【マンガブースター02編】リーダーカード最強ランキング【DBFW】

スポンサーリンク

今回はドラゴンボールフュージョンワールド【マンガブースター02】に収録されている合計5種類のリーダーカード最強ランキングを発表していきます!

D部長
D部長

今回の新弾リーダーランキング記事では、新規ではないフリーザ神龍も再録されており、強化カードが多く配られている為、ランキングに入れています。何卒ご了承下さい…っ!


スポンサーリンク

①マンガブースター02編【リーダー最強ランキング】

それでは早速、第5位から順に発表して行きます!

各リーダーごとに『順位付けの理由』デッキレシピ』を簡単に紹介しております。

また、今回は普段の新弾リーダー最強ランキングとは違い、新規リーダー同士での相性をお伝えするのではなく各リーダーごとに、環境最強の赤セルに対しての『赤セル勝率』をお伝えさせて頂きます…っ!

◾︎ 覚醒前(表面)【通常版】

◾︎ 覚醒前(表面)【★パラレル版】

レアリティ:L(リーダー)
カードタイプ:リーダー
特徴:サイヤ人/地球人
属性色:緑

パワー:15000

スキル:
【アタック時】カード1枚を引く。

【覚醒】(条件を満たしていれば【起動 メイン/戦闘中】で発動できる)自分のライフが4以下の場合、カード1枚を引く。その後、このカードを裏返す。


◾︎ 覚醒後(裏面)【通常版】

◾︎ 覚醒後(裏面)【★パラレル版】

D部長
D部長

評価:★★★☆☆[強い(+)]

パワー:20000

スキル:

【永続】【相手のターン中】自分のバトルエリアの【進化】を持つバトルカードがKOされる場合、代わりに自分のバトルエリアの【フィールド】1枚をレストにしてもよい。

【アタック時】カード1枚を引く。


強い点

◾︎ 相手ターン中に自分のバトルカードがKOされる際に、フィールドをレストにする事でKOを無効にしてくれ、盤面を維持しやすいのが強力。

◾︎ 覚醒後のアタック時1ドローに1回の制限がなく、他のカードの効果でアクティブになり再度アタック出来れば、更にリソースを増やせるのが優秀。

弱い点

◾︎ 覚醒後の効果を発動させる為には、コンボレスとなるフィールドカードを複数枚入れなければならず、デッキのコンボ値減少につながってしまう。

◾︎ 相手がKO以外の手段で盤面を処理する場合、無意味な効果となってしまうのが強くない。

◾︎ 相手のフィールドもレストにしてしまう『SB01-039 SR 魔人ブウ:純粋』にリーダー効果を使う前にレストにされてしまうと、効果を封殺されてしまうのが弱い。

第5位はマンガブースター01で新規収録された『赤トランクス未来』

下記3点の理由から、このリーダーカードを5位としました。

①早期高コスト展開が超強力

リーダー効果が腐りやすい

③進化で手札が枯渇しやすい

続いて、この順位をつけた理由①~③について解説していきます。

赤トランクス:未来最大の強みが、早いターンで高コストカードを展開できる力

例えば、コスト6の『SB02-012 SR トランクス:未来』ならば、最速先攻2ターン目に展開できるという驚異の高コスト早期着地を実現できます…っ!

上記のように高コストを早期着地させれば、赤セルの『SB01-015 C 自爆』を除けばほぼすべてのデッキが処理困難となるのがとにかく強力です。

これだけ聞くと赤セル以外には余裕で勝てそうに思えますが…

順調に進化する為の要求値が高い…っ!!

まず、初手で『SB02-016 C 精神と時の部屋』は絶対必須となり、1ターン目に神殿を置けているかどうかで進行スピードに雲泥の差が出ます。

そして、上記の必須フィールドを設置した上でSB02-003 UC 孫悟空』or『SB02-014 UC ベジータを登場させる必要があります。

更に、最強の最終進化先を持つSB02-005 UC 孫悟飯:少年期orSB02-010 R トランクス:未来いずれか1体を神殿に入れる為手札に所持していないといけません。

1ターン目にこれだけの要求値を満たした上で「2ターン目は神殿に設置した進化先を用意しておいてくだちい♡」と更なる要求をかましてくるのが赤トランクス未来デッキとなっています。

…。

要求値の塊で草

本来ほめるだけのパートで欠点を書かなければならないほど厳しいデッキである時点で最下位になるには十分な理由になるのかもしれません。

ただ、序盤から上手くデッキが回れば、例えば同じマンガブースター02に収録されている『FS04-01 L(★) フリーザ』デッキ等の序盤から大型を処理することが困難なデッキに対しては超絶強く戦えます

逆にいうと、序盤から高い要求値&手札消費量を乗り越えて出した進化カードを序盤から簡単に除去されると、かなり厳しい戦いを強いられると言えます…。


赤トランクス未来の覚醒後効果がフィールドをレストにすればKOからバトルカードを守ってくれるというものとなっています。

高コストカードを序盤から展開出来ていればそれだけでも除去されにくいのに、更にこの覚醒後スキルを使えばバトルカードの場持ちはかなり良くなるのが大きな利点です。

ただ…

KO以外の手段で無力化されればそれまで…っ!!

青のデッキ下送りには意味がないのは勿論、赤のパワーダウンでも覚醒後スキルで守ることが出来ません。

また、黄色にアクティブ封印されたり、黒や緑のドロップ送りでも効果を発揮できません。

このように、覚醒後スキルを上手く使えない場面も多くあり、相手もKOを1度無効化してくるとわかっているので赤トランクス未来の盤面を無視してリーダーを中心に攻撃を仕掛けられるとそれだけでバニラリーダーとなってしまいます。

ポジティブに捉えるならこの効果のおかげで相手が盤面に触れるのを諦めてくれているとも言えますが、多くのリーダーが相手の行動に依存せずに毎ターン覚醒後スキルを巧みに使って恩恵を受けていることを考えると、デメリットの方が大きく感じる効果となっています。


序盤からフルスロットルでデッキが回り、最強の盤面を形成して「次のターンにリーサルを決めてやる!」と意気込んだあなたの手札…

スッカスカやで…っ!!

それもそのはず。

SB02-011 UC トランクス:未来』以外の進化ではガンガン手札が枯渇していくので、気が付けば「盤面最強↑手札最弱↓」という状況に陥り、赤セルのような最強の動きをしていても手札が減らないチートデッキ相手には、リーサルに行く前に逆リーサルを決められることが超あるあるです。

悟飯系統の進化にドロソ機能があればデッキの強さに雲泥の差があったと思われるのが悔しすぎる所…っ!

高い要求値をクリアして待つ結末が手札が枯渇しリーサル前に負けてしまうというのが悲しすぎるデッキである為、最下位とさせて頂きました。


続いてリーダー赤トランクス未来を使ったデッキを簡単に紹介させて頂きます。

デッキのコンセプトは『パワーダウンで盤面お掃除進化デッキ』です!

上記でもお伝えした通り手札の枯渇が何より大きな問題なので、トランクス系統の進化を優先していきたいと考え、トランクス系統はオール4積みとなっています。

SB02-010 R トランクス:未来』や『SB02-011 UC トランクス:未来』のサーチで、スパコン含む必要パーツをしっかり確保出来るのが本当に偉いですね♪

そして、トランクス最終進化の『SB02-012 SR トランクス:未来』のパワーダウンを活かす為、悟飯系統には『P-057 PR 孫悟飯:少年期』を採用し、この2種だけで25000×2をパワーダウンで焼けるようにしているのが大きな強みです。

SB01-011 UC セル』等のパワー30000以上の厄介なKO時効果を持つカードに対しては、アタック時にパワー-15000が出来る『SB02-004 R(★) 孫悟空』と組み合わせて綺麗に処理していければ最高ですね♪

パワーダウンで除去しきれないカードはSB02-008 SR 孫悟飯:少年期で地獄の業火に叩き落としてやりましょう…っ!

盤面をきっちり掃除しながら高パワーでアタックしていれば自ずと勝利を掴める…はず…っ!(リソース切れに要注意)


最後に赤トランクス未来が環境最強の赤セルと戦った時の『勝率』をお伝えさせて頂きます!

vs赤セル勝率
9%

赤トランクス未来→最強進化をしながら戦うと手札枯れ枯れ。

赤セル→最強吸収進化をしながら戦っても手札盛り盛り

…。

MURI~♪

進化の系統は違いますが、似たような動きをしてリソースにここまで差がつくので、赤セル側が1度も事故を起こさなければまず勝てないレベルの不利と考えた方が良いと思います…。

D部長
D部長

恐ろしいことに赤セルデッキの方が圧倒的に要求値が低いというのも悲しすぎるポイント…。
赤セルに対して明らかに不利な時点で、握る価値が超絶薄くなっているのでどう足掻いても下位順位からは逃れ無さそうなデッキとなっています…っ!


◾︎ 覚醒前(表面)【通常版】

◾︎ 覚醒前(表面)【★パラレル版】

レアリティ:L(リーダー)
カードタイプ:リーダー
特徴:サイヤ人/ナメック星人
属性色:緑

パワー:15000

スキル:
【アタック時】カード1枚を引く。

【覚醒】(条件を満たしていれば【起動 メイン/戦闘中】で発動できる)自分のライフが4以下の場合、カード1枚を引く。その後、このカードを裏返す。


◾︎ 覚醒後(裏面)【通常版】

◾︎ 覚醒後(裏面)【★パラレル版】

D部長
D部長

評価:★★★☆☆[強い(+)]

パワー:20000

スキル:

【アタック時】カード1枚を引く。

【起動 メイン】【ターン1回】このターン中、自分が元々のコスト3の特徴《サイヤ人》と《地球人》を持つエクストラを使用していた場合、このターン中、このカードのパワー+15000。


強い点

◾︎ コスト3の対象エクストラを使用した場合、35000アタッカーとして活用出来るのが強力。

◾︎ 覚醒後のアタック時1ドローに1回の制限がなく、リーダー効果を使ってパワーを+15000にした状態で他のカードの効果でアクティブになり再度アタック出来れば、35000アタックを2度行いつつ更にリソースを増やせるのが超優秀。

弱い点

◾︎ リーダー効果を発動する為に「コスト3の特徴《サイヤ人》と《地球人》を持つエクストラ」を使用しなければいけないのが、非常に限定的な縛りとなっており扱いにくい。

◾︎ リーダー効果を発動する為に、コンボレスとなる対象エクストラを複数いれなければならず、デッキのコンボ値減少につながってしまう。

第4位はマンガブースター01で新規収録された『ゴテンクス』

下記3点の理由から、このリーダーカードを4位としました。

ゴテンクスの低コスト着地が超強力

コンボレスが多すぎる

③毎ターン要求値が高い

続いて、この順位をつけた理由①~③について解説していきます。

ゴテンクスデッキは1ターン目に『SB02-024 C 孫悟天』or『SB02-027 C トランクス:幼年期』を展開して相手に除去されなければ、最短先攻2ターン目にコスト4ゴテンクスを着地させられるのが大きな強みとなっています。

2ターン目に着地させるなら、返しのターンに除去されても大きく損をしない『FS02-03 SR(★) ゴテンクス』か『SB02-020 R ゴテンクス』を展開していきたいですね♪

先攻2ターン目着地以降も、盤面に何もない状態からでも最低3エナジーでコスト4ゴテンクスを登場させられるという強みを活かして『SB02-021 R ゴテンクス』や『SB02-022 SR(★) ゴテンクス』を適宜展開していけるのも強力!

このように、ゴテンクスデッキは如何に悟天&トランクスを上手くフュージョンさせられるかに賭かっていると言っても過言ではありません…っ!


ゴテンクスデッキの強みは、コスト4ゴテンクスを低コストで展開できるだけではありません!

コスト4ゴテンクスを1体でも出せていれば、鬼強エクストラを1コストで打てるのも大きな強み♪

コスト3以下を一斉デッキ下送り出来るコンプラ違反技の『SB02-032 UC 連続死ね死ねミサイル』や、8コスト帯をデッキ下送りすることも不可能ではない『SB02-030 UC 激突ウルトラブウブウバレーボール』等の除去エクストラを1コストで打てるのが最高ですね…っ!

そしてリーサルの要となる『SB02-029 UC スーパーゴーストカミカゼアタック』も1コストで打てるので、『SB02-021 R ゴテンクス』に付与して超火力2回攻撃でリーサルを狙っていきたい所!

ただ…

エクストラはコンボレスなんよ…っ!!

一星龍デッキのチートコンボレスリサイクルカードである『FB07-044 R 旋風回転刃』のようなカードがゴテンクスデッキにも実装されることを期待しましたが、そんなカードは配られなかったので手札がコンボレス祭りになる事故を常に恐れながら戦わなければならないのが大きな欠点と言えます。

ゴテンクスデッキの特性上、絶対にコンボレスのエクストラを抜けないのが厳しい所ですね…っ!


ゴテンクスデッキは毎ターンごとにコスト4ゴテンクスを如何に巧みに着地させつつエクストラを発動できるかを要求してきます。

何故なら、ゴテンクス技エクストラを発動しなければリーダー効果やコスト4ゴテンクスの効果を使えないというかなり癖があるデッキとなっている為です…っ!

上記の要求に答える為には、当然シンプルに1枚のカードを出して完結したりはせず、様々なカードを適宜状況に合わせ、上手く組み合わせて使っていかなければなりません

また、1ターンでも『コスト4ゴテンクス着地』『エクストラ使用』のいずれかが満たせないだけでかなり弱い動きとなってしまうことがほとんどなのが扱う上で本当に難しいデッキだと考え、4位とさせて頂きました。

続いてリーダーゴテンクスを使ったデッキを簡単に紹介させて頂きます。

デッキのコンセプトは『リソース確保最優先してんクス』です!

ゴテンクスデッキはとにもかくにもコスト4ゴテンクスを着地させなければ話になりません

その為、出来るだけ早くフュージョン性能を持った『SB02-024 C 孫悟天』&『SB02-027 C トランクス:幼年期』を場に持ってきてコスト4ゴテンクスの早期着地を目指す必要があります。

その要求に答える為に『SB02-031 C フュージョンの特訓』や『SB02-028 C ピッコロ』を採用し、序盤から上記のフュージョン悟天・トランクスが欠損しないように立ち回っていきたい所!

フュージョン悟天・トランクスを揃えられ序盤からコスト4ゴテンクスを着地可能になった際には、返しの相手ターンに除去されてもリソース面で損をしにくい『SB02-020 R ゴテンクス』を最優先で建てていくのがベターです。

登場時にエクストラを回収できる時点で最低限の仕事をしてくれ、最強チート除去カードである赤セルの自爆でKOされようとコスト2の悟天・トランクスを登場させられリソースを確保できるのがかなり偉い為、4積みしています。

ただ、上記のフュージョンギミックを手札から使用してゴテンクスを出し続けているだけでは、確実に手札が枯渇していきます。

その為、ドロップからフュージョンギミックを引っ張ってこれる『FB04-032 R ゴテンクス』を採用しています。

ドロップ10枚以上という厄介な条件がありますが、それさえクリアしていれば20000アタッカーとして活用した後にドロップからフュージョンギミックセットをバトル場に出せるという激強ムーブをかませるので、非常におすすめ出来る1枚です♪

そして、上記のガリンクスでドロップから引っ張ってくる悟天orトランクスは、どちらかは必ずフュージョン性能を持ったカードとした上で、片割れを手札を増やしたいなら『FB03-037 R 孫悟天相手のコストを-1してデッキ下戻しの対象を増やしたいなら『FB03-041 C トランクス:幼年期にしていきましょう!

ただ、どちらも手札が7枚以下でないと効果を発動できないので、その点は注意していきましょう!

ちなみに、C2トランクス幼年期は、1ドロー出来る超使いやすい『FS02-08 C トランクス:幼年期』に替えるのもありです。

ただ、筆者は憎き『SB01-011 UC セル』や『FB04-094 SR(★) 魔人ブウ:純粋』のコストを-1して、『SB02-030 UC 激突ウルトラブウブウバレーボール』で安定して処理していきたいと考えた為、C2トランクスの採用を優先しました。

ドロップから拾ってくる系は上記のガリンクス以外にも『SB02-019 C ゴテンクス』や『SB02-025 UC(★) 孫悟天/トランクス:幼年期』を採用しており、これらのカードも適宜使用しながらリソースを確保しつつガンガン戦っていきましょう!


最後にゴテンクスが環境最強の赤セルと戦った時の『勝率』をお伝えさせて頂きます!

ゴテンクス→フュージョンして強くなると手札枯れ枯れ。

赤セル→吸収して強くなると手札盛り盛り

…。

MURI~♪

5位の赤トランクス未来同様、系統は違うもののゴテンクス・赤セル共にやっていることは似ている中で、圧倒的リソース差が出てしまうのが下位互換と言わざるを得ません…っ!

余談ですが、上記の数値は漫画絵に縛られない自由な構築で戦った際の勝率を表しており、漫画絵カードしか使えないマンガリミテッド版のデッキではゴテンクスの手札維持能力がゴミくず化してしまうので、もっと低い勝率となります。

そもそも、赤セルはおろか赤トランクス未来にも負けるし、Sr2ギニューを取り上げられたフリーザ様にさえ勝てるかわからないマンガリミテッド最弱クラスリーダーとなってしまいます…っ!

D部長
D部長

ゴテンクスについて散々なものいいをしましたが、自由な構築が出来る試合では今後の研究次第で化ける可能性も僅かながら感じるので、その将来性に賭けて4位としました…っ!


◾︎ 覚醒前(表面)【通常版】

◾︎ 覚醒前(表面)【★パラレル版】

レアリティ:L(リーダー)
カードタイプ:リーダー
特徴:ドラゴンボール
属性色:黒

パワー:15000

スキル:
【永続】このカードはアタックできず、自分のライフが4以下の場合、このカードのパワー+5000。

【起動 メイン】このカードをレストにする:カード1枚を引く。

【覚醒】(条件を満たしていれば【起動 メイン/戦闘中】で発動できる)自分のドロップに特徴《ドラゴンボール》を持つカードが7枚以上ある場合、カード1枚を引く。その後、このカードを裏返す。


◾︎ 覚醒後(裏面)【通常版】
名称変化:神龍

◾︎ 覚醒後(裏面)【★パラレル版】

D部長
D部長

評価:★★★☆☆[強い(+)]

パワー:20000

スキル:

【永続】このカードはアタックできない。

【起動 メイン】このカードをレストにする:自分のドロップからコスト7以下のバトルカード1枚までを登場させ、このカードを表面にする。その後、自分のドロップからカードすべてをデッキに戻す。自分のデッキをシャッフルする。


強い点

◾︎ 覚醒前はアタックせずともレストにするだけで1ドローでき、先攻1ターン目にリーダー効果で1ドローが出来たり、早期覚醒型リーダーに対しては殴らない進行を自然に行えるのが強力。

◾︎ ドロップにドラゴンボールが7つ揃っていれば、ライフに関係なく覚醒出来るのが偉い。

◾︎ 覚醒後は、ドロップからコスト7以下を無料で登場させられるのが超強力。

弱い点

◾︎ 覚醒前後どちらもアタック出来ず、覚醒後は1ドローも出来ないのが超弱い。

◾︎ 覚醒後の効果を使ってしまうと覚醒前に戻ってしまい、またドラゴンボールを7つドロップに集めなければ効果を使えないのが非常に手間となっている。

第3位はマンガブースター02で再録された『神龍』

下記3点の理由から、このリーダーカードを3位としました。

①フルムーブできれば最強クラス

新規カードで構築の幅が増えた

③強さにムラがありすぎる&難しすぎ

続いて、この順位をつけた理由①~③について解説していきます。

神龍について前もってお伝えしておくと、マンガブースター02の前の弾である7弾で新規リーダーとして出たばかりで、下記事の7弾リーダー最強ランキング記事で色々と語っていますので、この記事での解説は簡潔にさせて頂きます。

神龍デッキについて簡潔にいうならば…

球をできるだけ早く7個ドロップに落として大型を着地させられるっ!

です。

その過程でデッキからドロップに落とすと超強い効果を発揮するカードが存在するので、それで強く戦ってねという話!

要は…

DBFW史上最も運に左右されるパチンコデッキ

…ということになります。

運に左右される不安定さがある分、上振れた時の恩恵は計り知れず、最強デッキの赤セルさんでさえ神龍の最強ムーブの前ではひれ伏すことがほとんどです(※低確率)


マンガブースター02で神龍デッキ初となるほぼ専用と言っていい除去系カードの『SB02-056 SR(★) 桃白白や、デメリットはあるものの驚愕コスパステータスを持つ『SB02-060 UC(★) レッドリボン軍のロボットが追加されました。

まあ…

たぶんこいつらは使わない…っ!!

桃白白については4エナジーのタイミングで投げると明確に強いという最高のセールスポイントはあるものの、それ以降のターンで投げるかと言われると怪しく、4エナジーのタイミング以外では使い所に乏しいのが扱う上で難しいので採用されにくいと考えています。

エクストラのドラゴンボールを7枚採用しなければいけないのに、入れたいカードのバーゲンセール状態なので、桃白白を入れる枠がありません…。

ただ、絶対に即刻処理しないと不味い3コスト帯が流行った時には最優先で桃白白が採用されるので、嬉しい強化ではあります♪

ただしロボット、テメーはだめだ。

このロボットを入れる構築は本当にないと思います。以上。

そして今回神龍デッキで一番の最強強化カードとなるのが…

ブルー将軍…っ!!

SB02-059 UC ブルー将軍』はリーダーとコスト3如何にアタックされないので、3ターン以下の序盤では超絶生き残りやすいのが超優秀!

そして、神龍デッキあるあるの盤面のカードを狙われ続けて神龍がライフから手札を補充出来ず手札が枯れ果てて何もできないまま序盤が進んでいくことは確定で防げるのが最高です!

これだけ優秀な効果をもちながらアタック時にデッキ上から2枚のカードを落としてくれるので、2エナジーのタイミングで最優先で出したいカードとなっています♪

このように、環境に合わせて採用を検討できる桃白白や、採用必須の超優秀なブルー将軍という新規カードが配られ、なんだかんだ7弾環境でその強さを遺憾なく発揮していた神龍が強されたのは大きな追い風といえます♪


上記で新規カードの解説をしましたが…

運ゲー要素の強さは払拭されず…っ!

そして、もうひとつ7弾と変っていない要素が…

圧倒的プレイングの難しさ…っ!!

運ゲーを制した上で最難関のプレイングを巧みに熟さなければいけないという、ある意味フュージョンワールドで一番難しいデッキと言っても過言ではないかもしれません。

上記のように新規カードが追加されようとデッキの再現性と安定性が劇的に良くなったという印象がないので、その点を踏まえて3位とさせて頂きました。

D部長
D部長

神龍デッキを例えるなら数論幾何学の研究をしながらパチンコを楽しんでいる感じがして、楽しさよりもしんどさが勝つ印象があるのであまりお勧めできるリーダーではありません…っ!


続いてリーダー神龍を使ったデッキを簡単に紹介させて頂きます。

デッキコンセプトは『程よく攻撃されたいブルー将軍型神龍』です!

7弾環境の神龍デッキで活躍したカード達に『SB02-059 UC ブルー将軍』を追加採用した構築。

今までの神龍デッキでは2エナジーのタイミングで絶対投げておきたいカードは特に無かった印象ですが、今後はとりあえずブルー将軍を投げていれば高確率で2ターン以上は仕事をしてくれるので、かなりの強化になったと考えています。

マンガブースター02環境のアルバトで神龍デッキの入賞があるかに注目していきたいですね♪

余談ですが、神龍デッキは漫画イラストの『FB07-119 C ドラゴンボール』が実装されなかったので、実質マンガリミテッド参加不可リーダーとなっています。

筆者はこのことについて文句を言い続けてきたのですが、いざデッキを組んで見るとそもそもドラゴンボールが漫画イラストで実装されようと…

超絶必須パーツのSR&SCRがほぼ再録されていないから元々人権が無かった…っ!!

この点に気が付いて漫画イラストドラゴンボールを実装しなかったことへのわだかまりがほぼ無くなりました。

マンガリミテッドで神龍を使ってみたかったので悲しいことに変わりはありませんがね(´;ω;`)


最後にフリーザが環境最強の赤セルと戦った時の『勝率』をお伝えさせて頂きます!

上記の数値は神龍デッキがフルムーブをかませた&卓越したプレイングを行えていることを踏まえた数値です。

手札がつねに細い神龍デッキに対して、赤セルデッキは圧倒的高火力連パン&主要カード全てを『SB01-015 C 自爆』で簡単に処理して攻めてくることを考えると神龍側が不利な立場にあるという認識で間違いないと思います。

そんな赤セルがうじゃうじゃいるマンガブースター02環境なので、運ゲー&プレイングに自信のある神龍ガチ勢のみ握る事をお勧めします…っ!

D部長
D部長

自爆が禁止カードになれば、神龍は赤セルに十分戦えるリーダーになると思います…っ!


◾︎ 覚醒前(表面)

◾︎ 覚醒前(表面)【★パラレル版】

レアリティ:L(リーダー)
カードタイプ:リーダー
特徴:フリーザ一族/フリーザ軍
属性色:黄

パワー:15000

スキル:
【アタック時】カード1枚を引く。


【覚醒】自分のライフが4以下の場合、カード1枚を引く。その後、このカードを裏返す。


◾︎ 覚醒後(裏面)

◾︎ 覚醒後(裏面)【★パラレル版】

D部長
D部長

評価:★★★☆☆[強い(+)]

パワー:20000

スキル:

【アタック時】カード1枚を引く。

【自分のターン終了時】自分のバトルカード2枚までを選び、アクティブにする。


強い点

◾︎ 覚醒後、自分のターン終了時に任意のバトルカード2枚までをアクティブにして、相手のターンに攻撃対象にされる事を避けたり、コンボとして使えるようになったり、ブロッカー持ちのカードをアタックさせてもアクティブに戻してブロッカーを発動出来る等、使いやすい強力な補助スキルを持っている。

弱い点

◾︎ ターン終了時に発動する補助スキルなので、攻撃面での貢献に乏しい。

◾︎ ターン終了時にカード2枚をアクティブに出来ても、返しの相手ターンにスキルでアクティブにしたカードを除去されてしまうと無意味な効果となってしまう。

第2位はマンガブースター02で再録された『フリーザ』

下記3点の理由から、このリーダーカードを2位としました。

①最強クラスの横展開力

盤面除去力が皆無

③とにかく手札が細い

続いて、この順位をつけた理由①~③について解説していきます。

元々フリーザ軍デッキは横展開力に定評がありましたが、フリーザ軍超強化SRの『SB02-053 SR(★) フリーザ』で次のステージへ…っ!

冷静に考えて2コストで2コスト以下を無料で展開出来るのは今までにないぶっ壊れ性能となっています。

例えばですが、盤面にバトルカードがなく4エナジーを使えるタイミングで上記のフリーザを投げて『SB02-051 UC ザーボン』を登場させたとします。

すると、恐ろしいことにこの時点でFB01-109 SR(★) ギニュー』を実質無料で登場させられる状態になるのが強すぎます…っ!

今までのフリーザ軍デッキであれば、何もない状態から2コスト以上のフリーザ軍を並べて上記のギニューを実質無料で出すならば『FB01-132 R リクーム』を登場させつつ『FB05-077 R ジース』等の2コストギニュー特戦隊を無料で登場させる動きがマストとなっていました。

上記の動きならば合計5コスト必要で、尚且つリクームの踏み倒し先がギニュー特戦隊のみとなっていたのでうまく回らないこともありました。

しかしながらSR2フリーザはフリーザ以外の特徴《フリーザ軍》を持つ2コスト以下を踏み倒せるので、コスト面だけでなく展開先も圧倒的に強化されている為、使い勝手の良さも段違いです♪

ちなみに、SR2フリーザはSR2ギニューのように登場制限が無いので、上記のように4エナジーのタイミングでSR2ギニューを上手く無料展開できたあとに余った2エナジーで、更にSR2フリーザを出せば1ターンに5面展開できるという驚愕の展開力を得ました。

今回フリーザを2位に大抜擢したのは、この超絶アグロ展開力で多少の不利なら覆せる強さを持っていると考えた為です…っ!


上記の超絶展開力を活かすなら、2コストバトルカードを中心にデッキを組む必要があります。

その為、まともな除去能力を持ったカードを採用出来ず、相手のパワー25000以上のカードは軒並み無視するような形で戦っていくことになります。

このデッキに『FB03-102 R ファイナルエクスプロージョン』のような除去エクストラを入れてしまうのはアグロの勢いを止める不純物でしかないのでオススメ出来ません。

どうしても盤面に干渉したいならばマンガイラストにもなっている『FB03-099 C エネルギー吸収』くらいに留めておくのがベターです。

盤面除去力が皆無なのは大きな痛手ですが…

アグロでひき殺せばおk!!


『①最強クラスの横展開力の解説で横展開の強さをご理解頂けたと思いますが…

手札消費量も最強クラスw

これが絶対Tire1デッキになれない最大の要因と言えます。

ただ、フリーザ軍強化カードとして、アタックする度に1ドロー出来る『SB02-052 UC ドドリアが追加されたのがかなり大きなケアポイントとなっています!

しかしながら、上記のドドリアで手札消費量&手札のコンボ値の低さを緩和は出来ても解決は一切出来ていないので、その点を踏まえてギリギリの2位とさせて頂きました。


続いてリーダーフリーザを使ったデッキを簡単に紹介させて頂きます。

デッキのコンセプトは『とにかく超速攻で殺しますよ』です!

フリーザ軍横展開デッキで絶対必須の『FB01-109 SR(★) ギニュー』の採用は勿論、更なる展開力を得るために『FB01-132 R リクーム』の採用もSR2ギニューと同じくらい重要です。

更に、『FB05-077 R ジース』&『FB05-081 C バータ』もマックス採用して安定したギニュー特戦隊展開をしていくことも超重要!

そして上記のカードに加えて『SB02-053 SR(★) フリーザ』&『SB02-052 UC ドドリア』ハッピーセットを展開出来れば、ただただリソースがガン減りしていく自体を緩和出来るので、上記カード達と同じく4積み確定です。

そして、フリーザを除く上記のカード達がスキルで一斉除去されるリスクを『SB02-054 SR(★) フリーザ』で大きく減らせるのも大きな強みだと考え、アグロ展開に差し込んで登場させるのは難しいと感じながらも万券なので3枚採用しました。

他に注目する点として、『FB01-107 UC ギニュー』の採用についてはリーダーフリーザの覚醒後スキルで通常の登場時キャントリよりアドを取れる可能性があるのは勿論、『FB01-138 C みんなそろってギニュー特戦隊!!!!』&『FB01-133 R ギニュー特戦隊の絆』のギニュー特戦隊エクストラをより安定して強力に使う為に採用しています。

ただ、カエルギニューを使わずとも上記のエクストラを強く使う事は十二分に可能なので、使い勝手の良さを優先するなら『FS04-07 C ソルベ』等の登場時キャントリを入れるのがベターです。

また、コンボレスということもあり今回の構築には採用していませんが、デッキの火力を上げたいなら『SB02-051 UC ザーボン』の採用もありよりのありです。

使って楽しい超絶アグロ展開デッキとなっているので、是非触ってみてください♪


最後にフリーザが環境最強の赤セルと戦った時の『勝率』をお伝えさせて頂きます!

低い数値に思われるかもしれませんが、あの天下の赤セルさんに勝つ見込みが30%を超えているだけでも大金星です。

勝利条件は至ってシンプル。

処理<展開

この状況にもっていくことです。

つまり…

赤セルの処理が追い付かないくらい横展開しまくって早々にゲームを畳んじまおうZE!!

ということです。

なお、フリーザ軍が1ターンでも足踏みしてしまうと高確率で終わるので、きびぃ状況にあることに変わりはありません…。


◾︎ 覚醒前(表面)【通常版】

◾︎ 覚醒前(表面)【★パラレル版】

レアリティ:L(リーダー)
カードタイプ:リーダー
特徴:サイヤ人/ナメック星人
属性色:緑

パワー:15000

スキル:
【アタック時】カード1枚を引く。

【覚醒】(条件を満たしていれば【起動 メイン/戦闘中】で発動できる)自分のライフが4以下の場合、カード1枚を引く。その後、このカードを裏返す。


◾︎ 覚醒後(裏面)【通常版】

◾︎ 覚醒後(裏面)【★パラレル版】

D部長
D部長

評価:★★★★☆[超強い(-)]

パワー:20000

スキル:

【アタック時】【ターン1回】カード1枚を引く。

【起動 メイン】【ターン1回】自分のライフ1枚を手札に加える:自分のバトルエリアのカードが特徴《ナメック星》を持つカードのみの場合、このカードをアクティブにする。その後、このターン中、このカードのパワー+10000。


強い点

◾︎ パワー20000でアタックした後に条件を全て満たして覚醒後スキルを発動させると、更にパワー30000でアタック出来るのが強力。

◾︎ 覚醒後スキルを使う為のライフ自傷効果により、『FB05-119 SCR(★/★★) 孫悟空』や『FB05-054 SR(★) 孫悟飯:幼年期』等のライフ2以下で超強化されるカードを使いやすくなる。

◾︎ 覚醒前にアタックし、その後覚醒して覚醒後スキルを使ってアクティブになって再びアタックすれば、アタック時ドローを1ターンで2回行えるのが超強力。

弱い点

◾︎ 覚醒後スキルを使う為には、確定でライフ1枚を自傷しなければいけない為、ライフ1の状態では発動出来ないのが弱い。

◾︎ 覚醒後の効果が特徴《ナメック星》を持つカードのみがある場合でないと発動出来ず、ナメック星を持たないカードを採用しにくいのが超扱いづらい。

第1位はマンガブースター02で新規収録された『緑悟空(02)』

下記3点の理由から、このリーダーカードを1位としました。

①アグロ展開&超火力がとにかく強い

覚醒時の殴り順で手札爆増

③リーダー効果がとにかく使いにくい

続いて、この順位をつけた理由①~③について解説していきます。

緑悟空は、フリーザのように小粒を大量に出すのではなく、連撃でアグロ出来るのがとにかく超強力!

代表的な連撃バトルカードとしては『FP-034 PR(★) 孫悟空』が挙げられ、3コストでありながら自傷しつつ2回攻撃が可能という超ハイスペックカードとなっています。

更に、リーダー自身も連撃性能を持っているので、少ないカード消費で攻撃回数を多く取れるのが最高の強みと言えます。

また、最短先攻2ターン目に4コストの『SB02-043 SR(★/★★) ピッコロ』を着地させられる『SB02-041 C ネイル』&『SB02-042 C ピッコロ』のギミックも強力で、アグロ展開を加速させながらリソースを確保できるのが超優秀です♪

そして、圧倒的なアグロ展開を押し付けた上でリーサル付近では1コストでパワーを30000上げられるエクストラの『SB02-047 C 怒りのかめはめ波』や、連撃を超絶強化出来る『SB02-035 R(★) 最長老』等で超強力なパワーバフで火力を爆増出来るのも大きな強みです。

極めつけはライフ2以下で3コスト登場させられるぶっ壊れダブストカードの『FB05-119 SCR(★/★★) 孫悟空』で超火力リーサルを決められるのが最強!

リーダー効果でライフ2以下にすることも容易なのがSCR7悟空と相性最高ですね♪


悪ブウのように、覚醒タイミングで正しい手順を踏めばドロー回数を増やせるのも緑悟空の非常に大きな利点と言えます。

最適な殴り手順は以下の通りです。

①覚醒前にアタック宣言し1ドロー。(※1ドロー後は忘れず覚醒して20000アタックをする。)

②リーダー効果を使ってライフを手札に加えた上でアクティブにする。(※自分の盤面にバトルカードが無かったり、特徴《ナメック星》以外のカードがある場合はアクティブにならないので要注意!)

③パワー30000でアタック時に1ドロー可能。

上記の手順を踏むだけで、手札が3枚も増加するという最強ムーブをかませるのがとにかくでかいです…っ!

早期決着がマストの緑悟空デッキでは、上記の覚醒タイミングで手札を3枚増やして一気に攻め立てることも可能なので、緑悟空の戦い方と噛み合った非常に良い仕様だと考え、堂々の1位とさせていただきました。

上記の手順を行うためにも、自傷カードを上手く使って自分ターン中に覚醒していきたいですね♪


覚醒時の殴り順で手札爆増の項目で少し触れましたが…

覚醒後スキルの発動条件がとにかくシビア…っ!

というのも、特徴《ナメック星》を持たないカードが出ていた場合にリーダー効果を使うと…

いたずらにライフを削るだけになる…っ!

覚醒後は如何にライフ2以上を維持出来るかが勝負なのに、ライフを削られてアクティブにならないという状況は発狂ものです。

ここで「ナメック星を持たないカードがある時にリーダー効果なんて使わねぇよw」と嘲笑した人に問題です。

以下4種のバトルカードの中で場にいるとリーダー効果が失敗に終わるカード2種を挙げて下さい。

正解は…

FB02-071 C 神様』&『FB03-071 C ブルマ』!

絵柄だけを見て即答出来た方は今日から緑悟空マスターを名乗ることを許します。

悠長に特徴欄を見てナメック星が付いているか確認した方は…

たぶん要所でやらかすから絵柄で即答出来るようにしておきましょう…っ!

自分が緑悟空を使わなくとも、相手のやらかしに気がつけるので上記2種のナメック星を持ってそうで持ってないカードを覚えておくをおすすめしますw

そしてもう1つ、厄介な仕様となっているのが…

バトルカードが無ければリーダー効果失敗確定…っ!

ここでいう失敗とは、アクティブにならずライフだけが取られる状況を指しています。

「いや、当然でしょwww」と思ったあなたはセンスの塊です。

こんな記事を読んでないでCS日本決勝に駒を進めて下さい。

「自分のバトルエリアが特徴《ナメック星》を持つカードのみの場合」という記載だけなので、筆者はナメック星を持たないカードがある場合だけ失敗しますよー!という理解のもと戦っていたので、デジタル版でこの仕様を見せつけられた時は驚愕しました…っ!

こちらも緑悟空ポカミスあるあるだと思うので、自分が気をつけるのは勿論、相手が緑悟空の場合は相手盤面をしっかり確認してアクティブになれるかの真偽を確かめるようにしましょう。

ここまで読んだ方は「要はポカミスしやすいから使いにくいってこと?」と思われるかもしれませんが、当然そのような理由で使いにくいとしているわけではありません。

ヒューマンエラーを引き起こす仕様もたしかに厄介ですが、ナメック星持ちしか場に出せないというのはいざという時に次に行える行動の幅を狭めてしまう地味に厄介な制約となっている為です。

もしもナメック星を持っていないカードをどうしても出したいならば、リーダー効果を使う前にコンボパワーとして消費しなければならないのがしんどい所です。

また、必ず1枚以上のナメック星持ちを場に置いておかなければいけない制約についても、例えば相手のカウンター系の効果を自分のバトルカードが受けないように盤面を空の状態にしてリーダー効果を使って再度殴るという今まで当たり前に行っていた行動をとれないのも地味にキツイ所。

そして何より…

ライフ1枚を取らなければ効果を発動出来ないのがシンプルに厳しい…っ!!

これに尽きます。

緑悟空の盤面除去スキル持ちは『FB05-054 SR(★) 孫悟飯:幼年期』くらいしかおらず、お世辞にも盤面除去能力の高いデッキでは言えない防御面がもろいデッキでこのライフ自傷はかなりしんどい効果となっています。

この使いにくいリーダー効果からも、あまりロングゲームに持ち込まず短期決戦で一気に決着をつけていくのがベターだと考えています…っ!


続いてリーダー緑悟空(02)を使ったデッキを簡単に紹介させて頂きます。

デッキコンセプトは『短期決戦でくたばれーッ!!』です!

基本的に『FB05-064 R ムーリ』や『SB02-045 R ベジータ』で序盤から積極的に自傷を行っていき、とにかく速攻覚醒をして相手のライフを積極的に削っていきます。

対戦相手が神龍やゴテンクス等の明らかに1ターン目から1コストを除去してこない相手で『SB02-043 SR(★/★★) ピッコロ』&『SB02-041 C ネイル』&『SB02-042 C ピッコロ』のハッピーセットが手元にあれば、1ターン目ピッコロ→2ターン目ネイルでSR4ピッコロ爆誕ムーブを優先しても強そうです♪

そして理想としては3ターン目に『FP-034 PR(★) 孫悟空』を出して、このカードの自傷で覚醒できるライフ4にして手札を3枚増やす覚醒の動きをすることにあります。

以降は自身のライフが1になってリーダー効果を使えない状態にならないようにSR4ピッコロで上手く回復等を挟みながら戦っていき、相手のライフを2に持っていきます。

そして、相手のライフを見事2に出来れば、あとはリーダー効果を使って自分のライフを2以下にしてリソースを獲得しつつ最強の切り札である『FB05-119 SCR(★/★★) 孫悟空』を3コストで出して勝負を決めてしまいましょう!

後は余ったエナジーで『FB01-101 C 瞬間移動かめはめ波』や『SB02-047 C 怒りのかめはめ波』等のパワーアップ効果をぶち込んでリーサルを決めるだけの簡単なお仕事♪

緑悟空デッキの恐ろしい所は、リーサルターンに相手のライフが3以上あってもリーダーやバトルカードの2回攻撃をSB02-035 R(★) 最長老』等で最強の2回攻撃に仕上げて無理矢理SCR7悟空の射程圏内であるライフ2まで押し込める点にあると考えています♪

ちなみに、今回不採用にした『SB02-038 SR(★) 孫悟空』&『FP-059 PR(★) 孫悟空』に関しては、弱いからではなく…

シンプルに出す余裕がなかった…っ!

ただそれだけのこと。

書いてあること自体は激強なので、上記のカードを活かせる構築や戦い方の見出し方は、偉い人に任せておきましょう。

あと、カード公開時に世間を騒がせた『SB02-034 UC クリリン』は赤セルの『SB01-010 UC セル』でただのハゲになるのが厳しすぎるため構築から外しました。

また、有効だと思われた純粋ブウ相手にも、クリリンを出した返しのターンにリーダー殴りを1回我慢されるだけで次以降に自分が出したカードをレストにされてそちらに攻撃を仕掛けられクリリンを無視し続ける対策を取られると3コスト払った価値がなくなる残念なカードとなってしまうので、万券ですが個人的には不要の産物に感じました。

ただ、クリリンも相手によっては最強カードに化けるので、環境によっては最優先で採用したいカードになるかもしれません♪

まだまだ研究が進んでいない状況でもかなりのデッキパワーを感じさせるので、是非デッキを組んで遊んで欲しいと思います!


最後に緑悟空(02)が環境最強の赤セルと戦った時の『勝率』をお伝えさせて頂きます!

vs赤セル勝率
39%

本ランキング1位ということもあり、当然のように一番勝率を高く設定していますが、40%はあげたくないと思えるほど不利であることを感じ取っていただけると幸いです。

ただ、研究の進んでいない現状で上記の数値となっており、今後の研究結果ではこの数値が50%オーバーになることも不可能ではない潜在能力を秘めていると感じています…っ!

対赤セルで一番研究していきたいと思えるカードは11/20(木)発売のVジャンプ付録の『FP-062 PR 孫悟空』となっており、上手く覚醒ターンにこのカードを使ってリーダークリティカル2回殴りをぶちかましリソースを削っておいて、リーサルターンにこちらの攻撃を通しやすい状態にすれば勝率が上がるかもしれませんね…っ!

マンガブースター02環境では、間違いなく一番の研究対象となるデッキパワーを持ったリーダーなので、今後の発展が楽しみなリーダーとなっています♪

D部長
D部長

最後の総括でマンガブースター02で握るべき筆者おすすめのリーダーを紹介させて頂きます。


スポンサーリンク

②マンガブースター02編【総括】

マンガブースター02環境を最大限楽しみたいなら大人しく赤セル握って下さい!!!

当然の結論過ぎて、思わず冒頭にて48pxクソウザデカ赤文字で伝えてしまいました。

というのも、赤セルはアルバトはもちろんマンガブースター02限定の激熱イベントである『ショップバトル/MANGAリミテッド』に参加可能なリーダーとなっています。

そして、今回紹介したランキング1位の緑悟空(02)よりも当然ながら強く、尚且つデッキ構築費用も超絶圧倒的に赤セルが安くてコスパが良いという、強さだけでなく費用面でも圧倒的勝利を収める有能すぎる赤セルさんとなっている為です。

ちなみに、筆者が緑悟空でMANGAリミテッドに出るなら以下のデッキを使用したいと考えているのですが…

総費用10万円オーバーwww

絶対そこまでして握る価値はないので、5000円かからないくらいで赤セルデッキを組んで参加することを強くおすすめします。

赤セルの構築について悩まれる方もいるかもしれませんが、アルバトで活躍している赤セルデッキから『FB06-009 SR(★) 人造人間16号』&『FB04-012 SR(★) 孫悟空(ミニ):DA』を抜いて、抜いた枚数分マンガイラスト化しているカードをぶち込むだけで大体がマンガリミテッド参加可能デッキに早変わりしますw

ただ、蝉アレルギーでどうしても赤セルを握ってマンガリミテッドに参加したくないと思う方は、フリーザ様を握って参加することをおすすめします♪

筆者も驚いているのですが、実際マンガリミテッドにフリーザ様を持ち込んで見事赤セルを2回降して優勝している猛者も現れているので、どうしても赤セルが嫌な方は是非…っ!

ここまでマンガリミテッドばかりに目を向けて話しましたが、アルバトでも赤セルが一番勝率が高いデッキであることはほぼ間違いないので、マンガブースター02環境で何のリーダーを握るか迷っている人は迷わず赤セルを握りましょう!

結論を改めてまとめると…

マンガブースター02リーダーより赤セル!!

以上!解散!!

D部長
D部長

8弾環境こそ、サイヤ人が一番強い環境がくることをお祈り申し上げます…っ!