に処理出来るのが非常に強力。
◾︎ 特徴に《地球人》を持つコスト1である為、最強の『FB01-056 C ピラフ』でドロップから回収して再利用したりコンボ値として使えるのが超優秀。
◾︎ コンボパワーが10000あり、強力なコンボ要員として使えるので腐る事がない。
◾︎ 登場時スキルを使った後はコンボ要員として以外使い道がない。
◾︎ 終盤ではあまり使い所がないスキルとなる場合が多い。
FB06-031 UC 餃子


評価:★★★☆☆[強い]
レアリティ:UC(アンコモン)
カードタイプ:バトル
特徴:地球人/天下一武道会
属性色:青
コスト:3
色指定コスト:青(×1)
パワー:20000
コンボパワー:10000
スキル:
【登場時】自分のライフ1枚までを手札に加える。
【起動 メイン】【ターン1回】自分の手札のエクストラ1枚を捨てる:相手のバトルエリアのコスト4以下のバトルカード1枚までを選び、そのカードは、次の相手のターン中、アタックできない。
◾︎ 早期覚醒を促したり最終局面でリソース回収が出来る自傷ライフを持っている。
◾︎ 不要になったエクストラを手札から捨てることで、コスト4という広い範囲の相手をアタック不能に出来るのが強い。
◾︎ アクティブにしたままでもメイン時効果を発動出来るのが優秀。
◾︎ メイン時効果を発動した後にアタッカーやコンボパワーとして使える。
◾︎ コンボパワーが10000あり、強力なコンボ要員として使えるので腐る事がない。
◾︎ コスト3でパワーが20000しかなく、物足りない数値となっている。
◾︎ メイン時スキルを発動する為にはエクストラ1枚を捨てなければならず、リソースを減らしてしまう事になる。
◾︎ アタック封印がコスト4以下なので、それ以上のアタッカーが出てきやすい終盤では活かしにくい効果となっている。
FB06-033 UC ナム


評価:★★★☆☆[強い]
レアリティ:UC(アンコモン)
カードタイプ:バトル
特徴:地球人/天下一武道会
属性色:青
コスト:3
色指定コスト:青(×1)
パワー:20000
コンボパワー:10000
スキル:
【登場時】自分のライフ1枚までを手札に加える。その後、このカードがスキルによって登場していた場合、カード1枚を引く。
◾︎ 早期覚醒を促したり最終局面でリソース回収が出来る自傷ライフを持っている。
◾︎ スキルによって登場させた場合1ドローでき、実質手札消費なしで登場させられるのが強い。
◾︎ コンボパワーが10000あり、強力なコンボ要員として使えるので腐る事がない。
◾︎ コスト3でパワーが20000しかなく、物足りない数値となっている。
◾︎ 登場時の1ドローを達成する為にはこのカードを登場させる効果を持つカードを消費する必要があり、手間が掛かり手札消費量も結局変わらない結果となってしまう。
◾︎ 自傷&1ドローする効果しかないのにこのカードをスキルで登場させるのは旨みが少ない。
FB06-038 UC ランチ


評価:★★★☆☆[強い(+)]
レアリティ:UC(アンコモン)
カードタイプ:バトル
特徴:地球人/天下一武道会
属性色:青
コスト:7
色指定コスト:青(×1)
パワー:15000
コンボパワー:10000
スキル:
【スーパーコンボ】(スーパーコンボを持つカードはデッキに4枚までしか入れる事ができない)
【自動 相手のターン中】手札のこのカードでコンボした時、このカードのコンボパワー+10000。
◾︎ 4枚採用必須の強力なスーパーコンボ持ち。
◾︎ コスト7でパワーが15000しかなく、バトルエリアに出して使えるカードではない。
◾︎ スーパーコンボは相手ターン中のディフェンスステップでしか発動出来ない、防御専用スキルとなってしまう。
FB06-043 UC 天下一武道会会場


評価:★★★☆☆[強い(+)]
レアリティ:UC(アンコモン)
カードタイプ:エクストラ
特徴:天下一武道会
属性色:青
コスト:2
色指定コスト:青(×1)
スキル:
【フィールド】(このカードは自分の他の【フィールド】を置くまで、バトルエリアに置き続ける)
【起動 戦闘中】自分の手札のエクストラ1枚を捨て、バトルエリアのこのカードをレストにする:自分の戦闘中のカードは、この戦闘中、パワー+15000。
◾︎ 特定のカードで除去されない限りは場に残り続ける『フィールド』スキルを持つ。
◾︎ このカードを一度設置すると、相手に破壊されるまでは攻防時のどちらでも手札を圧迫するコンボレスのエクストラを実質コンボパワー15000札として使えるようになるのが超強力。
◾︎ リーダー『FB04-026 L(★) 孫悟飯:青年期』や『FB06-025 L(★) 孫悟空:少年期』のように、エクストラを多用するデッキではかなり強く使えるカードとなっている。
◾︎ リーダー『FB06-025 L 孫悟空:少年期』のリーダースキルにより無料で使える対象となっている。
◾︎ このフィールドを設置するのにコストが2も必要なのが使いにくい。
◾︎ 自分のターン中にこのカードをレストにしてエクストラをコンボパワー15000札に変換すると、相手ターン中には使えなくなるので注意が必要である。
◾︎ エクストラカードはこのカードの効果以外ではコンボとして使う事が出来ず、いざという時に使い物にならないカードになるリスクがある。
FB06-044 UC 天空×字拳


評価:★★★★☆[超強い(-)]
レアリティ:UC(アンコモン)
カードタイプ:エクストラ
特徴:地球人/天下一武道会
属性色:青
コスト:2
色指定コスト:青(×1)
スキル:
【起動 メイン】自分のバトルエリアの青のコスト3以下のバトルカード1枚を手札に戻す:自分の手札のコスト3以下の特徴《天下一武道会》を持つバトルカード1枚までを登場させる。
◾︎『FB01-056 C ピラフ』等の登場時効果を再利用したいカード等を手札に戻しつつ、コスト3以下のカードを登場させられるのが強力。
◾︎ アタッカーとして使ったレストのカードをこのカードで回収し、このカードの効果で再び出してアタッカーとして使えば実質2回攻撃をさせられるのが優秀。
◾︎ 先攻1ターン目にコスト1のカードが生き残れば、2ターン目に最速でコスト3カードを登場させられる。
◾︎ このカードの効果で『FB06-033 UC ナム』を出せば、追加で1ドローが出来る。
◾︎ リーダー『FB06-025 L 孫悟空:少年期』のリーダースキルにより無料で使える対象となっている。
◾︎ エクストラにしてはコスト2とやや重い。
◾︎ 自分の場のコスト3以下を手札に回収しないとスキルを発動出来ないのが、便利でもあるが使いにくくもある。
◾︎ エクストラカードはコンボとして使う事が出来ず、いざという時に使い物にならないカードになるリスクがある。
FB06-050 UC キコノ:BR


評価:★★★☆☆[強い(+)]
レアリティ:UC(アンコモン)
カードタイプ:バトル
特徴:フリーザ軍
属性色:緑
コスト:7
色指定コスト:緑(×1)
パワー:15000
コンボパワー:10000
スキル:
【スーパーコンボ】(スーパーコンボを持つカードはデッキに4枚までしか入れる事ができない)
【自動 相手のターン中】手札のこのカードでコンボした時、このカードのコンボパワー+10000。
◾︎ 4枚採用必須の強力なスーパーコンボ持ち。
◾︎ コスト7でパワーが15000しかなく、バトルエリアに出して使えるカードではない。
◾︎ スーパーコンボは相手ターン中のディフェンスステップでしか発動出来ない、防御専用スキルとなってしまう。
FB06-054 UC チライ:BR


評価:★★☆☆☆[普通]
レアリティ:UC(アンコモン)
カードタイプ:バトル
特徴:フリーザ軍
属性色:緑
コスト:2
色指定コスト:緑(×1)
パワー:10000
コンボパワー:10000
スキル:
【登場時】自分のバトルエリアのコスト7以上の「ブロリー:BR」1枚をドロップに置く:自分のバトルエリアに「小惑星バンパ」がある場合、自分の手札のコスト4以下の「ブロリー:BR」1枚までを登場させる。
◾︎ 条件を満たした状態でコスト7以上のブロリーBRをドロップにおくことで、手札のコスト4以下のブロリーBRを登場させて、再びリーダー『FB06-048 L(★) ブロリー:BR』を使ったブロリーBRループを行える。
◾︎ コンボパワーが10000あり、強力なコンボ要員として使えるので腐る事がない。
◾︎ フィールドカードの「小惑星バンパ」がないと効果を発動出来ないのが非常に使いにくい。
◾︎ コスト7以上のブロリーBRをドロップに置かなければいけないのにコスト4以下のブロリーBRしか登場させられず、デメリットの方がはるかに大きい効果となっている。
◾︎ パワー&コストともに低く、敵の除去や妨害で簡単に場を離れてしまうので登場後は早めにコンボとして使わないと損をすることが多い。
FB06-059 UC ビーツ:BR


評価:★★★☆☆[強い(-)]
レアリティ:UC(アンコモン)
カードタイプ:バトル
特徴:サイヤ人/小惑星バンパ
属性色:緑
コスト:2
色指定コスト:緑(×1)
パワー:15000
コンボパワー:10000
スキル:
【ブロッカー】(相手のアタックの後、このカードをレストにし、アタック対象をこのカードにできる)
【登場時】自分のライフ1枚までを手札に加える。
◾︎ 早期覚醒を促したり最終局面でリソース回収が出来る自傷ライフを持っている。
◾︎ いざという時に重要カードを守れるブロッカー持ち。
◾︎ コンボパワーが10000あり、強力なコンボ要員として使えるので腐る事がない。
◾︎ 特徴に《小惑星バンパ》を持っている為『FB06-057 C パラガス:BR』で万券としてサーチ出来るのが偉い。
◾︎ コスト2でパワーが15000しかなく、ブロッカーとして使う前に相手のスキルで処理されてしまうことがほとんどなのが強くない。
FB06-061 UC ブロリー:BR


評価:★★★★☆[超強い]
レアリティ:UC(アンコモン)
カードタイプ:バトル
特徴:サイヤ人/フリーザ軍
属性色:緑
コスト:4
色指定コスト:緑(×1)
パワー:20000
コンボパワー:10000
スキル:
【アタック時】自分の手札1枚を捨てる:自分の手札のコスト1のバトルカード1枚までを登場させる。その後、このターン中、このカードのコスト+3。
◾︎ コンボパワーが10000あり、強力なコンボ要員として使えるので腐る事がない。
◾︎ エナジーが4枚の時に効果を使い『FB06-048 L ブロリー:BR』のリーダースキルを発動させれば最強クラスの『FS03-10 SR ブロリー:BR』等を登場させられるのが強い。
◾︎ アタック時効果でコスト1のカードを追加で登場させながら、自身のコストを3上げられるのが優秀。
◾︎ アタックした後に『FB06-048 L ブロリー:BR』の効果で生贄にすると、20000打点で殴りながらコスト1のバトルカードを登場させ、コスト8のブロリー:BRを出すという激強ムーブが可能となっている。
◾︎ コストを+3することで、相手のコスト数に応じて妨害をしてくるカードに対し強くなれる。
◾︎ コスト4でパワー20000とかなり物足りない数値になっている。
◾︎ アタック時効果を手札1枚を捨てなければ発動させられないのが使いにくい。
◾︎ リーダー『FB06-048 L ブロリー:BR』以外で使うと手札をドロップするデメリットが目立ってしまい、特に大きな強みのないカードとなってしまう。
FB06-066 UC レモ:BR


評価:★★☆☆☆[普通(-)]
レアリティ:UC(アンコモン)
カードタイプ:バトル
特徴:フリーザ軍
属性色:緑
コスト:4
色指定コスト:緑(×1)
パワー:5000
コンボパワー:10000
スキル:
【登場時】自分のライフが2以下で、自分のバトルエリアにコスト7以上の「ブロリー:BR」がある場合、自分のデッキの上から1枚をライフに加える。
◾︎ バトルエリアにコスト7以上のブロリーBRがいるとライフを1回復出来るのが優秀。
◾︎ コンボパワーが10000あり、強力なコンボ要員として使えるので腐る事がない。
◾︎ コスト4でパワーが5000しかないのが終わっている。
◾︎ コストを4も支払ってライフを回復する以外は強みがないのが弱い。
FB06-068 UC 戦慄の咆哮


評価:★★★☆☆[強い(+)]
レアリティ:UC(アンコモン)
カードタイプ:エクストラ
特徴:サイヤ人
属性色:緑
コスト:2
色指定コスト:緑(×1)
スキル:
【起動 メイン】自分のリーダーが「ブロリー:BR」の場合、相手のバトルエリアのコスト3以下のバトルカード1枚までを選び、KOする。その後、カード1枚を引く。
◾︎ リーダーが『FB06-048 L ブロリー:BR』の時に使用するとコスト3以下をKO除去しつつ1ドローでき、実質手札消費なしで使えるのが強い。
◾︎ 緑が苦手であった序盤からのコスト3以下帯をKO出来るのが偉い。
◾︎ 1ドローはついているものの、コスト3以下KO除去という効果にしてはコストが2とやや重く使いにくい。
◾︎ エクストラカードはコンボとして使う事が出来ず、いざという時に使い物にならないカードになるリスクがある。
◾︎ リーダー『FB06-048 L ブロリー:BR』以外では使えないエクストラとなっている。
FB06-075 UC ネバ:DA


評価:★★★☆☆[強い]
レアリティ:UC(アンコモン)
カードタイプ:バトル
特徴:第1魔界/大魔界
属性色:黄
コスト:3
色指定コスト:黄(×1)
パワー:25000
コンボパワー:0
スキル:
【登場時】自分の、バトルエリアとドロップに《魔界》を含む特徴を持つ【フィールド】が合計3種類以上ある場合、相手のバトルエリアのバトルカード1枚までを選び、レストにする。その後、自分のバトルエリアのコスト4以下のカード1枚までを選び、アクティブにする。
◾︎ 登場時に条件を満たせていると相手のバトルカード1枚をコスト関係なくレストにしつつ、自分のコスト4以下という広い範囲のカードをレストからアクティブにしてアタッカーにしたりスキルを再発させたり出来るのが超強力。
◾︎ リーダー『FB06-071 L キング・ゴマー:DA』と組み合わせて使うとこのカードの条件を達成しやすくなる。
◾︎ コスト3でパワーが25000あり、強力なアタッカーとして活用出来る。
◾︎ リーダー『FB06-071 L(★) キング・ゴマー:DA』の効果でコストを踏み倒して登場させられるカードとなっている。
◾︎ コンボパワーが0となっており、使い所がなく完全に腐らせてしまう危険性がある。
◾︎ 魔界のフィールドカード3枚ではなく、第1魔界×2と第2魔界の合計3種類のフィールドカードがバトルorドロップに置かれていないといけないのが厳しい条件となっている。
◾︎ リーダーゴマー以外は真価を発揮しきれず、汎用性に乏しい。
◾︎ このカードを活かす為にはコンボレスとなるフィールドカードを複数枚入れないといけないのが使いにくい。
FB06-078 UC ジャネンバ


評価:★★☆☆☆[普通(+)]
レアリティ:UC(アンコモン)
カードタイプ:バトル
特徴:あの世
属性色:黄
コスト:3
色指定コスト:黄(×1)
パワー:25000
コンボパワー:0
スキル:
【クリティカル】(このカードのアタックでダメージを与えた時、そのライフはドロップに置かれる)
【永続】自分のリーダーが「ジャネンバ」で、自分のアクティブのエナジーが5枚以上の場合、バトルエリアのこのカードのパワー+15000。
◾︎ 相手のリソースを確実に削れるクリティカル持ち。
◾︎ リーダーがジャネンバでアクティブのエナジーが5枚以上あればコスト3でありながらパワー40000のクリティカル持ちアタッカーとして活用出来るのが強い。
◾︎ コンボパワーが0となっており、使い所がなく完全に腐らせてしまう危険性がある。
◾︎ アクティブのエナジーが5枚以上ないとパワーアップ出来ないのが難しすぎる条件となっており非常に使いにくい。
FB06-086 UC マシム:DA


評価:★★★☆☆[強い(+)]
レアリティ:UC(アンコモン)
カードタイプ:バトル
特徴:憲兵特戦隊/第1魔界/大魔界
属性色:黄
コスト:7
色指定コスト:黄(×1)
パワー:15000
コンボパワー:10000
スキル:
【スーパーコンボ】(スーパーコンボを持つカードはデッキに4枚までしか入れる事ができない)
【自動 相手のターン中】手札のこのカードでコンボした時、このカードのコンボパワー+10000。
◾︎ 4枚採用必須の強力なスーパーコンボ持ち。
◾︎ コスト7でパワーが15000しかなく、バトルエリアに出して使えるカードではない。
◾︎ スーパーコンボは相手ターン中のディフェンスステップでしか発動出来ない、防御専用スキルとなってしまう。
FB06-087 UC 魔人クウ:DA


評価:★★★☆☆[強い]
レアリティ:UC(アンコモン)
カードタイプ:バトル
特徴:魔人/第1魔界/大魔界
属性色:黄
コスト:3
色指定コスト:黄(×1)
パワー:30000
コンボパワー:10000
スキル:
【永続】バトルエリアのこのカードはチャージフェイズにアクティブにならない。
◾︎ コスト3でありながらパワーが30000あり、超強力なアタッカーとして活用出来る。
◾︎ コンボパワーが10000あり、強力なコンボ要員として使えるので腐る事がない。
◾︎『FB06-072 SR(★) アリンス:DA』のスキルでコストを-2でき、1コストで登場させられるようになるのが強力。
◾︎ 自分ではアクティブになれないが、『FB06-092 R 魔王宮』等でアクティブにすれば再びアタッカーとして使える。
◾︎ リーダー『FB06-071 L(★) キング・ゴマー:DA』の効果でコストを踏み倒して登場させられるカードとなっている。
◾︎ 一度レストになると自力ではアクティブに出来なくなってしまうのが弱い。
FB06-088 UC 魔人ドゥー:DA


評価:★★★☆☆[強い(-)]
レアリティ:UC(アンコモン)
カードタイプ:バトル
特徴:魔人/第1魔界/大魔界
属性色:黄
コスト:3
色指定コスト:黄(×1)
パワー:25000
コンボパワー:5000
スキル:
【クリティカル】(このカードのアタックでダメージを与えた時、そのライフはドロップに置かれる)
◾︎ コスト3でパワー25000&クリティカルを持っており、かなり強力なアタッカーとして活用出来る。
◾︎『FB06-072 SR(★) アリンス:DA』のスキルでコストを-2でき、1コストで登場させられるようになるのが強力。
◾︎ リーダー『FB06-071 L(★) キング・ゴマー:DA』の効果でコストを踏み倒して登場させられるカードとなっている。
◾︎ コンボパワーが5000しかない。
◾︎ コスト3のカードにしては相手の盤面を崩したり、リソースを稼ぐスキルを持たないのが力不足を感じる。
FB06-093 UC 魔女の屋敷


評価:★★★★☆[超強い(-)]
レアリティ:UC(アンコモン)
カードタイプ:エクストラ
特徴:第1魔界
属性色:黄
コスト:2
色指定コスト:黄(×1)
スキル:
【フィールド】(このカードは自分の他の【フィールド】を置くまで、バトルエリアに置き続ける)
【登場時】自分のライフ1枚までを手札に加える。その後、相手のバトルエリアのレストのコスト4以下のバトルカード1枚までを選び、KOする。
◾︎ 早期覚醒を促したり最終局面でリソース回収が出来る自傷ライフを持っている。
◾︎ 登場時効果で相手のレストのコスト4以下をKOして相手の盤面を崩せるのが強い。
◾︎『FB06-076 SR(★) キング・ゴマー:DA』でドロップから無料で登場させられ、登場時効果を使えるのが強い。
◾︎ リーダー『FB06-071 L キング・ゴマー:DA』の効果でこのカードを生贄にして対象のバトルカードのコストを踏み倒せるのが優秀。
◾︎ フィールドであるにも関わらず登場時しか効果を発動出来ず、登場後はリーダー『FB06-071 L キング・ゴマー:DA』でないと活用出来ないのが汎用性に欠ける。
◾︎ エクストラカードはコンボとして使う事が出来ず、いざという時に使い物にならないカードになるリスクがある。
◾︎ 弾が進む事にフィールドを簡単に除去できるカードが増えているので注意が必要である。
FB06-099 UC シンバル


評価:★★☆☆☆[普通(+)]
レアリティ:UC(アンコモン)
カードタイプ:バトル
特徴:魔族
属性色:黒
コスト:3
色指定コスト:黒(×1)
パワー:25000
コンボパワー:5000
スキル:
【クリティカル】(このカードのアタックでダメージを与えた時、そのライフはドロップに置かれる)
◾︎ コスト3でパワー25000&クリティカルを持っており、かなり強力なアタッカーとして活用出来る。
◾︎『FB06-115 C 魔族のタマゴ』を使えば、ターン終了時になってしまうが実質2コストで登場させられる。
◾︎ リーダー『FB06-095 L ピッコロ大魔王』と『FB06-115 C 魔族のタマゴ』を組み合わせれば実質エナジーマーカーを使うだけで登場させられる。
◾︎ コスト3のカードにしては相手の盤面を崩したり、リソースを稼ぐスキルを持たないのが力不足を感じる。
◾︎『FB06-115 C 魔族のタマゴ』経由であればコストカットは出来るがターン終了時に出すことになり、アタッカーとしては使えないのが弱い。
FB06-102 UC タンバリン


評価:★★★☆☆[強い]
レアリティ:UC(アンコモン)
カードタイプ:バトル
特徴:魔族
属性色:黒
コスト:3
色指定コスト:黒(×1)
パワー:25000
コンボパワー:5000
スキル:
【登場時】自分のライフ1枚までを手札に加える。その後、自分のバトルエリアに特徴《魔族》を持つバトルカードが2枚以上ある場合、次の相手のターン終了時まで、このカードは相手のスキルによってバトルエリアを離れない。
◾︎ 早期覚醒を促したり最終局面でリソース回収が出来る自傷ライフを持っている。
◾︎ コスト3でパワーが25000あり、強力なアタッカーとして活用出来る。
◾︎ 特徴《魔族》持ちのカードがもう1枚自分の場にある場合、スキルにより処理されなくなるのでかなり場持ちの良いカードとなってくれる。
◾︎『FB06-115 C 魔族のタマゴ』を使えば、ターン終了時になってしまうが実質2コストで登場させられる。
◾︎ リーダー『FB06-095 L ピッコロ大魔王』と『FB06-115 C 魔族のタマゴ』を組み合わせれば実質エナジーマーカーを使うだけで登場させられる。
◾︎ コンボパワーが5000しかない。
◾︎ 相手ターンにこのカード以外の特徴《魔族》持ちのバトルカードを全て処理されてしまうと、スキル除去無効の効果を発動出来なくなってしまう。
◾︎『FB06-115 C 魔族のタマゴ』経由であればコストカットは出来るがターン終了時に出すことになり、アタッカーとしては使えないのが弱い。
FB06-104 UC ドラム


評価:★★★☆☆[強い]
レアリティ:UC(アンコモン)
カードタイプ:バトル
特徴:魔族
属性色:黒
コスト:3
色指定コスト:黒(×1)
パワー:25000
コンボパワー:5000
スキル:
【登場時】自分のバトルエリアに特徴《魔族》を持つバトルカードが2枚以上ある場合、相手のバトルエリアのコスト2以下のバトルカード1枚までを選び、KOする。
◾︎ コスト3でパワーが25000あり、強力なアタッカーとして活用出来る。
◾︎ 特徴《魔族》持ちのカードがもう1枚自分の場にある場合、登場時に相手のコスト2以下のバトルカードをKO除去出来るのが優秀。
◾︎『FB06-115 C 魔族のタマゴ』を使えば、ターン終了時になってしまうが実質2コストで登場させられる。
◾︎ リーダー『FB06-095 L ピッコロ大魔王』と『FB06-115 C 魔族のタマゴ』を組み合わせれば実質エナジーマーカーを使うだけで登場させられる。
◾︎ コンボパワーが5000しかない。
◾︎ 自分以外の特徴《魔族》を含むカードがないとスキルを発動出来ないのが状況によっては大きく足を引っ張られる条件となっている。
◾︎『FB06-115 C 魔族のタマゴ』経由であればコストカットは出来るがターン終了時に出すことになり、アタッカーとしては使えないのが弱い。
FB06-111 UC マイ


評価:★★★☆☆[強い(+)]
レアリティ:UC(アンコモン)
カードタイプ:バトル
特徴:地球人
属性色:黒
コスト:7
色指定コスト:黒(×1)
パワー:15000
コンボパワー:10000
スキル:
【スーパーコンボ】(スーパーコンボを持つカードはデッキに4枚までしか入れる事ができない)
【自動 相手のターン中】手札のこのカードでコンボした時、このカードのコンボパワー+10000。
◾︎ 4枚採用必須の強力なスーパーコンボ持ち。
◾︎ コスト7でパワーが15000しかなく、バトルエリアに出して使えるカードではない。
◾︎ スーパーコンボは相手ターン中のディフェンスステップでしか発動出来ない、防御専用スキルとなってしまう。
FB06-112 UC マジュニア


評価:★★☆☆☆[普通(+)]
レアリティ:UC(アンコモン)
カードタイプ:バトル
特徴:魔族
属性色:黒
コスト:5
色指定コスト:黒(×1)
パワー:35000
コンボパワー:0
スキル:
【永続】自分のバトルエリアに「マジュニア:幼年期」がある場合、手札のこのカードのコスト-3。
【登場時】自分のバトルエリアの「マジュニア:幼年期」1枚をドロップに置く。
◾︎ 自分のバトルエリアに『FB06-114 C マジュニア:幼年期』がいる場合、このカードを2コストで手札から出せるようになるのが非常に強力。
◾︎『FB06-114 C マジュニア:幼年期』を登場させてアタックをした後にこのカードの生贄にすれば、合計5コストで25000打点と35000打点の攻撃を繰り出せる。
◾︎ コンボパワーが0となっており、使い所がなく完全に腐らせてしまう危険性がある。
◾︎ 登場時に『FB06-114 C マジュニア:幼年期』を強制で生贄に捧げなければいけないのが弱い。
◾︎『FB06-114 C マジュニア:幼年期』がスキルを持たないバニラとなっており、相手ターン中に生き残ることが難しいカードなので、実質5コストないとこのカードを上手く使えないのが非常に使いにくい。
FB06-117 UC 爆力魔波


評価:★★★☆☆[強い]
レアリティ:UC(アンコモン)
カードタイプ:エクストラ
特徴:魔族
属性色:黒
コスト:2
色指定コスト:黒(×1)
スキル:
【起動 メイン】自分のバトルエリアに特徴《魔族》を持つバトルカードが2枚以上ある場合、相手のバトルエリアのバトルカード1枚までを選び、KOする。
◾︎ 条件を達成した状態で使えば、コスト関係なくバトルカード1枚をKO出来るのが強い。
◾︎ エクストラにしてはコスト2とやや重く、使いにくい。
◾︎ 魔族のバトルカードが2枚以上ないと使えないのが非常に扱いにくい。
◾︎ エクストラカードはコンボとして使う事が出来ず、いざという時に使い物にならないカードになるリスクがある。
◾︎ C(コモン)【全40種】
FB06-005 C 人造人間8号


評価:★★☆☆☆[普通(+)]
レアリティ:C(コモン)
カードタイプ:バトル
特徴:人造人間
属性色:赤
コスト:3
色指定コスト:赤(×1)
パワー:25000
コンボパワー:10000
◾︎ コスト3でパワーが25000あり、強力なアタッカーとして使える。
◾︎ コンボパワーが10000あり、強力なコンボ要員として使えるので腐る事がない。
◾︎ スキルがない。
FB06-008 C 人造人間15号


評価:★★★☆☆[強い]
レアリティ:C(コモン)
カードタイプ:バトル
特徴:人造人間
属性色:赤
コスト:1
色指定コスト:赤(×1)
パワー:10000
コンボパワー:5000
スキル:
【起動 メイン】【ターン1回】自分のバトルエリアのこのカード以外の特徴《人造人間》を持つバトルカード1枚までを選び、このターン中、パワー+5000。
◾︎ メイン時効果でこのカード以外の人造人間のバトルカードをターン中+5000でき、複数回攻撃出来るカードとかなり相性の良い効果となっている。
◾︎ 生き残れば次のターンもパンプ出来るのが強い。
◾︎ アクティブにしたままでもメイン時効果を発動出来るのが優秀。
◾︎ コスト1でパワーが10000あり、一般的なパワー5000のコスト1より若干処理されにくい。
◾︎ コンボパワーが5000しかない。
◾︎ コストが最底辺で場に出た後はアクティブにしていても敵の除去や妨害スキルで場を離れやすいカードとなってしまう。
◾︎ 強化対象が人造人間のバトルカードのみとなっており、汎用性に乏しい。
FB06-013 C 人造人間18号


評価:★★★☆☆[強い(+)]
レアリティ:C(コモン)
カードタイプ:バトル
特徴:人造人間
属性色:赤
コスト:1
色指定コスト:赤(×1)
パワー:5000
コンボパワー:5000
【登場時】カード1枚を引く。
◾︎ 登場時にカードを1枚引けて、その後はコンボ要員として使える。
◾︎ 目立ったスキルではないが、低コストで登場させられ、序盤から終盤まで腐る所が少なくデッキに入れやすい優秀なカードとなっている。
◾︎ リーダー『FB06-001 L(★) 人造人間18号』の効果を使えば、バトルカードとの戦闘ならば25000のアタッカーとしても使えるようになるのが優秀。
◾︎ パワー&コストが最底辺で、場に出た後は敵の除去や妨害で簡単に場を離れてしまう為、早めにコンボパワーとして使わないと損をする事が多い。
FB06-014 C 人造人間18号


評価:★★★☆☆[強い]
レアリティ:C(コモン)
カードタイプ:バトル
特徴:人造人間
属性色:赤
コスト:2
色指定コスト:赤(×1)
パワー:15000
コンボパワー:10000
【永続】【自分のターン中】バトルエリアのこのカードのパワー+5000。
【登場時】自分のライフ1枚までを手札に加える。
◾︎ 早期覚醒を促したり最終局面でリソース回収が出来る自傷ライフを持っている。
◾︎ 自分のターン中であればコスト2でパワー20000のアタッカーとして活用出来る。
◾︎ コンボパワーが10000あり、強力なコンボ要員として使えるので腐る事がない。
◾︎ 相手ターン中はコスト2でパワーが15000しかないカードとなってしまい、簡単に相手に処理されてしまうのが強くない。
FB06-017 C セル


評価:★★★☆☆[強い(-)]
レアリティ:C(コモン)
カードタイプ:バトル
特徴:人造人間
属性色:赤
コスト:2
色指定コスト:赤(×1)
パワー:20000
コンボパワー:10000
◾︎ コスト2でパワーが20000あり、使いやすいアタッカーとなっている。
◾︎ コンボパワーが10000あり、強力なコンボ要員として使えるので腐る事がない。
◾︎ スキルがない。
FB06-020 C フラッペ博士


評価:★★★★☆[超強い]
レアリティ:C(コモン)
カードタイプ:バトル
特徴:地球人
属性色:赤
コスト:1
色指定コスト:赤(×1)
パワー:5000
コンボパワー:10000
【登場時】自分のリーダーが覚醒している場合、自分のドロップから赤のコスト3以下の特徴《人造人間》を持つバトルカード1枚までを手札に加える。
◾︎ 自分のリーダーが覚醒しているという有って無いような条件だけでコスト3以下の人造人間持ちのバトルカードを手札に加えられるのが超優秀。
◾︎ 自爆KOしてアドを稼ぐ最強クラスの『FB06-009 SR(★) 人造人間16号』を再利用出来るのが非常に優秀。
◾︎ コンボパワーが10000あり、強力なコンボ要員として使えるので腐る事がない。
◾︎ 登場後は基本的にコンボパワーとしての使い道しかなく、大きな活躍が出来ない補助カードである。
◾︎ パワー&コストが最底辺で、場に出た後は敵の除去や妨害で簡単に場を離れてしまう為、早めにコンボパワーとして使わないと損をする事が多い。
FB06-023 C じゃあね バーイ


評価:★★★★☆[超強い(-)]
レアリティ:C(コモン)
カードタイプ:エクストラ
特徴:人造人間/地球人
属性色:赤
コスト:3
色指定コスト:赤(×1)
スキル:
【起動 メイン】このターン中、戦闘で相手のバトルカードをKOしていて、自分のリーダーが「人造人間18号」の場合、カード2枚を引く。
◾︎ リーダーが人造人間でバトルカードをKOしていれば1コストでカードを2枚引けるのが超優秀。
◾︎ リーダー『FB06-001 L(★) 人造人間18号』ならばリーダースキルで相手のバトルカードを戦闘でKOしやすくなったり、『FB06-022 R 荒廃した未来』を活用して攻撃対象を増やして超高確率でこのカードのスキルを発動させられるようになっているのが強い。
◾︎ スキルではなく必ず戦闘でKOしなければ効果を発動出来ないのが使いにくい。
◾︎ エクストラカードはコンボとして使う事が出来ず、いざという時に使い物にならないカードになるリスクがある。
FB06-024 C ヘルズフラッシュ


評価:★★☆☆☆[普通(-)]
レアリティ:C(コモン)
カードタイプ:エクストラ
特徴:人造人間
属性色:赤
コスト:1
色指定コスト:赤(×1)
スキル:
【起動 戦闘中】【自分のターン中】相手のバトルカードと戦闘中の自分の特徴《人造人間》を持つカードは、この戦闘中、パワー+25000。
◾︎ 特徴《人造人間》を持つリーダーorバトルカードの、相手のバトルカードとの戦闘中のパワーを+25000でき、戦闘で相手をKOしやすくなる。
◾︎ 特徴《人造人間》を持つカードで、尚且つ自分ターン中の相手のバトルカードとの戦闘中しか効果を発動出来ないのが非常に使いにくくて弱い。
◾︎ エクストラカードはコンボとして使う事が出来ず、いざという時に使い物にならないカードになるリスクがある。
FB06-026 C アナウンサー


評価:★★★☆☆[強い(+)]
レアリティ:R(レア)
カードタイプ:バトル
特徴:地球人/天下一武道会
属性色:青
コスト:1
色指定コスト:青(×1)
パワー:5000
コンボパワー:5000
スキル:
【登場時】自分のデッキの上から5枚を見て、「アナウンサー」以外のコスト4以下の特徴《天下一武道会》を持つカード1枚までを公開し、手札に加える。残りをランダムにデッキの下に置く。
◾︎ コスト4以下の特徴《天下一武道会》を持つバトルorエクストラカードをサーチして手札に加えられる為、天下一武道会デッキで使えばサーチ範囲が非常に広くなるのが優秀である。
◾︎ サーチ後は基本的にコンボパワーとしての使い道しかなく、大きな活躍が出来ない補助カードである。
◾︎ パワー&コストが最底辺で、場に出た後は敵の除去や妨害で簡単に場を離れてしまう為、早めにコンボパワーとして使わないと損をする事が多い。
FB06-034 C バクテリアン


評価:★★☆☆☆[普通(-)]
レアリティ:R(レア)
カードタイプ:バトル
特徴:地球人/天下一武道会
属性色:青
コスト:1
色指定コスト:青(×1)
パワー:15000
コンボパワー:10000
◾︎ コスト1で登場させやすい。
◾︎ コンボパワーが10000あり、強力なコンボ要員として使えるので腐る事がない。
◾︎ スキルがない。
◾︎ コスト1でパワーが15000しかないのでアタッカーとしてはまともに使えず、尚且つ相手ターン中は戦闘によるKOや除去・妨害スキルでかなり簡単に場を離れさせられるのが弱い。
FB06-035 C ブルマ


評価:★★★☆☆[強い]
レアリティ:R(レア)
カードタイプ:バトル
特徴:地球人/天下一武道会
属性色:青
コスト:1
色指定コスト:青(×1)
パワー:5000
コンボパワー:5000
スキル:
【登場時】自分のデッキの上から7枚を見て、コスト2以下のエクストラ1枚までを公開し、手札に加える。残りをランダムにデッキの下に置く。
◾︎ 登場時にコスト2以下のエクストラという割と広めの範囲をデッキ上から7枚も見てサーチ出来るのが優秀。
◾︎ 登場後は基本的にコンボパワーとしての使い道しかなく、大きな活躍が出来ない補助カードである。
◾︎ パワー&コストが最底辺で、場に出た後は敵の除去や妨害で簡単に場を離れてしまう為、早めにコンボパワーとして使わないと損をする事が多い。
FB06-039 C ランファン


評価:★★★☆☆[強い(-)]
レアリティ:R(レア)
カードタイプ:バトル
特徴:地球人/天下一武道会
属性色:青
コスト:2
色指定コスト:青(×1)
パワー:10000
コンボパワー:5000
スキル:
【起動 メイン】【ターン1回】自分のリーダーが「孫悟空:少年期」の場合、相手のバトルエリアのバトルカード1枚までを選び、このターン中、コスト-1。
◾︎ リーダーが『FB06-025 L(★) 孫悟空:少年期』であればメイン時効果でアクティブにしたまま相手のバトルカード1枚のコストを-1でき、妨害効果を与えやすく出来るのが優秀。
◾︎ 生き残れば次のターン以降もコスト下げの効果を発動出来るのが強い。
◾︎ コスト1でパワーが10000しかなく、場に出た後は敵の除去や妨害で簡単に場を離れてしまう為、アクティブ状態でも生き残ることはかなり困難となっているのが扱いにくい。
◾︎ 登場後は基本的にコンボパワー要員として使わないと損をするのに5000しかないのが弱い。
FB06-040 C グルグルガム


評価:★★☆☆☆[普通(+)]
レアリティ:R(レア)
カードタイプ:エクストラ
特徴:地球人/天下一武道会
属性色:青
コスト:2
色指定コスト:青(×1)
スキル:
【起動 メイン】カード2枚を引き、自分の手札1枚を捨てる。その後、相手のバトルエリアのバトルカード1枚までを選び、このターン中、コスト-2。
◾︎ カードを2枚引いたあと手札を1枚捨てるので、手札を最適化しつつ増やせるのが優秀。
◾︎ 相手のバトルカード1枚のコストを-2でき、妨害効果を与えやすく出来る。
◾︎ コスト2のエクストラでありながら、カードを2枚引いて1枚捨てなければいけないので実質手札消費なしでこのカードを使っているだけになっており、尚且つコストを-2するだけなのが強くない。
◾︎ エクストラカードはコンボとして使う事が出来ず、いざという時に使い物にならないカードになるリスクがある。
FB06-042 C 貫く光の剣


評価:★★☆☆☆[普通(-)]
レアリティ:R(レア)
カードタイプ:エクストラ
特徴:サイヤ人/ポタラ
属性色:青
コスト:1
色指定コスト:青(×1)
スキル:
【起動 メイン】自分のリーダーが「ベジット」の場合、自分のデッキの上から3枚を見て、コスト4以下の特徴《サイヤ人》を持つカード1枚までを公開し、手札に加える。残りをドロップに置く。
◾︎ リーダー『FB05-025 L(★) ベジット』デッキで使えば、コスト4以下のサイヤ人という超広範囲をサーチして手札に加えつつ、ドロップを2枚肥せるのが噛み合わせが良い。
◾︎ コストが1であってもエクストラでサーチとドロップ肥ししか出来ないのが弱い。
FB06-046 C よいこ眠眠拳


評価:★★★☆☆[強い(+)]
レアリティ:R(レア)
カードタイプ:エクストラ
特徴:地球人/天下一武道会
属性色:青
コスト:2
色指定コスト:青(×1)
スキル:
【起動 メイン】自分の手札1枚を捨てる:相手のバトルエリアのバトルカードをコストの合計が5以下になるように2枚までを選び、好きな順番でデッキの下に置く。
◾︎ 相手の盤面を合計コストが5以下となるようにデッキ下除去でき、コスト5の大型を消したり低コスト帯を合計2枚除去する等、臨機応変に使えるのが強い。
◾︎ リーダー『FB06-025 L 孫悟空:少年期』のリーダースキルにより無料で使える対象となっている。
◾︎ エクストラにしてはコスト2とやや重く、若干使いにくい。
◾︎ 発動させるには手札を1枚捨てなければならず、リーダー『FB06-025 L 孫悟空:少年期』の効果で発動させるなら合計2枚も捨てる必要があるのが厳しい。
◾︎ 手札を捨てなければ使えないのに最大でも2枚までしかデッキ送りに出来ないのが若干物足りない効果となっている。
◾︎ エクストラカードはコンボとして使う事が出来ず、いざという時に使い物にならないカードになるリスクがある。
FB06-047 C 狼牙風風拳


評価:★☆☆☆☆[弱い(-)]
レアリティ:R(レア)
カードタイプ:エクストラ
特徴:地球人/天下一武道会
属性色:青
コスト:2
色指定コスト:青(×1)
スキル:
【起動 メイン】カード1枚を引く。その後、相手のバトルエリアにコスト2以下のバトルカードがある場合、自分のバトルエリアのコスト3以下のバトルカード1枚までを選び、このターン中、そのカードは【クリティカル】を得る。
(【クリティカル】:このカードのアタックでダメージを与えた時、そのライフはドロップに置かれる)
◾︎ カードを1枚引きつつ、面倒くさすぎる条件をクリアするとコスト3以下のカードにクリティカルを付与できる。
◾︎ 明日世界が終わるとしても使わないレベルで弱いコンボレス落ちこぼれエクストラ。
FB06-049 C 大ダニ:BR


評価:★★☆☆☆[普通(-)]
レアリティ:C(コモン)
カードタイプ:バトル
特徴:小惑星バンパ
属性色:緑
コスト:1
色指定コスト:緑(×1)
パワー:5000
コンボパワー:10000
スキル:
【ブロッカー】(相手のアタックの後、このカードをレストにし、アタック対象をこのカードにできる)
◾︎ コスト1でありながら、いざという時に重要カードを守れるブロッカー持ちである。
◾︎ コンボパワーが10000あり、強力なコンボ要員として使えるので腐る事がない。
◾︎ パワー&コストが最底辺なので、場に出た後はスキルによる除去や妨害で簡単に場を離れてしまう為、ブロッカーとして使えない場合がほとんどである。
FB06-056 C バア:BR


評価:★★★☆☆[強い(+)]
レアリティ:C(コモン)
カードタイプ:バトル
特徴:小惑星バンパ
属性色:緑
コスト:1
色指定コスト:緑(×1)
パワー:5000
コンボパワー:10000
スキル:
【登場時】相手のバトルエリアのコスト1以下のバトルカード1枚までを選び、KOする。
◾︎ コスト1でありながら相手のコスト1以下の厄介なスキルを持っていたりコンボ値として使われるカードをKO除去出来るのが強力。
◾︎ コンボパワーが10000あり、強力なコンボ要員として使えるので腐る事がない。
◾︎ 特徴に《小惑星バンパ》を持っている為『FB06-057 C パラガス:BR』で万券としてサーチ出来るのが偉い。
◾︎ 登場時スキルを使った後はコンボ要員として以外使い道がない。
◾︎ 終盤ではあまり使い所がないスキルとなる場合が多い。
FB06-057 C パラガス:BR


評価:★★★★☆[超強い(-)]
レアリティ:C(コモン)
カードタイプ:バトル
特徴:サイヤ人/小惑星バンパ
属性色:緑
コスト:1
色指定コスト:緑(×1)
パワー:5000
コンボパワー:5000
スキル:
【登場時】自分のデッキの上から5枚を見て、「パラガス:BR」以外の特徴《小惑星バンパ》を持つカードか「ブロリー:BR」1枚までを公開し、手札に加える。残りをランダムにデッキの下に置く。
◾︎ 特徴《小惑星バンパ》か「ブロリー:BR」カードをコスト関係なく拾ってこれ、ブロリー:BRデッキで使えばサーチ範囲が超絶広くなり、必要なカードを拾ってきやすいのが超優秀である。
◾︎ サーチ後は基本的にコンボパワーとしての使い道しかなく、大きな活躍が出来ない補助カードである。
◾︎ パワー&コストが最底辺で、場に出た後は敵の除去や妨害で簡単に場を離れてしまう為、早めにコンボパワーとして使わないと損をする事が多い。
FB06-058 C パラガス:BR


評価:★☆☆☆☆[弱い(+)]
レアリティ:C(コモン)
カードタイプ:バトル
特徴:サイヤ人/フリーザ軍
属性色:緑
コスト:3
色指定コスト:緑(×1)
パワー:20000
コンボパワー:5000
スキル:
【登場時】自分のライフ1枚までを手札に加える。
【KO時】カード1枚を引く。
◾︎ 早期覚醒を促したり最終局面でリソース回収が出来る自傷ライフを持っている。
◾︎ KO時にカードを1枚引け、リソースを稼ぐことが出来る。
◾︎ 相手に手札・デッキ下戻しや、パワーダウン除去等で場を離れさせられてしまうとKO時効果を発動出来ないのが強くない。
◾︎ コスト3のカードにしてはパワー・スキルともに弱い。
◾︎ コンボパワーが5000しかない。
FB06-060 C フリーザ:BR


評価:★★★☆☆[強い]
レアリティ:C(コモン)
カードタイプ:バトル
特徴:フリーザ一族/フリーザ軍
属性色:緑
コスト:3
色指定コスト:緑(×1)
パワー:20000
コンボパワー:10000
スキル:
【登場時】自分のライフ1枚を手札に加える。その後、相手のバトルエリアのコスト1以下のバトルカード2枚までを選び、KOする。
◾︎ 覚醒を促したり最終局面でリソース回収が出来る確定自傷ライフを持っている。
◾︎ パワー20000のカードを立てつつ、登場時スキルで緑が苦手なコスト1以下の処理を2枚も出来るのが優秀。
◾︎ コンボパワーが10000あり、強力なコンボ要員として使えるので腐る事がない。
◾︎ 自傷を確定でしないといけないのが緑デッキでは特に使いにくい。
◾︎ コスト3でパワーが20000しかないのが物足りない数値となっている。
FB06-065 C ベリブル:BR


評価:★★☆☆☆[普通(-)]
レアリティ:C(コモン)
カードタイプ:バトル
特徴:フリーザ軍
属性色:緑
コスト:1
色指定コスト:緑(×1)
パワー:15000
コンボパワー:10000
◾︎ コスト1で登場させやすい。
◾︎ コンボパワーが10000あり、強力なコンボ要員として使えるので腐る事がない。
◾︎ スキルがない。
◾︎ コスト1でパワーが15000しかないのでアタッカーとしてはまともに使えず、尚且つ相手ターン中は戦闘によるKOや除去・妨害スキルでかなり簡単に場を離れさせられるのが弱い。
FB06-069 C 初めての友達


評価:★★★☆☆[強い(+)]
レアリティ:C(コモン)
カードタイプ:エクストラ
特徴:小惑星バンパ/修業
属性色:緑
コスト:1
色指定コスト:緑(×1)
スキル:
【起動 メイン】自分のリーダーが「ブロリー:BR」で、自分のバトルエリアにコスト7以上の「ブロリー:BR」がある場合、自分のドロップから「初めての友達」以外の特徴《小惑星バンパ》を持つカード2枚までを手札に加える。
◾︎ リーダー『FB06-048 L(★) ブロリー:BR』デッキであれば比較的簡単にクリア出来る条件をクリアすると、コンボパワーが高めに設定されている特徴《小惑星バンパ》を持つカード2枚までをドロップから手札に加えられるのが強い。
◾︎ このカードを活かす為に、スキルの内容が強くないカードが多い特徴《小惑星バンパ》のカードを多めに採用しなければいけないのが若干使いにくい。
◾︎ エクストラカードはコンボとして使う事が出来ず、いざという時に使い物にならないカードになるリスクがある。
FB06-070 C 暴走の制御


評価:★★★★☆[超強い(-)]
レアリティ:C(コモン)
カードタイプ:エクストラ
特徴:サイヤ人/フリーザ軍
属性色:緑
コスト:1
色指定コスト:緑(×1)
スキル:
【起動 戦闘中】自分のバトルエリアにコスト7以上の「ブロリー:BR」がある場合、自分の戦闘中のカードは、この戦闘中、パワー+25000。
◾︎ リーダー『FB06-048 L(★) ブロリー:BR』デッキであれば比較的簡単にクリア出来る条件をクリアすると、コスト1でパワーを+25000出来るのが超強力。
◾︎ 発動タイミングが【戦闘中】表記なので、自分のターンだけでなく、相手ターン中でも使用でき、攻防一体のカードとなっているのが優秀。
◾︎ ブロリー:BRデッキでないと発動させるのが非常に難しく、汎用性に欠ける。
◾︎ 相手ターン中に使用することを考えていても、使う前に相手にコスト7以上のブロリー:BRを処理されてしまうと使えなくなってしまう。
◾︎ エクストラカードはコンボとして使う事が出来ず、いざという時に使い物にならないカードになるリスクがある。
FB06-073 C カデム:DA


評価:★★★☆☆[強い(-)]
レアリティ:C(コモン)
カードタイプ:バトル
特徴:憲兵特戦隊/第1魔界/大魔界
属性色:黄
コスト:2
色指定コスト:黄(×1)
パワー:20000
コンボパワー:5000
スキル:
【アタック時】自分のライフ1枚までを手札に加える。その後、自分のバトルエリアに《魔界》を含む特徴を持つカードが2枚以上ある場合、相手のバトルエリアのバトルカード1枚までを選び、レストにする。
◾︎ 早期覚醒を促したり最終局面でリソース回収が出来る自傷ライフを持っている。
◾︎ 発動条件をクリアしていればアタック時に相手のバトルカードをコスト等関係なくレストにでき、アタック対象を増やせるのが優秀。
◾︎ 生き残れば次のターンもアタック時に自傷&レスト妨害を行えるのが強い。
◾︎ 自分を含めてもう1枚魔界持ちのバトルorフィールドカードがあれば効果を発動出来るので、難易度はそこまで高くない。
◾︎ リーダー『FB06-071 L(★) キング・ゴマー:DA』の効果でコストを踏み倒して登場させられるカードとなっている。
◾︎ コンボパワーが5000しかない。
◾︎ コスト2でパワーが20000なので、生き残ればアドを取りやすいが割と簡単に処理されやすい。
◾︎ 自分以外の《魔界》を含むカードがないとスキルを発動出来ないのが、ゴマーデッキならばそこまで難しくはないが状況によっては足を引っ張られる条件となっている。
FB06-074 C ガイモイ:DA


評価:★★★☆☆[強い(-)]
レアリティ:C(コモン)
カードタイプ:バトル
特徴:憲兵特戦隊/第1魔界/大魔界
属性色:黄
コスト:2
色指定コスト:黄(×1)
パワー:15000
コンボパワー:10000
スキル:
【起動 メイン】バトルエリアのこのカードをレストにする:自分のバトルエリアに《魔界》を含む特徴を持つカードが2枚以上ある場合、相手のバトルエリアのレストのコスト2以下のバトルカード1枚までを選び、KOする。
◾︎ 発動条件をクリアしていればメイン時に相手のコスト2以下のバトルカードを1枚KO出来るのが優秀。
◾︎ 生き残れば次のターンもメイン時に2コスト以下KOを行えるのが強い。
◾︎ 自分を含めてもう1枚魔界持ちのバトルorフィールドカードがあれば効果を発動出来るので、難易度はそこまで高くない。
◾︎ リーダー『FB06-071 L(★) キング・ゴマー:DA』の効果でコストを踏み倒して登場させられるカードとなっている。
◾︎ コンボパワーが10000あり、強力なコンボ要員として使えるので腐る事がない。
◾︎ コスト2でパワーが15000しかなく、まともなアタッカーとして使えないのが弱い。
◾︎ メイン時効果を使うとレストになってしまうので、スキルだけでなく戦闘でも簡単に処理されてしまう状態になり、かなり生き残りずらいカードとなっている。
◾︎ 自分以外の《魔界》を含むカードがないとスキルを発動出来ないのが、ゴマーデッキならばそこまで難しくはないが状況によっては足を引っ張られる条件となっている。
FB06-080 C ダーブラ


評価:★★☆☆☆[普通(+)]
レアリティ:C(コモン)
カードタイプ:バトル
特徴:暗黒魔界/邪心
属性色:黄
コスト:2
色指定コスト:黄(×1)
パワー:20000
コンボパワー:5000
スキル:
【ブロッカー】(相手のアタックの後、このカードをレストにし、アタック対象をこのカードにできる)
【登場時】自分のバトルエリアに「バビディ」がある場合、カード1枚を引く。
◾︎ いざという時に重要カードを守れるブロッカー持ち。
◾︎ バトルエリアにバビディがいると1ドローでき、実質手札消費なしで使える。
◾︎ コスト2でパワー20000のカードなので、ブロッカーとして使う前にスキルで処理されることも多くある。
◾︎ 自分のバトルエリアにバビディがいないと1ドロー効果を発動出来ないのが非常に使いにくい。
FB06-081 C ダニマ:DA


評価:★★★☆☆[強い(-)]
レアリティ:C(コモン)
カードタイプ:バトル
特徴:憲兵特戦隊/第1魔界/大魔界
属性色:黄
コスト:2
色指定コスト:黄(×1)
パワー:20000
コンボパワー:5000
スキル:
【登場時】自分のバトルエリアに《魔界》を含む特徴を持つカードが2枚以上ある場合、カード1枚を引く。
◾︎ 発動条件をクリアしていれば登場時に1ドローでき、実質手札消費なしで使えるのが優秀。
◾︎ コスト2でパワーが20000あり、使いやすいアタッカーとなっている。
◾︎ 自分を含めてもう1枚魔界持ちのバトルorフィールドカードがあれば効果を発動出来るので、難易度はそこまで高くない。
◾︎ リーダー『FB06-071 L(★) キング・ゴマー:DA』の効果でコストを踏み倒して登場させられるカードとなっている。
◾︎ コスト2のカードなのに1ドロー以外は大きな強みを持たないのが強くない。
◾︎ 自分以外の《魔界》を含むカードがないとスキルを発動出来ないのが、ゴマーデッキならばそこまで難しくはないが状況によっては足を引っ張られる条件となっている。
FB06-082 C デゲス:DA


評価:★★★☆☆[強い(-)]
レアリティ:C(コモン)
カードタイプ:バトル
特徴:第1魔界/大魔界
属性色:黄
コスト:1
色指定コスト:黄(×1)
パワー:5000
コンボパワー:5000
スキル:
【登場時】自分のデッキの上から5枚を見て、「キング・ゴマー:DA」か【フィールド】1枚までを公開し、手札に加える。残りをランダムにデッキの下に置く。
◾︎ 「キング・ゴマー:DA」か【フィールド】カードをコスト関係なく拾ってこれるのが優秀。
◾︎ キング・ゴマー:DAが6弾までのカードプールでは『FB06-071 L(★) キング・ゴマー:DA』か『FB04-080 R(★) キング・ゴマー:DA』しかなく、尚且つフィールドはエクストラなので、ほぼコンボレスしか拾ってこれないのが弱い。
◾︎ サーチ後は基本的にコンボパワーとしての使い道しかなく、大きな活躍が出来ない補助カードである。
◾︎ パワー&コストが最底辺で、場に出た後は敵の除去や妨害で簡単に場を離れてしまう為、早めにコンボパワーとして使わないと損をする事が多い。
FB06-083 C ヒリア:DA


評価:★★☆☆☆[普通]
レアリティ:C(コモン)
カードタイプ:バトル
特徴:第2魔界/大魔界
属性色:黄
コスト:1
色指定コスト:黄(×1)
パワー:15000
コンボパワー:10000
◾︎ コスト1で登場させやすい。
◾︎ コンボパワーが10000あり、強力なコンボ要員として使えるので腐る事がない。
◾︎ スキルがない。
◾︎ コスト1でパワーが15000しかないのでアタッカーとしてはまともに使えず、尚且つ相手ターン中は戦闘によるKOや除去・妨害スキルでかなり簡単に場を離れさせられるのが弱い。
FB06-089 C メガの犬:DA


評価:★★★☆☆[強い(-)]
レアリティ:C(コモン)
カードタイプ:バトル
特徴:第2魔界/大魔界
属性色:黄
コスト:3
色指定コスト:黄(×1)
パワー:25000
コンボパワー:5000
スキル:
【ブロッカー】(相手のアタックの後、このカードをレストにし、アタック対象をこのカードにできる)
【自分のターン終了時】自分のバトルエリアに《魔界》を含む特徴を持つカードが2枚以上ある場合、バトルエリアのこのカードをアクティブにする。
◾︎ いざという時に重要カードを守れるブロッカー持ち。
◾︎ ターン終了時に自分を含めてもう1枚《魔界》を含むバトルorフィールドカードがあればアクティブになれ、相手ターン中にブロッカーとしても活用出来るのが強い。
◾︎ リーダー『FB06-071 L(★) キング・ゴマー:DA』の効果でコストを踏み倒して登場させられるカードとなっている。
◾︎ コスト3でパワーが25000あり、攻防シーンで活用出来る。
◾︎ コンボパワーが5000しかない。
◾︎ ターン終了時効果を発動して相手ターン中にブロッカーとして活用しようと思っても、コスト3でパワー25000なのでブロッカーとして使う前に除去されてしまう可能性が大いにある。
◾︎ 自分以外の《魔界》を含むカードがないとスキルを発動出来ないのが、ゴマーデッキならばそこまで難しくはないが状況によっては足を引っ張られる条件となっている。
◾︎ ゴマーデッキ以外は真価を発揮しきれず、汎用性に乏しい。
FB06-091 C メガのハムスター:DA


評価:★★★☆☆[強い(-)]
レアリティ:C(コモン)
カードタイプ:バトル
特徴:第2魔界/大魔界
属性色:黄
コスト:3
色指定コスト:黄(×1)
パワー:25000
コンボパワー:10000
◾︎ コスト3でパワーが25000あり、強力なアタッカーとして使える。
◾︎ コンボパワーが10000あり、強力なコンボ要員として使えるので腐る事がない。
◾︎ リーダー『FB06-071 L(★) キング・ゴマー:DA』の効果でコストを踏み倒して登場させられるカードとなっている。
◾︎ スキルがない。
FB06-096 C 国王


評価:★★★☆☆[強い(+)]
レアリティ:C(コモン)
カードタイプ:バトル
特徴:地球人
属性色:黒
コスト:1
色指定コスト:黒(×1)
パワー:5000
コンボパワー:5000
スキル:
【登場時】カード1枚を引く。
◾︎ 登場時にカードを1枚引けて、その後はコンボ要員として使える。
◾︎ 目立ったスキルではないが、低コストで登場させられ、序盤から終盤まで腐る所が少なくデッキに入れやすい優秀なカードとなっている。
◾︎ パワー&コストが最底辺で、場に出た後は敵の除去や妨害で簡単に場を離れてしまう為、早めにコンボパワーとして使わないと損をする事が多い。
FB06-098 C シュウ


評価:★★★☆☆[強い]
レアリティ:C(コモン)
カードタイプ:バトル
特徴:地球人
属性色:黒
コスト:2
色指定コスト:黒(×1)
パワー:10000
コンボパワー:10000
スキル:
【ブロッカー】(相手のアタックの後、このカードをレストにし、アタック対象をこのカードにできる)
【登場時】自分のエナジーマーカーがある場合、自分のドロップからコスト3以下の特徴《魔族》を持つカード1枚までを手札に加える。
◾︎ いざという時に重要カードを守れるブロッカー持ち。
◾︎ 登場時にエナジーマーカーがあればコスト3以下の魔族をドロップから拾ってこれるのが優秀。
◾︎ コンボパワーが10000あり、強力なコンボ要員として使えるので腐る事がない。
◾︎ コスト2でパワーが10000しかないので、ブロッカーとして使う前に高確率で処理されてしまうのが弱い。
◾︎ エナジーマーカーがある状態で登場させないとスキルを発動出来ないのが使いにくい。
FB06-106 C ピアノ


評価:★★★☆☆[強い]
レアリティ:C(コモン)
カードタイプ:バトル
特徴:魔族
属性色:黒
コスト:2
色指定コスト:黒(×1)
パワー:10000
コンボパワー:10000
スキル:
【登場時】自分のライフ1枚までを手札に加える。
【起動 メイン】【ターン1回】カード1枚を引く。その後、自分の手札1枚を捨てる。
◾︎ 早期覚醒を促したり最終局面でリソース回収が出来る自傷ライフを持っている。
◾︎ メイン時効果で手札の入れ替えを行え、このカードで『FB06-115 C 魔族のタマゴ』をドロップに置いて、リーダー『FB06-095 L(★) ピッコロ大魔王』でバトル場に出すことも可能となっている。
◾︎ 生き残れば次のターンもメイン時に手札の入れ替えを行えるのが強い。
◾︎ コンボパワーが10000あり、強力なコンボ要員として使えるので腐る事がない。
◾︎ コスト2でパワーが10000しかなく、場に出た後はアクティブにしていても敵の除去や妨害スキルで場を離れやすいカードとなってしまう。
◾︎ コストを2払っているのに自傷と手札入れ替えしか出来ず、アタッカーとしては使えないのが弱い。
FB06-107 C ピアノ


評価:★★★☆☆[強い(+)]
レアリティ:C(コモン)
カードタイプ:バトル
特徴:魔族
属性色:黒
コスト:1
色指定コスト:黒(×1)
パワー:5000
コンボパワー:5000
スキル:
【登場時】自分のデッキの上から5枚を見て、「ピアノ」以外のコスト4以下の特徴《魔族》を持つカード1枚までを公開し、手札に加える。残りをランダムにデッキの下に置く。
◾︎ コスト4以下の特徴《魔族》を持つバトルorエクストラカードをサーチして手札に加えられる為、ピッコロ大魔王デッキで使えばサーチ範囲が非常に広くなるのが優秀。
◾︎ サーチ後は基本的にコンボパワーとしての使い道しかなく、大きな活躍が出来ない補助カードである。
◾︎ パワー&コストが最底辺で、場に出た後は敵の除去や妨害で簡単に場を離れてしまう為、早めにコンボパワーとして使わないと損をする事が多い。
FB06-110 C ピラフ


評価:★★★☆☆[強い]
レアリティ:C(コモン)
カードタイプ:バトル
特徴:地球人
属性色:黒
コスト:1
色指定コスト:黒(×1)
パワー:5000
コンボパワー:10000
スキル:
【起動 メイン】【ターン1回】①(指定の数エナジーをレストにする):自分の手札1枚を捨てる:自分のエナジーマーカーがない場合、自分はエナジーマーカー1つを置く。
◾︎ メイン時スキルで1コストを支払い、自分の手札1枚を捨てるとエナジーマーカーを生成でき、エナジーマーカーを活用すると強くなる黒デッキではかなり優秀な効果となっている。
◾︎ コンボパワーが10000あり、強力なコンボ要員になれるので腐る事がない。
◾︎ パワー&コストが最底辺で、場に出た後は敵の除去や妨害で簡単に場を離れてしまう為、早めにコンボパワーとして使わないと損をする事が多い。
◾︎ スキルを発動する為にはコスト1を支払いつつ、手札を1枚捨てなければいけないのが非常に使いにくい。
FB06-114 C マジュニア:幼年期


評価:★★★☆☆[強い(-)]
レアリティ:C(コモン)
カードタイプ:バトル
特徴:魔族
属性色:黒
コスト:3
色指定コスト:黒(×1)
パワー:25000
コンボパワー:10000
◾︎ コスト5の『FB06-112 UC マジュニア』をコスト2で登場させる為の生贄として使える。
◾︎ コスト3でパワーが25000あり、強力なアタッカーとして使える。
◾︎ コンボパワーが10000あり、強力なコンボ要員として使えるので腐る事がない。
◾︎ スキルがない。
FB06-115 C 魔族のタマゴ


評価:★★☆☆☆[普通]
レアリティ:C(コモン)
カードタイプ:バトル
特徴:魔族
属性色:黒
コスト:2
色指定コスト:黒(×1)
パワー:1
コンボパワー:0
スキル:
【自分のターン終了時】バトルエリアのこのカードをドロップに置く:自分のリーダーが「ピッコロ大魔王」の場合、自分の手札の「ピッコロ大魔王」以外のコスト3以下の特徴《魔族》を持つバトルカード1枚までを登場させる。
◾︎ ターン終了時にこのカードをドロップに置くことで、このカードよりコストが1つ多いコスト3までのカードをアクティブで登場させられる。
◾︎ リーダー『FB06-095 L ピッコロ大魔王』が覚醒後スキルでエナマを使うとこのカードをドロップから無料で登場させられる。
◾︎ コンボパワーが0となっており、使い所がなく完全に腐らせてしまう危険性がある。
◾︎ スキルの発動タイミングがターン終了時となっているのがかなり使いにくい。
◾︎ コスト2でパワーが1しかなく、アタッカーとして全く使い物にならない。
◾︎ コスト2で手札から出すカードとしてはかなり弱い効果となっている。
◾︎ リーダー『FB06-095 L ピッコロ大魔王』以外は全く使えないカードとなっており、汎用性が超乏しいカードである。
FB06-116 C キングキャッスル


評価:★★★☆☆[強い(-)]
レアリティ:C(コモン)
カードタイプ:エクストラ
特徴:地球人/魔族
属性色:黒
コスト:1
色指定コスト:黒(×1)
スキル:
【フィールド】(このカードは自分の他の【フィールド】を置くまで、バトルエリアに置き続ける)
【永続】自分のバトルエリアの特徴《魔族》を持つカードのコスト+1。
◾︎ 特定のカードで除去されない限りは場に残り続ける『フィールド』スキルを持つ。
◾︎ このカードを一度設置すると、相手に破壊されるまでは自分のバトルエリアの魔族のコストを+1でき、相手のコストに関連して妨害・除去してくるカードに対して強くなれるのが優秀。
◾︎ 早期覚醒を行う必要があるピッコロ大魔王デッキでは、序盤でさえもこのカードを出している暇がない可能性が高い。
◾︎ エクストラカードはコンボとして使う事が出来ず、いざという時に使い物にならないカードになるリスクがある。
◾︎ 特別再録【全3種】
※記載している【通常版】及び【パラレル版】は過去弾に封入されているカードであり、この弾には収録されていません。本弾に封入されているのは【★特別再録版】と記載されているカードのみとなります。
FB04-002 UC(★) ウイス
【通常版】

【★特別再録版】


評価:★★★☆☆【強い(+)】
レアリティ:UC(アンコモン)
カードタイプ:バトル
特徴:天使/第7宇宙
属性色:赤
コスト:7
色指定コスト:赤(×1)
パワー:15000
コンボパワー:10000
スキル:
【スーパーコンボ】(スーパーコンボを持つカードはデッキに4枚までしか入れる事ができない)
【自動 相手のターン中】手札のこのカードでコンボした時、このカードのコンボパワー+10000。
◾︎ 4枚採用必須の強力なスーパーコンボ持ち。
◾︎ コスト7でパワーが15000しかなく、バトルエリアに出して使えるカードではない。
◾︎ スーパーコンボは相手ターン中のディフェンスステップでしか発動出来ない、防御専用スキルとなってしまう。
FB03-039 SR(★) 孫悟飯:青年期
【通常版】

【★パラレル版】

【★特別再録版】


評価:★★★★☆[超強い(+)]
レアリティ:SR(スーパーレア)
カードタイプ:バトル
特徴:サイヤ人/地球人/サタンシティ
属性色:青
コスト:4
色指定コスト:青(×2)
パワー:30000
コンボパワー:0
スキル:
【登場時】自分の手札が7枚以下の場合、相手のコスト3以下のバトルカード2枚までを選び、デッキの下に置く。
◾︎ コスト4で30000パワーを持っており素の状態であっても、全リーダーのライフを強力に削りにいく事が出来る。
◾︎ 登場時、条件達成で相手のコスト3以下を2枚もデッキ下に送る事が出来る、超強力な妨害性能を有している。
◾︎ コンボパワーが0の為、使い所がなく腐ってしまうリスクがある。
◾︎ 手札7枚以下という条件が足を引っ張る事があるので注意が必要。
FB05-115 R(★) 極限の煌めき
【通常版】

【★特別再録版】


評価:★★★★☆[超強い(-)]
レアリティ:R(レア)
カードタイプ:エクストラ
特徴:サイヤ人/あの世
属性色:黒
コスト:1
色指定コスト:黒(×1)
スキル:
【起動 戦闘中】【相手のターン中】自分の戦闘中のカードは、この戦闘中、パワー+20000。その後、このカードの使用にエナジーマーカーを取り除いていた場合、相手のバトルエリアのバトルカード1枚までを選び、そのカードは、このターン中、アタックできない。
◾︎ 1コスト払うと実質スパコンと同等の防御カードとなる。
◾︎ エナジーマーカーで使うとスパコン&アタック封印という超防御カードとして使えるのが強い。
◾︎ 相手ターン中しか使えない防御札となっており、使う為にはターン終了時に1エナを残しておかなければいけないのが若干使いにくい。
◾︎ エナジーマーカー込で使わないとそこまで強い効果ではない。
◾︎ 迫り来る脅威【総括】
ついに来た少年期編!!
ピッコロ大魔王と孫悟空:少年期がリーダーとして登場するのが激熱ですね!
更に18号がリーダー化し、フュージョンワールド初の女性キャラがリーダーとして活躍するのも嬉しい所♪
そして最強人気のブロリーがリーダーとなって再び緑が盛り上がりを見せてくれそうなのもワクワクします。
ただしゴマー、テメーはダメだ。

ゴマーもおもしろそうな効果をしているのですが、如何せんキャラが弱い…